検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
593151
-593200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
593151 | 『決定往生集』訳註(一)-序論・依報決定-, 服部純啓, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 5, 2019, フ00725, 中世文学, <未設定>, , |
593152 | 明恵撰『摧邪輪』 巻中 訓・註 試稿(五), 米澤実江子, 仏教大学法然仏教学研究センター紀要, , 5, 2019, フ00725, 中世文学, <未設定>, , |
593153 | 原著論文 査読論文 増分タイプのマデ文について, 小西正人, 北海道文教大学論集, , 20, 2019, ホ00308, 国文学一般, <未設定>, Incremental Type of 【made】-clauses in Modern Japanese, |
593154 | 調査報告 鬼ごっこが内包するコミュニケーションとその意義-対談による語りの分析-, 三ツ木真実, 北海道文教大学論集, , 20, 2019, ホ00308, 国文学一般, <未設定>, Communication in the Tag Game 【Onigokko】 and Its Significance: An Analysis of Narratives in Dialogue, |
593155 | 資料 コミュニケーションを重視した授業の源泉を探る-桂元三の求めた学校教育-, 高橋道也, 北海道文教大学論集, , 20, 2019, ホ00308, 国文学一般, <未設定>, Exploring the Origins of Communication-Focused Instruction The School Education Sought by Genzo Katsura, |
593156 | 資料 アクティブ・ラーニングを検証する-小学校の国語科の物語教材の読みの授業をめぐって-, 三上勝夫, 北海道文教大学論集, , 20, 2019, ホ00308, 国文学一般, <未設定>, , |
593157 | 〈論文〉 痙攣するデジャ・ヴュ-ビデオで読む小津安二郎- (22)『早春』-長屋のインテリ・生きる哀しみ、あるいは死んだ兵士が出来なかったこと-, 中澤千磨夫, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), , 51, 2019, ホ00310, 近代文学, <未設定>, , |
593158 | 物質と聖性-人文学諸分野からのアプローチ 共同研究●モノをとおしてみる現代の宗教的世界の諸相(2017-2019年度), 古沢ゆりあ, 民博通信, , 164, 2019, ミ00290, 国文学一般, <未設定>, , |
593159 | 円弘は新羅僧侶か-『法華経論子注』の引用文献を中心として-, 金天鶴, 身延山大学仏教学部紀要, , 20, 2019, ミ00341, 中世文学, <未設定>, , |
593160 | 日蓮聖人教学における教と行(二), 庵谷行亨, 身延山大学仏教学部紀要, , 20, 2019, ミ00341, 中世文学, <未設定>, , |
593161 | 〔資料紹介〕 梅村豊撮影歌舞伎写真(八), 鎌田紗弓, 無形文化遺産研究報告, , 13, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, Report on 【Kabuki】 Photographs Taken by UMEMURA Yutaka (8), |
593162 | 「故文耕堂之述作」訛伝考, 飯島満, 無形文化遺産研究報告, , 13, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, Study on the Author of Ningyo Joruri 【Daibutsuden Bandai no Ishizue】, |
593163 | 言語文化研究所 秋季言語文化フォーラム-大学間教育研究連携プロジェクト「綴り方教育と言語文化」-, 玉井暲 山﨑洋子 渡邊隆信 川地亜弥子 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 29, 2019, ム00036, 国文学一般, <未設定>, , |
593164 | 〈シンポジウム〉 言語文化研究所シンポジウム 「ネーミングのコトバ学」(パート3)(平成30年度 武庫川女子大学特別公開講座:共同企画), 玉井暲 設樂馨 藤井達矢 佐竹秀雄 福本由紀子 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 29, 2019, ム00036, 国文学一般, <未設定>, , |
593165 | 〈論文〉 指示代名詞の指示領域をもとにした空間領域感についての一考察, 小西啓史 野沢久美子, 武蔵野大学人間科学研究所年報, , 8, 2019, ム00096, 国文学一般, <未設定>, A Study on Spatial Domain Feeling Based on Instruction Area of Instructed Pronoun, |
593166 | 〈研究ノート〉 日本語失語症者のための文表出訓練教材の構築(第1報)-母語による文型の違いに関する言語横断的検討-, 小嶋知幸 レビット順子 高津亘広 伊藤敬市, 武蔵野大学人間科学研究所年報, , 8, 2019, ム00096, 国文学一般, <未設定>, Development of a Sentence Training System for Japanese Aphasics (1): Cross-linguistic Research on the Surface Structure of Sentences., |
593167 | 副詞の表記, 中川秀太, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 7, 2019, ム00104, 国文学一般, <未設定>, , |
593168 | 後撰集 定家本の位置についての小論, 福田孝, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 7, 2019, ム00104, 国文学一般, <未設定>, , |
593169 | 資料 折口信夫・國學院大學講義 発生日本文学史, 伊藤高雄, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 7, 2019, ム00104, 国文学一般, <未設定>, , |
593170 | 〈翻〉 京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十六翻刻・校注 : 「月令」(二), 深澤瞳, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 7, 2019, ム00104, 国文学一般, <未設定>, , |
593171 | なぜ危機言語を維持すべきなのか-沖縄語の親族名称「ウゥナイ」の意味と用法をめぐって-, 町田星羅 松井真人, 山形県立米沢女子短期大学紀要, , 55, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, Why Should We Preserve Endangered Languages? Evidence from an Okinawan Kinship Term “Unai”, |
593172 | マンガにおける「語り」の生成について-つげ義春『ねじ式』における物語論的フレーム, 小池隆太, 山形県立米沢女子短期大学紀要, , 55, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, The Generation of 《Narrative》 in Japanese ComicsThe Narrative Flames in Tsuge Yoshiharu's 【Neji-shiki】, |
593173 | 平安末期足利・新田氏考証補遺, 佐々木紀一, 山形県立米沢女子短期大学紀要, , 55, 2019, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, , |
593174 | 戦後七〇年と女たちの物語(二)-赤坂真理『東京プリズン』試論-, 岡英里奈, 山形県立米沢女子短期大学紀要, , 55, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
593175 | 史料紹介 『看聞日記』現代語訳(一七), 薗部寿樹, 山形県立米沢女子短期大学紀要, , 55, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
593176 | 'となりのトトロ'にみる児童の役割語とスタイルシフト~ステレオタイプ化した言語行動~, 髙橋永行, 山形県立米沢女子短期大学紀要, , 55, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, A Study of the Role Language and Style-Shifting Phenomena of Children Speaks Seen in the Movie “My Neighbor Totoro” ~ Focusing on Stereotypic Verbal Behavior ~, |
593177 | 英語と日本語における「風」のメタファー, 松井真人, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 46, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Metaphors of Wind in English and Japanese, |
593178 | 藤原章綱略伝, 佐々木紀一, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 46, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, , |
593179 | 戦後七〇年と女たちの物語(一)-中島京子『女中譚』と『小さいおうち』-, 岡英里奈, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 46, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
593180 | 研究ノート 『日本中世村落文書の研究』その後, 薗部寿樹, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 46, 2019, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, , |
593181 | 〈翻〉翻刻 市立米沢図書館蔵『蝦夷恵曽谷日誌』について(三), 山本淳, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 46, 2019, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, , |
593182 | 〈翻〉 米沢女子短期大学所蔵『幼幼精義』の翻刻(4), 北村正敏 加藤聡 新藤透 渡部東一郎 角屋由美子 小林文雄 山王堂遥, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 46, 2019, (Web公開論文), 近世文学, <未設定>, , |
593183 | 史料紹介 『看聞日記』現代語訳(一五), 薗部寿樹, 山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告, , 46, 2019, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, , |
593184 | 和田晴吾著『古墳時代の王権と集団関係』, 田口裕貴, 洛北史学, , 21, 2019, ラ00050, 上代文学, <未設定>, , |
593185 | 横田冬彦著『日本近世書物文化史の研究』, 竹内祥一朗, 洛北史学, , 21, 2019, ラ00050, 近世文学, <未設定>, , |
593186 | 沖縄県名護市屋部方言の自由会話, 加治工真市, 琉球の方言, , 43, 2019, リ00193, 国文学一般, <未設定>, , |
593187 | 琉球沖永良部語正名方言の待遇表現体系, ハイスファン・デル・ルベ, 琉球の方言, , 43, 2019, リ00193, 国文学一般, <未設定>, , |
593188 | 与那国方言における平叙文の終助辞「do」と「dja」, 目差尚太, 琉球の方言, , 43, 2019, リ00193, 国文学一般, <未設定>, , |
593189 | 『宮古方言ノート』における医療語彙, アレクサンドラヤロシュ, 琉球の方言, , 43, 2019, リ00193, 国文学一般, <未設定>, , |
593190 | 竹富島方言アクセント(2), ウエインローレンス, 琉球の方言, , 43, 2019, リ00193, 国文学一般, <未設定>, , |
593191 | 久米島方言の体言のアクセント資料, 上野善道, 琉球の方言, , 43, 2019, リ00193, 国文学一般, <未設定>, , |
593192 | 〈シンポジウム〉 特集 シンポジウム『戦争と性暴力の比較史へ向けて』を読む 趣旨説明, 西成彦, 立命館言語文化研究 , 30-3, , 2019, リ00270, 国文学一般, <未設定>, , |
593193 | 〈シンポジウム〉 特集 シンポジウム『戦争と性暴力の比較史へ向けて』を読む 目取真俊作品に見る性暴力被害への応答・ポジショナリティ, 栗山雄佑, 立命館言語文化研究 , 30-3, , 2019, リ00270, 国文学一般, <未設定>, , |
593194 | 〈シンポジウム〉 特集 シンポジウム『戦争と性暴力の比較史へ向けて』を読む 戦時性暴力と文学の関係, 中川成美, 立命館言語文化研究 , 30-3, , 2019, リ00270, 国文学一般, <未設定>, , |
593195 | 〈シンポジウム〉 国際シンポジウム「イタリアの都市における文化的表象」(国際言語文化研究所 研究所重点プログラム「風景・空間の表象,記憶,歴史」) 風景の不在と「写生」の誕生, 土肥秀行, 立命館言語文化研究 , 30-4, , 2019, リ00270, 国文学一般, <未設定>, 【Paesaggio mancato e nascita della descrizione】, |
593196 | 「日本における西洋中世のイメージの源泉と受容」 ヴァルハラは理想か?-現代日本のフィクションと北欧神話, 松本涼, 立命館言語文化研究 , 31-1, , 2019, リ00270, 国文学一般, <未設定>, , |
593197 | 「日本における西洋中世のイメージの源泉と受容」 『ドラゴンクエスト11』と聖杯の探求:現代日本のアーサー王伝説, 小宮真樹子, 立命館言語文化研究 , 31-1, , 2019, リ00270, 国文学一般, <未設定>, , |
593198 | 2018年度国際言語文化研究所連続講座「ハワイ日本人移民150周年から考える」 第1回「生活と移民」 「太平洋の交差点」の日本仏教-グローバル化とローカル化の交錯-, 守屋友江, 立命館言語文化研究 , 31-1, , 2019, リ00270, 国文学一般, <未設定>, , |
593199 | 2018年度国際言語文化研究所連続講座「ハワイ日本人移民150周年から考える」 第2回「文学と移民」 太平洋戦争期のハワイにおける日本人移民女性の文学-歌人・安井松乃と『馬哇新聞』-, 北川扶生子, 立命館言語文化研究 , 31-1, , 2019, リ00270, 国文学一般, <未設定>, , |
593200 | 2018年度国際言語文化研究所連続講座「ハワイ日本人移民150周年から考える」 第2回「文学と移民」 ハワイ日系日本語文学小史-文芸誌を中心に-, 篠田左多江, 立命館言語文化研究 , 31-1, , 2019, リ00270, 国文学一般, <未設定>, , |