検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 593001 -593050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
593001 日田俳壇考-九州での蕉風結実を支えた三俳人-, 眞杉泰輝, 日本文学文化, , 19, 2019, ニ00475, 近代文学, <未設定>, ,
593002 小川未明の漢詩(2)-東京専門学校時代の詩業, 増井真琴, 日本文学文化, , 19, 2019, ニ00475, 近代文学, <未設定>, ,
593003 『伊勢物語』を教材とした「見方・考え方」を鍛える授業~高等学校新学習指導要領を見据えた実践~, 安國宏紀, 日本文学文化, , 19, 2019, ニ00475, 国文学一般, <未設定>, ,
593004 谷文晁二題, 影山純夫, 日本文化論年報, , 22, 2019, ニ00522, 近世文学, <未設定>, ,
593005 〈翻〉 江戸城における舞楽上演の記録-大英博物館蔵『舞楽之圖』と画家の眼, 寺内直子, 日本文化論年報, , 22, 2019, ニ00522, 近世文学, <未設定>, ,
593006 「水魔」-昭和一三年阪神大水害を詠んだ井上白文地・平畑静塔・堀内薫の俳句-, 米田恵子, 日本文化論年報, , 22, 2019, ニ00522, 近代文学, <未設定>, ,
593007 『源氏物語』「ほのか」な琴の音色と末摘花の人生-常陸宮との父子関係を視座にして-, 翁筱青, 日本文芸論稿, , 41-42, 2019, ニ00540, 中古文学, <未設定>, ,
593008 泉鏡花「胡蝶之曲」論-明治後期における鏡花の小説言語の問題として, 菊地仁美, 日本文芸論稿, , 41-42, 2019, ニ00540, 近代文学, <未設定>, ,
593009 千葉省三「虎ちゃんの日記」論-日記体の機能に着目して-, 吉田宇蘭, 日本文芸論稿, , 41-42, 2019, ニ00540, 近代文学, <未設定>, ,
593010 否定応答表現の分類に関する一考察, 野口芙美, 人間文化創成科学論叢, , 21, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Classification of negative response expressions,
593011 孤立環境キルギスにおける生涯学習としての日本語学習動機づけ研究-学習動機と継続意志に注目して-, 山口紀子, 人間文化創成科学論叢, , 21, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Study of the motivations of Japanese-language learning as lifelong learning in“ Isolated Circumstances”a case study in the Kyrgyz-Republic-,
593012 日タイ母語場面における謝罪行動の研究-謝罪する側の謝罪行動の機能とその出現位置に着目して-, ルンタンニティトーン・チャナントーン, 人間文化創成科学論叢, , 21, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, A Study of Apology behavior in Japanese and Thai native situation: Focusing on apologizer's apology behavior function and its appearance position,
593013 「お年寄りを助け起こす羅生門」問題のクレイム申し立てへの考察-新聞記事の計量テキスト分析からの試み-, 婁静, 人間文化創成科学論叢, , 21, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The study on the claims-making of the“ help the elderly” problem: Through the quantitative text analysis of the newspaper articles,
593014 漱石文学における「縹緲」-『虞美人草』の「縹緲のあなた」あるいは仙境としての『草枕』について-, 胡潁芝, 人間文化創成科学論叢, , 21, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, An Analysis of“ Piaomiao 縹緲” in the Literature of Natsume Soseki,
593015 L2習熟度による漢字語処理の変化-タイ語を母語とする日本語学習者を対象に-, 佐々木馨, 人間文化創成科学論叢, , 21, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The Development of Kanji Recognition in a Second Language: The Case of Thai-speaking Japanese Learners,
593016 《公募論文》 夏目漱石における個人的「真」-『趣味の遺伝』における自己を抹消する語り手の「惰性」論に注目して-, 張芸, 日本語・日本学研究, , 9, 2019, ニ00803, 近代文学, <未設定>, A Study on Personal “Reality” of Natsume SosekiFocus on the Theory of “Inertia” of Narrator who Erase himself in 【Heredity of Taste】-,
593017 《公募論文》 オルギアとしての戦争-三島由紀夫の〈終末〉体験-, 滕夢溦, 日本語・日本学研究, , 9, 2019, ニ00803, 近代文学, <未設定>, War as 【Orgia】:Mishima Yukio's Apocalyptic Experience,
593018 《公募論文》 本居宣長の俗語訳論-徂徠・景山の系譜から-, 藤井嘉章, 日本語・日本学研究, , 9, 2019, ニ00803, 近代文学, <未設定>, Motoori Norinaga's Theory of Colloquial Translationthrough the Descent of Ogyu Sorai and Hori Keizan-,
593019 〈研究ノート〉 明治日本における「想起された元寇」-元寇紀念碑建設運動を中心に-, 景夢如, 日本語・日本学研究, , 9, 2019, ニ00803, 近代文学, <未設定>, Recollections of Genko in the Meiji period Focusing on the Genko Monument Construction Campaign,
593020 〈奨励論文〉 「感」の形式的特徴と意味・用法に関する包括的考察, 泉大輔, 日本語・日本学研究, , 9, 2019, ニ00803, 近代文学, <未設定>, An Analysis of the Formal Characteristics, Meanings, and Usage of the Japanese Word KAN,
593021 《寄稿論文》 平安漢詩文に詠まれた「涙河」, 梁青, 日本語・日本学研究, , 9, 2019, ニ00803, 中古文学, <未設定>, Ruika(river of tears) in kanshi of the Heian period,
593022 インド、中国、日本における憑霊信仰をめぐって-雑密文献の世界への入り口として-, 彌永信美, 日本古写経研究所研究紀要, , 4, 2019, ニ00826, 国文学一般, <未設定>, Spirit Possession Rituals in India, China and Japan: An Invitation into the Study of Texts of “Mixed Esotericism”,
593023 『高僧傳』の古訓法について-伝記類訓読の一例-, 中野直樹, 日本古写経研究所研究紀要, , 4, 2019, ニ00826, 中古文学, <未設定>, On the old 【kunten】 glossing method found in the 【Kosoden】 (Memoirs of Eminent Monks): An example of Japanese renderings seen in Chinese biographical materials,
593024 竺法護訳『普超三昧経』の日本古写経三種と版本大蔵経諸本の関係について, 宮崎展昌, 日本古写経研究所研究紀要, , 4, 2019, ニ00826, 中古文学, <未設定>, The Relations among the Three Kinds of the Old Buddhist Manuscripts in the Japanese Collection and Woodblock Print Canons: With Reference to the 【Puchao Sanmei Jing】,
593025 七寺一切経 書誌情報一覧(一)-仮五函-, , 日本古写経研究所研究紀要, , 4, 2019, ニ00826, 中古文学, <未設定>, ,
593026 学位(博士)論文 要旨 中国と日本の歌垣に関する文化人類学的研究, 楊敬娜, 文明科学研究, , 14, 2019, ヒ00303, 国文学一般, <未設定>, A Cultural Anthropological Study of 【Utagaki】 in China and Japan,
593027 教育者のもつ暗黙の発達観の測定の試み-学ぶことへの理由づけにみられる内容と時制の特徴から-, 大西将史 大西薫, 福井大学教育・人文社会系部門紀要, , 3, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
593028 教員を目指す学生を対象としたICT活用指導力育成教材の開発の試み, 吉川雄也 櫻木裕丈 塚本充, 福井大学教育・人文社会系部門紀要, , 3, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
593029 日英多義語の認知意味論的分析-「クウ(食う)」と“to eat"-, 皆島博, 福井大学教育・人文社会系部門紀要, , 3, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
593030 山片蟠桃『夢の代』における大宇宙観について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 59, 2018, フ00170, 近世文学, <未設定>, On the View of Macrocosm in Yamagata Banto's 【Yumenoshiro.】,
593031 湯川秀樹における文明論の現代的意義について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 59, 2018, フ00170, 近代文学, <未設定>, On the Modern Significance of Civilization Theory in Yukawa Hideki,
593032 藤沢周平作品における幸福論について, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 59, 2018, フ00170, 近代文学, <未設定>, On the Eudemonics in the Fujisawa Shuhei's Works,
593033 太宰治「富嶽百景」論-再生を表象する方法をめぐって-, 高橋宏宣, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 59, 2018, フ00170, 近代文学, <未設定>, A Paper on “Fugakuhyakkei” Written by DAZAI, Osamu Regarding How to Describe the Process of Recovering from Setbacks,
593034 俳人としての谷口喜作-芥川龍之介・河東碧梧桐らとの交友を中心に-, 渡辺賢治, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 59, 2018, フ00170, 近代文学, <未設定>, Kisaku Taniguchi as a haiku poetFocusing on the friendship of Ryunosuke Akutagawa・Kawahigashi Hekigotou and others-,
593035 文化文政時代に於ける仙台藩の河田家と切支丹・鉄砲改役に関する史料について, モリスジェームズ・ハリー, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 59, 2018, フ00170, 近世文学, <未設定>, Brief Remarks on a 【Bunka-Bunsei】 Period Document from Sendai Domain pertaining to the Kawada Family and the 【Kirishitan】 and 【Teppo Aratame Yaku】,
593036 〈複〉 福島県立図書館所蔵 貴重郷土資料探照 19「明治五年飯坂湯野十綱渡架橋発起記録」, , 福島県郷土資料情報, , 59, 2019, フ00171, 近代文学, <未設定>, ,
593037 求道の終着地-長明・兼好から芭蕉へ-, 谷地快一, 文学論藻, , 93, 2019, フ00390, 近世文学, <未設定>, ,
593038 万葉集の夕占の歌, 菊地義裕, 文学論藻, , 93, 2019, フ00390, 上代文学, <未設定>, ,
593039 十返舎一九の手紙(紹介), 中山尚夫, 文学論藻, , 93, 2019, フ00390, 近代文学, <未設定>, ,
593040 LINEにおける「依頼」の談話的特徴を記述・分析する(1)-メディア特性とモバイル・ライフの反映を探る-, 三宅和子, 文学論藻, , 93, 2019, フ00390, 国文学一般, <未設定>, ,
593041 小学校・中学校の国語科指導要領にみる学びの型:平成20年版と平成29年版の項目対応を踏まえて, 大橋理枝, 放送大学研究年報, , 36, 2019, ホ00115, 国文学一般, <未設定>, Types of learning implied in the Course of Study for Japanese in elementary school and middle school : Comparison between the 2008 version and the 2017 version,
593042 一葉日記における和歌と散文, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 36, 2019, ホ00115, 近代文学, <未設定>, Waka and Prose in 【Ichiyo-Nikki】,
593043 木下利玄『銀』初版本評釈(下), 田中綾 山田航, 北海学園大学人文論集, , 66, 2019, ホ00239, 近代文学, <未設定>, ,
593044 称名寺聖教『辰菩薩口伝』について-中世ダキニ天信仰の一側面-, 有賀夏紀, 北海学園大学人文論集, , 66, 2019, ホ00239, 中世文学, <未設定>, ,
593045 〈シンポジウム〉 北海学園大学人文学会第6回大会シンポジウム 記録 人文学(文化研究)と実学(観光研究)と実践(観光振興)をつなぐ-世界遺産は我々に何を語りかけ,それをどのように受けとめ,伝えていけばいいのか-, , 北海学園大学人文論集, , 67, 2019, ホ00239, 国文学一般, <未設定>, ,
593046 【総論】 世界遺産と観光について人文学研究者は何を考えるべきなのか?, 大森一輝, 北海学園大学人文論集, , 67, 2019, ホ00239, 国文学一般, <未設定>, ,
593047 清華簡『封許之命』の基礎的検討, 草野友子, 待兼山論叢(哲学篇), , 53, 2019, マ00060, 上代文学, <未設定>, ,
593048 敦煌医書『明堂五蔵論』の基本的性質, 六車楓, 待兼山論叢(哲学篇), , 53, 2019, マ00060, 上代文学, <未設定>, ,
593049 大野寺土塔の出土文字資料と知識, 溝口優樹, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 53, 2019, マ00093, 上代文学, <未設定>, Excavated written Materials from “Doto 土塔” of Onodera Temple and “Chishiki知識”,
593050 <論文> 21世紀の教養教育と学習主体化推進に関する一考察-「第二外国語」と「基礎演習」を切り口として-, 間瀬幸江, 宮城学院女子大学研究論文集, , 128-129, 2019, ミ00160, 国文学一般, <未設定>, How to study proactively beyond the monolithic monolingual country: A reflection on two courses, foreign language courses and basic exercise about methodology of academia,