検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
594451
-594500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
594451 | 〈座談会〉特集=天皇/制と文学 浅利慶太と「天皇/制」, 間瀬幸江 位田将司 立尾真士 宮澤隆義, G-W-G, , 3, 2019, g00160, 近代文学, <未設定>, , |
594452 | 〔院生論文〕 『春色梅児誉美』における藤兵衛の存在意義-藤兵衛に託された使命-, 広野千里, KGU比較文化論集, , 10, 2019, k00005, 近世文学, <未設定>, , |
594453 | 〔院生論文〕 中国における吉本ばなな「キッチン」受容の様相-香港映画『我愛厨房』を中心にして-, 鄭秋迪, KGU比較文化論集, , 10, 2019, k00005, 近代文学, <未設定>, , |
594454 | 〔院生論文〕 『御伽人形』における狐の怪異, 德田清香, KGU比較文化論集, , 10, 2019, k00005, 近世文学, <未設定>, , |
594455 | 〔院生論文〕 テーマ:理由を表さない接続助詞「カラ」について, グェンティ フェン, KGU比較文化論集, , 10, 2019, k00005, 国文学一般, <未設定>, , |
594456 | 〔院生論文〕 日訳『聊斎志異』から見る日中の異類認識-近代以降の受容作品を中心に-, 儲奕希, KGU比較文化論集, , 10, 2019, k00005, 近代文学, <未設定>, , |
594457 | 〔院生論文〕 川端康成「雪隠成仏」の典拠についての考察-『鳩翁道話』、落語の比較を中心に-, 髙柳知代美, KGU比較文化論集, , 10, 2019, k00005, 近代文学, <未設定>, , |
594458 | 〔研究ノート〕 ヘボンとN.ブラウン-聖書の翻訳と出版を介してみる両者の関係, 権田益美, KGU比較文化論集, , 10, 2019, k00005, 国文学一般, <未設定>, , |
594459 | 論文 歴史「きょういく」者としての過去・現在・未来, 杉山比呂之, 専修史学, , 66, 2019, Z36U:せ:005:008, 国文学一般, <未設定>, , |
594460 | 鎌倉後期山城国上桂荘の伝領と文書, 西川広平, 紀要史学(中央大学文学部), 64, 276, 2019, Z36U:ち:001:008, 中世文学, <未設定>, , |
594461 | 中近世移行期の在地社会と文書-丹波国山国荘地域における百姓のリテラシー論を踏まえて-, 坂田聡, 紀要史学(中央大学文学部), 64, 276, 2019, Z36U:ち:001:008, 中世文学, <未設定>, , |
594462 | 〈史料紹介〉 東京都指定文化財 妙国寺文書「〔公用附留帖〕」, 鈴木三美子, 品川歴史館紀要, , 34, 2019, Z36W:し:151:002, 国文学一般, <未設定>, , |
594463 | 特集 《二神島》 中世瀬戸内島嶼群の史的性格について-いわゆる「三島七島」・「忽那七島」の形成, 石野禎彦, 歴史と民俗, , 35, 2019, Z38U:か:001:007, 中世文学, <未設定>, , |
594464 | 特集 《二神島》 「水軍の記憶」を編む-二神種章の歴史叙述, 関口博巨, 歴史と民俗, , 35, 2019, Z38U:か:001:007, 中世文学, <未設定>, , |
594465 | 石垣りん「挨拶」, 高橋良久, 愛知文教大学論叢, , 22, 2019, ア00145, 近代文学, <未設定>, , |
594466 | 〈神代文字〉試論, 佐藤良太, 愛知文教大学論叢, , 22, 2019, ア00145, 国文学一般, <未設定>, , |
594467 | 「半分、青い。」の岐阜東濃方言, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 67-2, , 2019, キ00140, 国文学一般, <未設定>, Gifu 【Toonoo】 Dialect used in “Hambun, Aoi.”, |
594468 | いきものがかりの言語学7~時間表現, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 67-2, , 2019, キ00140, 国文学一般, <未設定>, Linguistic Analysis of Ikimonogakari's songs 7 : their temporal and aspectual expressions, |
594469 | 書くことの「足場づくり」としての「混成的談話実践」, 小林一貴, 岐阜大学研究報告, 67-2, , 2019, キ00140, 国文学一般, <未設定>, Hybrid discourse practice as scaffolding of students' writing, |
594470 | 漢文教育の中の漢詩-解釈の多様性について, 好川聡, 岐阜大学研究報告, 67-2, , 2019, キ00140, 国文学一般, <未設定>, Chinese poetries in education of Chinese classics On the diversity of interpretations, |
594471 | 『百丈廣録校注藁』補遺(2), 坂内榮夫, 岐阜大学研究報告, 67-2, , 2019, キ00140, 国文学一般, <未設定>, , |
594472 | いきものがかりの言語学8~肯定表現・否定表現, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 68-1, , 2019, キ00140, 国文学一般, <未設定>, Linguistic Analysis of Ikimonogakari's songs 8 : their usages of nagation, |
594473 | 書くことの学習過程におけるジャンルの二面性, 小林一貴, 岐阜大学研究報告, 68-1, , 2019, キ00140, 国文学一般, <未設定>, Ambiguity of genre and learning processes of writing, |
594474 | かわいいのラテラリティ, 大塚梨咲 月元敬, 岐阜大学研究報告, 68-1, , 2019, キ00140, 国文学一般, <未設定>, Laterality of 【Kawaii】, |
594475 | 〈翻〉 堺市立中央図書館蔵『伏屋塵』-解題と翻刻-, 小川陽子, 岐阜大学研究報告, 68-1, , 2019, キ00140, 国文学一般, <未設定>, , |
594476 | 昭和戦前期長崎県対馬における小学校読み方教育小考-嚴原尋常高等小学校編纂『小學校讀方教授細目』の考察を中心に-, 安直哉, 岐阜大学研究報告, 68-1, , 2019, キ00140, 国文学一般, <未設定>, , |
594477 | 〈巻頭エッセイ〉 物語の女性 2 『栄花物語』-一条天皇の中宮、藤原彰子-, 野村倫子, クロノス, , 41, 2019, ク00097, 中古文学, <未設定>, , |
594478 | 〈巻頭エッセイ〉 物語の女性 3 『源氏物語』の藤典侍, 野村倫子, クロノス, , 42, 2019, ク00097, 中古文学, <未設定>, , |
594479 | 論説 アラブ社会におけるダイグロシアと言語意識エジプトを例にして, ハガグ・ラナ, 言語社会, , 13, 2019, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
594480 | 論説 日本昔話絵本と朝鮮昔話絵本の構造分析絵本『かにむかし』と『あずきがゆばあさんとトラ』を中心に, 尹惠貞, 言語社会, , 13, 2019, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
594481 | 翻訳 赤ん坊を拾った話, 蘇童 齋藤晴彦, 言語社会, , 13, 2019, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
594482 | 論説 漢字統一会に関する一考察清国と韓国の反応を中心として, 劉鮮花, 言語社会, , 13, 2019, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
594483 | 論説 柴田天馬『聊斎志異』翻訳文体としての「正訳」の変遷とその特徴, 郡司祐弥, 言語社会, , 13, 2019, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
594484 | 特集2 新聞メディアと文学 明治20年代 絵入り新聞小説としての宮崎三昧「塙団右衛門」「鉄牛遺事」挿絵から小説を見るということ, 出口智之, 言語社会, , 13, 2019, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
594485 | 特集2 新聞メディアと文学 明治20年代 風景論の移譲志賀重昂と文学青年, 木村洋, 言語社会, , 13, 2019, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
594486 | 特集2 新聞メディアと文学 明治20年代 「幽霊」と「神経病」三遊亭円朝『真景累ヶ淵』の再編成, 大橋崇行, 言語社会, , 13, 2019, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
594487 | 特集2 新聞メディアと文学 明治20年代 新聞読者に拓かれた人情世態小説坪内逍遥「此処やかしこ」試論, 大貫俊彦, 言語社会, , 13, 2019, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
594488 | 特集趣意 新聞メディアと文学 明治20年代, 松原真, 言語社会, , 13, 2019, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
594489 | 特集1 ポール・ド・マン 約束するテクストポール・ド・マン『読むことのアレゴリー』第一一章の政治的射程, 鈴木英明, 言語社会, , 13, 2019, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
594490 | 特集1 ポール・ド・マン 『読むことのアレゴリー』と倫理の問題/「エコノミーにおける転換」, 大田信良, 言語社会, , 13, 2019, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
594491 | 特集1 ポール・ド・マン 読むことの誤謬ナサニエル・ホーソーン「痣」を読むことのアレゴリー, 上原正博, 言語社会, , 13, 2019, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
594492 | 特集序文 「ポール・ド・マンを読むこと/書くこと」, 大田信良, 言語社会, , 13, 2019, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
594493 | 教員自由投稿 参照枠としてのイタリアの「言語問題」, 糟谷啓介, 言語社会, , 13, 2019, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
594494 | 子規さんの心意気, 忽那哲, 子規会誌, , 161, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
594495 | 「その日の子規庵」歌人・会津八一と正岡子規, 烏谷照, 子規会誌, , 161, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
594496 | 子規から茂吉へ(下) 前編-子規の短歌革新から左千夫、茂吉へ-, 山上茂次郎, 子規会誌, , 161, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
594497 | 書簡から読み解く明治人の生き方, 正岡明, 子規会誌, , 161, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
594498 | 「阿部里雪」という人の一端, 高村昌雄, 子規会誌, , 161, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
594499 | 特別寄稿「子規の追悼句の担うもの」, キースヴィンセント 田村七重, 子規会誌, , 162, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |
594500 | 子規から茂吉へ(下) 後編-根岸派「アララギ」の隆盛と斎藤茂吉-, 山上茂次郎, 子規会誌, , 162, 2019, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, , |