検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 594551 -594600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
594551 田中訥言 舞楽図模写, 藤田紗樹, 名古屋市博物館だより, , 227, 2019, ナ00079, 近世文学, <未設定>, ,
594552 フィールド調査報告 守山区神明島の念仏行事, 佐野尚子, 名古屋市博物館だより, , 227, 2019, ナ00079, 近世文学, <未設定>, ,
594553 山田芳写真資料-よみがえる伊勢湾台風の光景, 鈴木雅, 名古屋市博物館だより, , 228, 2019, ナ00079, 近世文学, <未設定>, ,
594554 那古野村之古図と奥村得義, 岡村弘子, 名古屋市博物館だより, , 228, 2019, ナ00079, 近世文学, <未設定>, ,
594555 尾張の篆刻家 余延年, 横尾拓真, 名古屋市博物館だより, , 228, 2019, ナ00079, 近世文学, <未設定>, ,
594556 浮世絵に描かれた有松絞店, 津田卓子, 名古屋市博物館だより, , 228, 2019, ナ00079, 近世文学, <未設定>, ,
594557 子ども・若者支援における対話の一考察, 生田周二, 奈良教育大学紀要:人文・社会科学, 68-1, , 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, A Study of Dialogue in Child and Youth Support,
594558 【論文】 『蜻蛉国志』日本書籍の記述について, 朴知恵, 日本古代学, , 11, 2019, ニ00802, 中古文学, <未設定>, ,
594559 【研究ノート】 建内宿祢の訓について, 山口直美, 日本古代学, , 11, 2019, ニ00802, 上代文学, <未設定>, ,
594560 【研究ノート】 古代人の「名」観念-『万葉集』の「あざな」を中心に-, 中村友一, 日本古代学, , 11, 2019, ニ00802, 上代文学, <未設定>, ,
594561 東アジアの言語と表象 与謝蕪村筆「奥の細道図」の場面構成, 猪瀬あゆみ, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 9, 2019, フ00720, 近世文学, <未設定>, Scene Composition of 【The Narrow Road to the Deep North by Yosa Buson】,
594562 東アジアの思想と構造 『学問のすすめ』における新概念-「天」と「実学」を中心に, 張陽, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 9, 2019, フ00720, 国文学一般, <未設定>, The Review of New Concepts in 【Guide to Learning】 with Primary Focus on Heaven and Science,
594563 研究ノート 早期の女子留学生と『江蘇』「女学論文・文叢」, 張淑婷, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 9, 2019, フ00720, 国文学一般, <未設定>, International Studentship among Chinese Women in Early Period and 【Jiangsu Nuxue Lunwen or Nuxue Wencong】,
594564 研究ノート 言語景観を資源とした言語学習に関する研究-自律学習ができる学習者を育てるために-, 袁帥, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 9, 2019, フ00720, 国文学一般, <未設定>, Linguistic Landscapes used as a Tool Aid Autonomous Learners,
594565 研究ノート 日本中世教育史に関する先行研究と展望, 陳路, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 9, 2019, フ00720, 国文学一般, <未設定>, The Prospects of Japanese Medieval Education as based on the Previous Research,
594566 【国際共同研究ネットワーク委員より】 海外日本研究者における資料への接近容易性(アクセシビリティ), 金秀美, ふみ, , 11, 2019, フ00730, 国文学一般, <未設定>, ,
594567 〈研究活動・進捗状況等報告〉 「古典芸能における身体-ことばと絵画から立ち上がるもの-」について, ボナベントゥーラ・ルペルティ 山下則子, ふみ, , 12, 2019, フ00730, 国文学一般, <未設定>, ,
594568 〈研究活動・進捗状況等報告〉 「くずし字OCR」技術の開発-実用的な翻刻システムの実現を見据えて-, 大澤留次郎, ふみ, , 12, 2019, フ00730, 国文学一般, <未設定>, ,
594569 日本語母語場面と中国語母語場面における意見交換会話の特徴-自発的turnに見られる明示的引き継ぎに注目して-, 白石恵利奈, 日本研究センター教育研究年報, , 8, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
594570 公的空間における「お~する」の生成, 小峰克之, 日本研究センター教育研究年報, , 8, 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
594571 類義表現分析において日本語母語話者が行う意味特徴説明, 坂口和寛, 信州大学人文科学論集, 6, , 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
594572 対照談話論からみた日韓の省略, 沖裕子, 信州大学人文科学論集, 7-1, , 2019, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, On Ellipsis in Japanese and Korean viewed through a Study of Contrastive Discourse,
594573 『源氏物語』若菜上巻における明石入道の夢について- 漢籍に見られる夢解きの方法の視点から-, 呉松梅, Journal of East Asian Studies, , 18, 2020, (Web公開論文), 中古文学, <未設定>, On the Dream of Akashi-no-Nyudo in Wakana-no-Zyau, Tale of Genji,
594574 川端康成「骨拾ひ」に見られる神話的原像- 黄泉国訪問譚としての構造, 郭春燕, Journal of East Asian Studies, , 18, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, Original mythology image in “Gathering the ashes” of Yasunari Kawabata,
594575 近世における一人称代名詞「僕」の使用をめぐって-江戸中期の徂徠学派 〈山県周南〉 から幕末の <吉田松陰> へ-, 牛見真博, Journal of East Asian Studies, , 18, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, On the usage of the first person pronoun “boku” in the early-modern times : from Shunan Yamagata from Sorai School in the middle of Edo period to Shoin Yoshida in the end of Edo period,
594576 六朝閨怨詩の本質日本古代文学との比較, 馬銘浩 吉村誠, Journal of East Asian Studies, , 18, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, The essence of Poems of female complaint by the Six Dynasties period,
594577 日本研究センターレギュラーコース 2019-20 年度春学期におけるオンライン教育体制の技術的側面 Zoom、G Suite for Education、Remo、Slack、Timify.me, 秋澤委太郎, 日本研究センター教育研究年報, , 9, 2020, (Web公開論文), 国語教育, <未設定>, ,
594578 漫画作品に於けるナショナリズムのパラダイム変換 日本語学習者に見られる典型的日本観への反措定, 本間光徳, 日本研究センター教育研究年報, , 9, 2020, (Web公開論文), 国語教育, <未設定>, ,
594579 特集 遠隔教育による上級日本語教育実践報告ICT を活用したオンライン授業移行への対応と課題, 佐藤有理 佐藤つかさ 小峰克之 秋澤委太郎 結城佐織 青木惣一 大橋真貴子 橋本佳子 千田昭予, 日本研究センター教育研究年報, , 9, 2020, (Web公開論文), 国語教育, <未設定>, ,
594580 2019-20 年度レギュラーコースカリキュラム報告アメリカ・カナダ大学連合日本研究センターの集中日本語教育, 佐藤有理, 日本研究センター教育研究年報, , 9, 2020, (Web公開論文), 国語教育, <未設定>, ,
594581 「春」の多義分析, 梶川克哉, 愛知文教大学論叢, , 23, 2020, ア00145, 国文学一般, <未設定>, ,
594582 単音節語「あ」における長音化の働きについて, 松岡みゆき, 愛知文教大学論叢, , 23, 2020, ア00145, 国文学一般, <未設定>, ,
594583 外国語不安とは何か-発生過程・作用に関して-, 會田篤敬, 横浜国大国語研究, , 38, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
594584 〈魔女〉という生き方-「西の魔女が死んだ」から-, 山内七音, 横浜国大国語研究, , 38, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
594585 歩く男と待つ女-森鴎外「雁」論-, 中村怜子, 横浜国大国語研究, , 38, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, ,
594586 辟蛇の法と禁蛇の術, 岡田充博, 横浜国大国語研究, , 38, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, ,
594587 言語メッセ-ジを計量的に読み解く 人文・社会科学におけるテキストマイニングの活用, 浅岡隆裕, 立正大学人文科学研究所年報, , 57, 2020, リ00080, 国文学一般, <未設定>, Analysis of Text Messages Based on Text Mining Approach,
594588 『万家人名録』刊行前後手錢有秀宛俳人書簡-, 伊藤善隆, 立正大学人文科学研究所年報, , 57, 2020, リ00080, 国文学一般, <未設定>, Before and After the Publication of “Banka-Jinmeiroku”:The Letters Sent by Haiku-Poets to TIZEN Arahide,
594589 琉球の旅ウタの謡う場と担い手 『田里筑登之親雲上渡唐準備日記』と『冊封謝恩御使者渡唐日記』『踊合』『伊江朝睦日日記』を資料として, 島村幸一, 立正大学人文科学研究所年報, , 57, 2020, リ00080, 中世文学, <未設定>, Ryukyuan travel songs and their and performermers: An analysis based on Tasato Chikudun Peechin Totoo Junbi Nikki, Sakuhoo Shaon Oshisha Totoo Nikki, Odoryee, Ie Choboku Hinichiki.,
594590 「琉球文学」資料注釈5『思出草』上, 島村幸一, 立正大学人文科学研究所年報, , 57, 2020, リ00080, 国文学一般, <未設定>, The Explanatory Notes on Literary Documents of Ryukyu V “Omoidegusa” I,
594591 地方史の構想と実践 一志茂樹の場合, 時枝務, 立正大学文学部研究紀要, , 36, 2020, (Web公開論文), 近代文学, <未設定>, A Design and Practice of Local History: A Case of Isshi Shigechi,
594592 明代の『三国英雄志伝』『三国英雄志伝』研究序説, 中川諭, 立正大学文学部研究紀要, , 36, 2020, (Web公開論文), 中世文学, <未設定>, ‟Sanguo-Ying xiong zhizhuan” in the Ming Dynasty: Editions of ‟Sanguo-Ying xiong Zhizhuan” on the Ming Dynasty,
594593 『おもろさうし』選詳解Ⅶ, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 36, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <未設定>, Commentaries on Selected Songs from Omoro Soshi Ⅶ,
594594 朝鮮読書人と書籍入手, 藤本幸夫, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 13, 2020, リ00105, 国文学一般, <未設定>, ,
594595 東洋文字文化研究―白川静博士とわたしの印学(上), 久米雅雄, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 13, 2020, リ00105, 国文学一般, <未設定>, ,
594596 白川学と『万葉集』, 真下厚, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 13, 2020, リ00105, 上代文学, <未設定>, ,
594597 ホウ京辟雍儀禮の特質と歷史的役割(下), 高島敏夫, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 13, 2020, リ00105, 国文学一般, <未設定>, ,
594598 近代における字音接頭辞「非・不・未・無」, 小椋秀樹, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 13, 2020, リ00105, 国文学一般, <未設定>, ,
594599 日中対訳小説における受身文の対応性について漢語サ変動詞の受身文を対象として, 陳曦, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 13, 2020, リ00105, 国文学一般, <未設定>, ,
594600 董康『書舶庸譚』九卷本譯注(十), 芳村弘道, 立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要, , 13, 2020, リ00105, 中世文学, <未設定>, ,