検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
594851
-594900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
594851 | 後醍醐天皇配流の道行と和歌-『増鏡』「久米のさら山」試論-, 君嶋亜紀, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 中世文学, <未設定>, , |
594852 | 仮名本『曽我物語』年譜考, 小井土守敏, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 中世文学, <未設定>, , |
594853 | 魯文の報条(六), 髙木元, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
594854 | 〈不遇〉との対峙-田山花袋「不遇山水」をめぐって-, 谷松満子, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
594855 | 絵画と文学、そして音楽との融合-若き森田恒友、正宗得三郎の模索-, 須田喜代次, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
594856 | 宮沢賢治 短篇「電車」考(1)-メフィストの〈なり〉-, 杉浦静, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
594857 | 終戦直後に進む「船」をめぐって-太宰治「パンドラの匣」論-, 坂上幸, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
594858 | 『詩とメルヘン』の基礎的研究-一九七〇年代後半から一九八〇年代初頭の詩の傾向-, 井原あや, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
594859 | コーパスから見た意味変化の予兆-「あざとい」の場合-, 山岡桃子, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 国文学一般, <未設定>, , |
594860 | 現代日本語文法研究の二つのアプローチに関する考察, 天野みどり, 大妻国文, , 53, 2022, オ00460, 国文学一般, <未設定>, , |
594861 | 「橘」に寄せる恋-人麻呂歌集二四八九番歌の解釈-, 倉住薫, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 上代文学, <未設定>, , |
594862 | 「長恨歌」の玉妃のことばと仏伝-『竹取物語』および初期物語の仏教受容について考えるための試論-, 久保堅一, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 中古文学, <未設定>, , |
594863 | 中世竹取説話分類の再検討(二)-竹生篇, 飯田さやか, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 中世文学, <未設定>, , |
594864 | 良経と『風雅集』試論-菖蒲詠を起点として-, 君嶋亜紀, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 中世文学, <未設定>, , |
594865 | 魯文の報条(補遺), 髙木元, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 中世文学, <未設定>, , |
594866 | 紀行文から小説へ-花袋の紀行文と小説の表現上の接点-, 谷松満子, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
594867 | 中島敦の叔父の一九二七年中国の現状報告「中島比多吉南方視察談」に関する基礎的調査, 閻瑜, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
594868 | 再審の光景-小田実「折れた剣」(一九六三年)論-, 金ヨンロン, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
594869 | いとうせいこう「想像ラジオ」論-フクシマからの死者たちの声が共存し続けるために, 坂上幸, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
594870 | 「健康」にまつわる日本人の意識-テキストに基づく社会言語学的考察の試み-, 中尾桂子, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 近代文学, <未設定>, , |
594871 | 接続助詞的な「ものを」の文の意味, 天野みどり, 大妻国文, , 54, 2023, オ00460, 国文学一般, <未設定>, , |
594872 | 〔語りと文藝〕 旭堂南海さん講談「明智光秀」について, 藤沢毅, 尾道大学日本文学論叢, , 17, 2021, オ00609, 中世文学, <未設定>, , |
594873 | 〔語りと文藝〕 講談「明智光秀」, 旭堂南海, 尾道大学日本文学論叢, , 17, 2021, オ00609, 中世文学, <未設定>, , |
594874 | 〔研究論文〕 『温故抄』を読む, 藤川功和, 尾道大学日本文学論叢, , 17, 2021, オ00609, 中世文学, <未設定>, , |
594875 | 〔研究論文〕 坂口安吾「残酷な遊戯」論-鬼熊事件との関連について-, 原卓史, 尾道大学日本文学論叢, , 17, 2021, オ00609, 近代文学, <未設定>, , |
594876 | 『うつほ物語』「若小君物語」の和歌と物語-「歌物語」論のために-, 宮谷聡美, 尾道大学日本文学論叢, , 18, 2022, オ00609, 中古文学, <未設定>, , |
594877 | 『温故抄』下巻の欠文歌について, 藤川功和, 尾道大学日本文学論叢, , 18, 2022, オ00609, 中世文学, <未設定>, , |
594878 | 後藤梨春編著の出版物と書肆鶴本-『温泉名勝志』『草の蛍』『芭蕉翁行状記』を中心に-, 吉田宰, 尾道大学日本文学論叢, , 18, 2022, オ00609, 近世文学, <未設定>, , |
594879 | 袋中良定『寤寐集』の研究-夢・医療・まじないの視座より-, 名護崚河, 尾道大学日本文学論叢, , 18, 2022, オ00609, 国文学一般, <未設定>, , |
594880 | ブーン系小説に関する基本的考察-視覚要素としてのアスキーアートと〈共有〉される小説の構造-, 角屋瑛蘭, 尾道大学日本文学論叢, , 18, 2022, オ00609, 国文学一般, <未設定>, , |
594881 | 国語教科書における夏目漱石「こころ」の教材史-学習の手引きの分析を中心に-, 瀬良寧々, 尾道大学日本文学論叢, , 18, 2022, オ00609, 国文学一般, <未設定>, , |
594882 | 草双紙に描かれたぶんぶく茶釜, 金子綾夏, 尾道大学日本文学論叢, , 19, 2023, オ00609, 近世文学, <未設定>, , |
594883 | 夢野久作「押絵の奇蹟」の二都市-モチーフをめぐる考察-, 村上日佳里, 尾道大学日本文学論叢, , 19, 2023, オ00609, 近代文学, <未設定>, , |
594884 | 白井喬二と報知新聞社-「富士に立つ影」と『大衆文芸』を中心に-, 原卓史, 尾道大学日本文学論叢, , 19, 2023, オ00609, 近代文学, <未設定>, , |
594885 | 『平家物語』の読み-宗教的側面を取り入れることについて-, 槇原帝人, 尾道大学日本文学論叢, , 19, 2023, オ00609, 中世文学, <未設定>, , |
594886 | 『百人一首図絵』前大僧正慈円の歌意絵を読む-描かれた僧と稚児-, 森俊介, 尾道大学日本文学論叢, , 19, 2023, オ00609, 近世文学, <未設定>, , |
594887 | 長崎県壱岐市における動詞活用-活用型の変化と世代別の動向-, 日髙わかな, 尾道大学日本文学論叢, , 19, 2023, オ00609, 国文学一般, <未設定>, , |
594888 | 『堤中納言物語』「はいずみ」の心とことば, 草野勝, 国語国文学(東京学芸大), , 53, 2021, カ00180, 中古文学, <未設定>, , |
594889 | 古浄瑠璃『朝伊奈八幡聟』考-文覚の人物解釈とその特異性-, 奥田粋ノ介, 国語国文学(東京学芸大), , 53, 2021, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
594890 | 「講談社の絵本」に見る昔話, 石井正己, 国語国文学(東京学芸大), , 53, 2021, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594891 | 「見せ消ち」で逆照される〈無〉-中島敦「名人伝」論-, 勝呂絹子, 国語国文学(東京学芸大), , 53, 2021, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594892 | 角田光代「ロック母」-物語の反復について-, 佐藤隆, 国語国文学(東京学芸大), , 53, 2021, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594893 | 日本生育外国人児童の出来事作文にみられる「ねじれ文」の縦断調査, 工藤聖子, 国語国文学(東京学芸大), , 53, 2021, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594894 | 児童作文の評価項目の設定に関する検討-小学4年生の「紹介文」分析のための内容的観点と計量的観点-, 土屋晴裕 成家雅史 小野田雄介 安部真治 齋藤ひろみ 白勢彩子 大澤千恵子 中村和弘, 国語国文学(東京学芸大), , 53, 2021, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594895 | 『万葉集』挽歌における海の空間性-境界・船・死体-, 沖山槙之介, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 上代文学, <未設定>, , |
594896 | 真名本訓読本『曾我物語』における「名」の問題をめぐって-所領としての名から、行為としての名へ-, 上田悠人, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 中世文学, <未設定>, , |
594897 | 孤独な社交-夏目漱石『明暗』論-, 伊藤かおり, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594898 | テクストの戯れの中で-平野啓一郎「Re:依田氏からの依頼」論-, 近藤直子, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594899 | 「ない」・「よい」+様態「そうだ」の歴史的変化, 舘野桃子, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594900 | コーパスに見られる接尾辞「中」の前接語彙の特徴と近現代の推移について, 劉淼, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |