検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 595651 -595700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
595651 エッセイ 万葉集平仮名傍訓本のこと, 田中大士, 国文研ニューズ, , 65, 2024, コ00978, 中古文学, <未設定>, ,
595652 <研究論文> 女の転落と聖化-三島由紀夫「綾の鼓」におけるジェンダー的落差-, 霍思静, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 60, 2021, コ00985, 近代文学, <未設定>, ,
595653 <研究論文> 終末からの出発-雑誌『終末から』(筑摩書房)解題と執箪者一覧-, 徐翌, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 60, 2021, コ00985, 近代文学, <未設定>, ,
595654 <研究論文> 文学立体化運動の展開と三島由紀夫-雑誌『演劇』(白水社)解題と総目次-, 霍思静, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 61, 2022, コ00985, 近代文学, <未設定>, ,
595655 <研究論文> 明治期における「処理」「処置」「処分」「処断」の意味・用法に関する一考察, 何芸芃, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 61, 2022, コ00985, 近代文学, <未設定>, ,
595656 『古今集』恋の部一から恋の部二までの構造-左右対称の対応関係という観点からの分析-, 平沢竜介, 国文白百合, , 52, 2021, コ01090, 中古文学, <未設定>, ,
595657 島崎藤村 文学者と国家との関わり-「戦陣訓」への関与をめぐって-, 小林明子, 国文白百合, , 52, 2021, コ01090, 近代文学, <未設定>, ,
595658 坂口安吾「夜長姫と耳男」論, 安蒜貴子, 国文白百合, , 52, 2021, コ01090, 近代文学, <未設定>, ,
595659 〈資料〉 福武書店版『正宗白鳥全集』全三〇巻の聖書引用一覧表, 佐藤ゆかり, 国文白百合, , 52, 2021, コ01090, 近代文学, <未設定>, ,
595660 『古今集』恋の部三から恋の部四までの構造-左右対称の対応関係という観点からの分析-, 平沢竜介, 国文白百合, , 53, 2022, コ01090, 中古文学, <未設定>, ,
595661 葉山嘉樹「淫売婦」論-何もできない者が、いつか何かの役に立つ-, 髙橋博史, 国文白百合, , 53, 2022, コ01090, 近代文学, <未設定>, ,
595662 〈資料〉 福武書店版『正宗白鳥全集』全三〇巻の『聖書』の書名・『聖書』関連の語句等引用一覧表, 佐藤ゆかり, 国文白百合, , 53, 2022, コ01090, 近代文学, <未設定>, ,
595663 幼稚園からの「お知らせ」にみる頻出文型についての一考察-「~てください」を中心に-, 井上裕子, 国文白百合, , 53, 2022, コ01090, 国文学一般, <未設定>, ,
595664 中国語母語日本語学習者の「の」の習得における問題-「ナ形容詞」を例に-, 毛莉, 国文白百合, , 53, 2022, コ01090, 国文学一般, <未設定>, ,
595665 『古今集』恋の部五から哀傷の部までの構造-左右対称の対応関係という観点からの分析-, 平沢竜介, 国文白百合, , 54, 2023, コ01090, 中古文学, <未設定>, ,
595666 西鶴と太宰治-「新釈諸国噺」「女賊」試論-, 宮本祐規子, 国文白百合, , 54, 2023, コ01090, 近代文学, <未設定>, ,
595667 正宗白鳥とキリスト教と文筆活動, 佐藤ゆかり, 国文白百合, , 54, 2023, コ01090, 近代文学, <未設定>, ,
595668 〈翻〉 蘆庵文庫蔵『院蔵人備亡』解題と翻刻, 大谷俊太 山中延之 加藤弓枝 大山和哉 藤原静香, 国文論藻(京都女子大学), , 20, 2021, コ01119, 近世文学, <未設定>, ,
595669 都鳥異聞-『我身にたどる姫君』の『伊勢物語』理解-, 梶山柚輝, 国文論藻(京都女子大学), , 20, 2021, コ01119, 中古文学, <未設定>, ,
595670 〈翻〉 京都女子大学図書館所蔵伝宗長筆『秋篠月清集』攷, 山中亜紗子, 国文論藻(京都女子大学), , 20, 2021, コ01119, 中世文学, <未設定>, ,
595671 不可逆性透明人間あらわる!-『今昔物語集』巻十六第32話-, 中前正志, 国文論藻(京都女子大学), , 20, 2021, コ01119, 中古文学, <未設定>, ,
595672 〈恋愛至上〉の描き方-泉鏡花「外科室」論-, 峯村至津子, 国文論藻(京都女子大学), , 21, 2022, コ01119, 近代文学, <未設定>, ,
595673 谷崎潤一郎「魔術師」における外国語表記と理想郷の表現, 稲垣あやか, 国文論藻(京都女子大学), , 21, 2022, コ01119, 近代文学, <未設定>, ,
595674 〈翻〉 京都女子大学図書館所蔵『方丈記』巻子装袖珍写本-近世愛蔵の拡がり-, 中前正志, 国文論藻(京都女子大学), , 21, 2022, コ01119, 近世文学, <未設定>, ,
595675 〈翻〉 谷山文庫所蔵 和歌注釈書『にはたづみ』解題と翻刻, 大谷俊太 赤石ひろこ, 国文論藻(京都女子大学), , 21, 2022, コ01119, 上代文学, <未設定>, ,
595676 〈翻〉 京都女子大学図書館所蔵奥浄瑠璃『弘法大師之御本地』-江戸六段本依拠大師物浄瑠璃末裔-, 中前正志, 国文論藻(京都女子大学), , 21, 2022, コ01119, 近世文学, <未設定>, ,
595677 『後撰集』時代の〈本歌取り〉について, 小山順子, 国文論藻(京都女子大学), , 22, 2023, コ01119, 中古文学, <未設定>, ,
595678 〈翻〉 藤島宗順『詠草留』(安永六年分)解題と翻刻, 大谷俊太 山中延之 加藤弓枝 大山和哉 藤原静香, 国文論藻(京都女子大学), , 22, 2023, コ01119, 近世文学, <未設定>, ,
595679 〈翻〉 吉井勇脚色、「地獄変」台本翻刻-芥川龍之介「地獄変」の舞台化-, 峯村至津子, 国文論藻(京都女子大学), , 22, 2023, コ01119, 近代文学, <未設定>, ,
595680 泉鏡花「琵琶伝」の鸚鵡-鸚鵡琵琶の役割とその典拠-, 濵谷美里, 国文論藻(京都女子大学), , 23, 2024, コ01119, 近代文学, <未設定>, ,
595681 『道堅法師自歌合』本文と校異-両系統対照-, 藤原静香, 国文論藻(京都女子大学), , 23, 2024, コ01119, 中世文学, <未設定>, ,
595682 〈翻〉 岡本宗好家集、田村宗永編『露底集』解題と翻刻(上), 大谷俊太, 国文論藻(京都女子大学), , 23, 2024, コ01119, 近世文学, <未設定>, ,
595683 特集 古代文学における〈両極〉 兄たちの東西-美濃における在原行平とオオウスノミコト-, 近藤さやか, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595684 特集 古代文学における〈両極〉 『うつほ物語』における、「異郷」を「書く」こと, 本宮洋幸, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595685 特集 古代文学における〈両極〉 『うつほ物語』「まめ人」仲忠の「色好み」-内侍のかみ巻からの新たな人物造型-, 内藤英子, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595686 特集 古代文学における〈両極〉 『枕草子』「雪山の章段」における〈聖〉と〈俗〉, 勝亦志織, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595687 特集 古代文学における〈両極〉 『源氏物語』の受領層がもたらす都と鄙-「ゐなかぶ」美質-, 池田大輔, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595688 特集 古代文学における〈両極〉 『源氏物語』「真木柱」巻における風俗歌-風俗歌引用と「辺境」のイメージ-, 山﨑薫, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595689 特集 古代文学における〈両極〉 『雲州往来』の雅俗管見-上巻の重陽節の往来の用語から-, 中島和歌子, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595690 特集 古代文学における〈両極〉 『狭衣物語』の対極-九重と山野-, 野村倫子, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595691 特集 古代文学における〈両極〉 『源氏物語絵巻』〈詞書〉の本文史, 上原作和, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595692 特集 古代文学における〈両極〉 『とりかへばや』の女主人公が持つ両極性-物語における「人目」の比較より-, 頼則若奈, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595693 特集 古代文学における〈両極〉 『雲隠六帖』「桜人」巻後半部の仏教的世界観-歌ことば「ふるさと」の両極を視野に-, 咲本英恵, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中世文学, <未設定>, ,
595694 特集 古代文学における〈両極〉 公家物語『白露』の〈古〉と〈新〉, 中島正二, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中世文学, <未設定>, ,
595695 特集 古代文学における〈両極〉 「法華寺蔵『七草絵巻』における〈和〉と〈漢〉」, 横山恵理, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中世文学, <未設定>, ,
595696 特集 古代文学における〈両極〉 天上の魂と地上の身体-矢川澄子『兎とよばれた女』における『竹取物語』解釈-, 西原志保, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595697 特集 古代文学における〈両極〉 くずし字による古典教育の試み・中古文学編-研究と教育という〈両極〉-, 加藤直志, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 国文学一般, <未設定>, ,
595698 《自由論文》 雪と氷の歌語表現-『大和物語』八十七・八十八・八十九段-, 桑原一歌, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595699 《自由論文》 帚木三帖における空蟬の「衣」をめぐる展開-『後撰集』の「うつせみのから」より「忘れがたき」思いへ-, 朝日眞美子, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 中古文学, <未設定>, ,
595700 《自由論文》 もう一人の「人麻呂」-平安歌人「人麿」の出現-, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 上代文学, <未設定>, ,