検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 596351 -596400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
596351 〈翻〉〔論文〕 近代沖縄における字書利用の一例-北谷町教育委員会文化課蔵『四書體註』による-, 中野直樹, 常葉国文, , 38, 2023, ト00840, 近代文学, <未設定>, ,
596352 〔論文〕 エピグラフ(引用文)のコミュニケーション・ツールとしての機能性に関する研究(3)-アイロニーとしてのエピグラフの効果と意思伝達上の問題点の考察-, 那珂元, 常葉国文, , 38, 2023, ト00840, 近代文学, <未設定>, ,
596353 〔実践報告〕 短大におけるアカデミック・ライティング指導とその効果-ルーブリック評価活用の観点から-, 勝山博子 宮本淳子, 常葉国文, , 38, 2023, ト00840, 近代文学, <未設定>, ,
596354 〔紹介〕 和泉悠著『悪い言語哲学入門』, 高田樹, 常葉国文, , 38, 2023, ト00840, 近代文学, <未設定>, ,
596355 〔紹介〕 篠崎晃一著『それいけ!方言探偵団』, 沼野綾里, 常葉国文, , 38, 2023, ト00840, 近代文学, <未設定>, ,
596356 正岡子規『七草集』所載漢詩文読解贅説, 柴田清継 小池恵 武村圭笑, 日本語と辞書, , 16, 2021, ニ00251, 近代文学, <未設定>, ,
596357 『新可笑記』巻二の四「兵法の奥は宮城野」の検討-戦国武将伊達政宗と遣欧使支倉常長・松平忠輝事件など-, 羽生紀子, 日本語と辞書, , 16, 2021, ニ00251, 近世文学, <未設定>, ,
596358 岡鹿門『観光紀游』訳注-その八, 柴田清継, 日本語と辞書, , 16, 2021, ニ00251, 近代文学, <未設定>, ,
596359 BCCWJコーパスを用いた「頂戴(ちょうだい)」の使用現状調査, 羅永祥, 日本語と辞書, , 17, 2022, ニ00251, 近代文学, <未設定>, ,
596360 芭蕉終焉二句の検討-俳諧理念の貫徹-, 藤原京子, 日本語と辞書, , 17, 2022, ニ00251, 近世文学, <未設定>, ,
596361 『新可笑記』巻三の三「掘れども尽きぬ仏石」の検討-鎌倉幕府第四代執権北条経時と鎌倉大仏-, 羽生紀子, 日本語と辞書, , 17, 2022, ニ00251, 中世文学, <未設定>, ,
596362 長尾雨山 青壮年期の漢詩文作品-初歩的考察, 柴田清継, 日本語と辞書, , 17, 2022, ニ00251, 近代文学, <未設定>, ,
596363 明治歌壇と有賀長隣 銅板版『改正増補 和歌麓の塵』, 管宗次, 日本語と辞書, , 17, 2022, ニ00251, 近代文学, <未設定>, ,
596364 『兼名苑(菀)』拾遺(未定稿), 西崎亨, 日本語と辞書, , 18, 2023, ニ00251, 中古文学, <未設定>, ,
596365 『新可笑記』巻四の一「船路の難儀」の検討-「滅びの武将」源義経の都落ちと静・郷御前-, 羽生紀子, 日本語と辞書, , 18, 2023, ニ00251, 近世文学, <未設定>, ,
596366 明治三十一年 亡命韓国人李斗璜(雪岳)の信州漫遊と詩作・交流-千曲川に沿って-, 柴田清継, 日本語と辞書, , 18, 2023, ニ00251, 近代文学, <未設定>, ,
596367 白詩訳解ノート-新釈漢文大系『白氏文集』第一冊・第二冊(上・下)・ 第三冊・第四冊を対象として-, 柴田清継, 日本語と辞書, , 19, 2024, ニ00251, 中古文学, <未設定>, ,
596368 内閣文庫本『本草色葉抄』所引『兼名苑』(「『兼名苑(菀)』拾遺(未定稿)」補遺), 西崎亨, 日本語と辞書, , 19, 2024, ニ00251, 中古文学, <未設定>, ,
596369 『わか葉のしつく』明治二十五年・赤穂田淵家追善歌集, 管宗次, 日本語と辞書, , 19, 2024, ニ00251, 近代文学, <未設定>, ,
596370 『新可笑記』巻四の三「市に紛るる武士」の検討-「滅びの武将」尼子氏の滅亡と再興の挫折-, 羽生紀子, 日本語と辞書, , 19, 2024, ニ00251, 近世文学, <未設定>, ,
596371 農家の息子による変奏-村上春樹『納屋を焼く』とイ・チャンドン『バーニング』, 工藤彰, 日本語と辞書, , 19, 2024, ニ00251, 近代文学, <未設定>, ,
596372 川端康成の文学-序論 その基礎的考察-, 山中正樹, 日本語日本文学, , 31, 2021, ニ00257, 近代文学, <未設定>, ,
596373 悪魔を生成する認識の誤謬-野坂昭如「子供は神の子」論-, 德永淳, 日本語日本文学, , 31, 2021, ニ00257, 近代文学, <未設定>, ,
596374 「ナル表現」研究の現在と課題-通言語学的に考える-, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 31, 2021, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, ,
596375 「重複語(畳語)している/した」について-形容詞性接尾辞「ぽい」「らしい」との比較-, 大塚望, 日本語日本文学, , 31, 2021, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, ,
596376 「もちろん」の応答用法-先行発話に対する反応の特徴からみた機能の特性-, 蓮沼昭子, 日本語日本文学, , 31, 2021, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, ,
596377 三浦哲郎「盆土産」(『国語2』光村図書)を読む-「〈第三項〉と〈語り〉」から浮かびあがる、深層の〈意味〉-, 山中正樹, 日本語日本文学, , 32, 2022, ニ00257, 近代文学, <未設定>, ,
596378 川端康成『花日記』論-新「良妻賢母」像を体現する「なほみ」-, 伊藤輝, 日本語日本文学, , 32, 2022, ニ00257, 近代文学, <未設定>, ,
596379 日本語における代動詞-「する」と「やる」に見られる代示性-, 大塚望, 日本語日本文学, , 32, 2022, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, ,
596380 取り立て詞「だって」について-とりたて表現の体系における「も」「でも」との対照-, 蓮沼昭子, 日本語日本文学, , 32, 2022, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, ,
596381 〔研究ノート〕 『日本国語大辞典』で学ぶ語誌-「歴史」-, 金子弘, 日本語日本文学, , 32, 2022, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, ,
596382 〈翻〉 富山市立図書館蔵 山田孝雄著『萬葉集研究の意義と順序』翻刻(前半), 鈴木道代, 日本語日本文学, , 33, 2023, ニ00257, 上代文学, <未設定>, ,
596383 日本語学習者の代動詞「する」と「やる」の習得について-談話の結束性と代示性の観点から-, 大塚望, 日本語日本文学, , 33, 2023, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, ,
596384 名詞句を受ける「でも」の用法特性と使用条件-「逆条件」と「例示」の接点-, 蓮沼昭子, 日本語日本文学, , 33, 2023, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, ,
596385 〈翻〉 日尾荊山判『七拾六番歌合』翻刻と解題, 福田安典 時田紗緒里 都築里花子 堀万佑子 大崎園夏 小澤桃子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 27, 2021, ニ00289, 近世文学, <未設定>, Reprinting and bibliography of Hio Keizan's 【Nanajuroku Uta-awase】,
596386 近世の地方における芸能活動-『矢口家丹波正日記』から-, 時田紗緒里, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 27, 2021, ニ00289, 近世文学, <未設定>, Popular Performing Arts Activity in the Provinces in Early Modern Japan as Seen in the 【Yaguchi-ke Tanba no Sho Nikki】 [Diary of Tanba Masayoshi of the Yaguchi Family],
596387 太宰治「正義と微笑」の再検討-戦時下に置き戻して-, 片木晶子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 27, 2021, ニ00289, 近代文学, <未設定>, Dazai Osamu's “Justice and Smiles” Revisited: Putting it Back in Wartime,
596388 醍醐寺義演准后の教学活動-毎月論義再興に見る義演の「古義」・「新義」認識-, 姜錫正, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 27, 2021, ニ00289, 国文学一般, <未設定>, Doctrinal Activity of Gien Jugo of Daigo-ji Temple: Gien's Perception of the school of Traditional Teaching (Kogi) and the School of Reformed Teaching (Shingi) as Seen in the Revival of Monthly Debates on Doctrine,
596389 醍醐寺僧と根来寺僧の交流とその変容, 佐藤亜莉華, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 27, 2021, ニ00289, 国文学一般, <未設定>, Exchanges Between Priests of Daigo-ji and Negoro-ji Temples and the Changing Nature of Their Contacts,
596390 課題達成談話における提案場面での言語行為-日本語母語話者の教師・学生のやり取りに焦点を当てて-, 新家理沙, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 27, 2021, ニ00289, 国文学一般, <未設定>, The Tendency of Japanese Teachers and Students' Suggestions in Task-based Interaction,
596391 〈翻〉 石川淳未発表原稿「華厳」「しぐれ歌仙」続稿・翻刻と解説-世田谷文学館所蔵資料より-, 小池智子 山口俊雄, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 28, 2022, ニ00289, 近代文学, <未設定>, ,
596392 太宰治「乞食学生」論-タイトル命名をめぐる一考察-, 片木晶子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 28, 2022, ニ00289, 近代文学, <未設定>, ,
596393 太宰治「如是我聞」注釈(一), 尾﨑めぐみ 片木晶子 近藤史織 堀万佑子 李娜娜 山口俊雄, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 28, 2022, ニ00289, 近代文学, <未設定>, Notes on Dazai Osamu's “Nyoze-Gamon” (1),
596394 太元帥法の歴史的変遷-毛利氏・島津氏による事例に注目して-, 石塚菜々美, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 28, 2022, ニ00289, 中世文学, <未設定>, ,
596395 親しい参加者による日本語母語場面と中国語母語場面における発話の重なりの分析-テーマによるフロアの維持または移行に与える影響-, 周浩, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 28, 2022, ニ00289, 国文学一般, <未設定>, An analysis of overlapping utterances in Japanese and Chinese native tongue scenes between intimate partner: Thematic impact on floor maintenance or changes,
596396 転生する太宰治・アダプトされる太宰治-太宰治ワークショップ覚え書き-, 山口俊雄, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 29, 2023, ニ00289, 近代文学, <未設定>, ,
596397 太宰治「如是我聞」注釈(二), 尾﨑めぐみ 片木晶子 近藤史織 関朱夏 丸山麻結 李娜娜 山口俊雄, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 29, 2023, ニ00289, 近代文学, <未設定>, ,
596398 〈翻〉 日本女子大学所蔵『古今和歌集』紹介, 坂本清恵 丸山麻結 岩間わかな 阿部えれな, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 29, 2023, ニ00289, 中古文学, <未設定>, ,
596399 〈複〉 石川淳「いすかのはし」研究-原稿(影印)と校異-, 尾崎めぐみ 片木晶子 近藤史織 関朱夏 竹中清音 秦野桃子 李娜娜 龍玥茗 山口俊雄, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 30, 2024, ニ00289, 近代文学, <未設定>, ,
596400 「糸魚川」が紡いだ周氏兄弟との縁-相馬御風の『野を歩む者』、周作人からの便り、魯迅の「道」-, 吉田薫, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 30, 2024, ニ00289, 近世文学, <未設定>, ,