検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
596251
-596300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
596251 | 泉鏡花の蛇婦譚研究-嫉妬しない蛇婦について-, 松本なるみ, 東京女子大学日本文学, , 119, 2023, ト00265, 近代文学, <未設定>, , |
596252 | 浅草という舞台-時間描写の視点から-, 大川和恵, 東京女子大学日本文学, , 119, 2023, ト00265, 近代文学, <未設定>, , |
596253 | 芥川龍之介「上海遊記」のコンテクスト-日本と中国の一次資料を通して見えてくる都市体験-, 和田博文 高潔 高麗華 冷和華 宣語天然 張青 楊中奕 劉雨喬 藥師寺美穂 伊藤千秋 川端あや 原菜摘, 東京女子大学日本文学, , 119, 2023, ト00265, 近代文学, <未設定>, , |
596254 | 須賀敦子の翻訳-『Narratori giapponesi moderni(日本現代文学選)』に見る暮らし-, 藥師寺美穂, 東京女子大学日本文学, , 119, 2023, ト00265, 近代文学, <未設定>, , |
596255 | 「時をかける少女」研究-少女がかけた半世紀-, 飯渕宏美, 東京女子大学日本文学, , 120, 2024, ト00265, 近代文学, <未設定>, , |
596256 | 『新撰万葉集』研究-上巻の「雁」を中心に-, 清水もも, 東京女子大学日本文学, , 120, 2024, ト00265, 中古文学, <未設定>, , |
596257 | 『雨月物語』「浅茅が宿」論, 城戸はなね, 東京女子大学日本文学, , 120, 2024, ト00265, 近世文学, <未設定>, , |
596258 | 中世における異類婚姻譚の研究-木幡狐を中心に-, 奥苑明日佳, 東京女子大学日本文学, , 120, 2024, ト00265, 中世文学, <未設定>, , |
596259 | 南北と棺桶 補遺, 光延真哉, 東京女子大学日本文学, , 120, 2024, ト00265, 近世文学, <未設定>, , |
596260 | 向田邦子論-『思い出トランプ』における家族と個人-, 佐藤楽, 東京女子大学日本文学, , 120, 2024, ト00265, 近代文学, <未設定>, , |
596261 | 式子内親王「山深み」考, 鈴木美笛, 東京女子大学日本文学, , 120, 2024, ト00265, 中世文学, <未設定>, , |
596262 | 明治時代の小説の会話文における男女差, 山岡由季, 東京女子大学日本文学, , 120, 2024, ト00265, 近代文学, <未設定>, , |
596263 | 江戸活躍期の二代目沢村田之助について, 安井昌子, 東京女子大学日本文学, , 120, 2024, ト00265, 近世文学, <未設定>, , |
596264 | 芥川作品における殺人表象, 道廣響, 東京女子大学日本文学, , 120, 2024, ト00265, 近代文学, <未設定>, , |
596265 | 山上憶良「日本挽歌」長反歌の構成, 大島武宙, 東京大学国文学論集, , 16, 2021, ト00293, 上代文学, <未設定>, , |
596266 | 『栄花物語』の競馬記事をめぐって-「はつはな」巻花山院御幸を中心に-, 塚﨑夏子, 東京大学国文学論集, , 16, 2021, ト00293, 中古文学, <未設定>, , |
596267 | 霜と白菊の和歌, 岡本光加里, 東京大学国文学論集, , 16, 2021, ト00293, 上代文学, <未設定>, , |
596268 | 芥川龍之介「蜃気楼」論, 福井拓也, 東京大学国文学論集, , 16, 2021, ト00293, 近代文学, <未設定>, , |
596269 | 久生十蘭『予言』論-占領期文学の方法-, 阿部真也, 東京大学国文学論集, , 16, 2021, ト00293, 近代文学, <未設定>, , |
596270 | 井伏鱒二『本日休診』論-〈風俗〉を描くということ, 丁世珍, 東京大学国文学論集, , 16, 2021, ト00293, 近代文学, <未設定>, , |
596271 | 太宰治「斜陽」における“ホロビ”の美学, 安藤宏, 東京大学国文学論集, , 16, 2021, ト00293, 近代文学, <未設定>, , |
596272 | 〈翻〉 高野山大学図書館蔵(金剛三昧院寄託)『南海流浪記』の翻刻と紹介, 木下華子, 東京大学国文学論集, , 16, 2021, ト00293, 中世文学, <未設定>, , |
596273 | 若葉下巻「不致仕」引用をめぐる一考察-請致仕表の引用故事「懸車」「掛冠」から-, 塚﨑夏子, 東京大学国文学論集, , 17, 2022, ト00293, 中古文学, <未設定>, , |
596274 | 宿木巻の藤花宴-帝主催の意義-, 宮内理伽, 東京大学国文学論集, , 17, 2022, ト00293, 中古文学, <未設定>, , |
596275 | 『東関紀行』における旅の造型, 木下華子, 東京大学国文学論集, , 17, 2022, ト00293, 中世文学, <未設定>, , |
596276 | 江戸長唄における謡曲摂取-宝暦期を中心に-, 古川諒太, 東京大学国文学論集, , 17, 2022, ト00293, 近世文学, <未設定>, , |
596277 | 牧野信一「地球儀」論-英語教科書の機能を中心として-, 青木怜依奈, 東京大学国文学論集, , 17, 2022, ト00293, 近代文学, <未設定>, , |
596278 | 久生十蘭における南方徴用体験-『内地へよろしく』を通して-, 阿部真也, 東京大学国文学論集, , 17, 2022, ト00293, 近代文学, <未設定>, , |
596279 | 三島由紀夫の鷗外受容, 藤田佑, 東京大学国文学論集, , 17, 2022, ト00293, 近代文学, <未設定>, , |
596280 | 『源氏物語』女三宮の裳着-朱雀院柏梁殿に注目して-, 宮内理伽, 東京大学国文学論集, , 18, 2023, ト00293, 中古文学, <未設定>, , |
596281 | 光源氏の出家願望から薫の道心と浮舟の出家へ, 高木和子, 東京大学国文学論集, , 18, 2023, ト00293, 中古文学, <未設定>, , |
596282 | 源実朝「世の中は」歌に関する一考察-『古今和歌集』「東歌」の享受から, 張博, 東京大学国文学論集, , 18, 2023, ト00293, 中世文学, <未設定>, , |
596283 | 寛喜四年三月『日吉社撰歌合』考-藤原為家と撰歌-, 村瀬空, 東京大学国文学論集, , 18, 2023, ト00293, 中世文学, <未設定>, , |
596284 | 堀辰雄「レクイエム」翻訳についての論考, 張文經, 東京大学国文学論集, , 18, 2023, ト00293, 近代文学, <未設定>, , |
596285 | 安部公房「鉛の卵」論-発見される〈境界〉, 大野祐仁, 東京大学国文学論集, , 18, 2023, ト00293, 近代文学, <未設定>, , |
596286 | 〈翻〉 翻刻 佐藤春夫家族書簡(一九一三~一九一七年), 河野龍也, 東京大学国文学論集, , 18, 2023, ト00293, 近代文学, <未設定>, , |
596287 | 『源氏物語』夕霧巻における皇統と藤原氏の対立構造-方法としての人物呼称・邸第呼称-, 宮内理伽, 東京大学国文学論集, , 19, 2024, ト00293, 中古文学, <未設定>, , |
596288 | 謡曲《八島》のいくさ語り-長門本『平家物語』を手がかりとして, 杉山翔哉, 東京大学国文学論集, , 19, 2024, ト00293, 中世文学, <未設定>, , |
596289 | 和漢聯句における天皇の付句考-後土御門天皇を中心に-, 新藤宣和, 東京大学国文学論集, , 19, 2024, ト00293, 中世文学, <未設定>, , |
596290 | 野溝七生子における古代ギリシア受容-レダのイメージを中心に-, 皆川梨花, 東京大学国文学論集, , 19, 2024, ト00293, 近代文学, <未設定>, , |
596291 | 谷崎潤一郎の戦後京都表象-文化都市論と「磯田多佳女のこと」-, 吉田夏美, 東京大学国文学論集, , 19, 2024, ト00293, 近代文学, <未設定>, , |
596292 | 『源氏物語』賢木巻における六条御息所との「暁の別れ」, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 21, 2021, ト00361, 中古文学, <未設定>, , |
596293 | 『源氏物語』匂宮の「きよら」再考-匂兵部卿巻冒頭を起点として-, 岸ひとみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 21, 2021, ト00361, 中古文学, <未設定>, , |
596294 | [書評] 杉原由美著『日本語学習のエスノメソドロジー』勁草書房,2010, 山口鈴子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2022, ト00361, 国文学一般, <未設定>, Yumi Sugihara : 【The Ethnomethodology of learning the Japanese language,】Keiso Shobo, 2010, |
596295 | 『源氏物語』六条院試論(一), 大津直子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2022, ト00361, 中古文学, <未設定>, , |
596296 | 『源氏物語』の「薫り」-平安時代の「練香」の基礎知識-, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2022, ト00361, 中古文学, <未設定>, , |
596297 | 『小右記』にみえる錫紵事、期間と陰陽道の禁忌について, 天岡昌代, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2022, ト00361, 中古文学, <未設定>, , |
596298 | 『源氏物語』光源氏の「きよら」再考-近接語に着目して-, 岸ひとみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2022, ト00361, 中古文学, <未設定>, , |
596299 | 鳥の子, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 33, 2021, ト00363, 中古文学, <未設定>, , |
596300 | 歌かるたの成立と細川家-付、三浦綾子作『細川ガラシャ夫人』-, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 33, 2021, ト00363, 近代文学, <未設定>, , |