検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
596301
-596350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
596301 | 新元号「令和」出典考-「梅花の宴」の二重構造-, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 33, 2021, ト00363, 近代文学, <未設定>, , |
596302 | 殿舎「藤壺」考-史実と『源氏物語』の視座-, 黒川真未, 同志社女子大学日本語日本文学, , 33, 2021, ト00363, 中古文学, <未設定>, , |
596303 | 〈翻〉 市立米沢図書館蔵『こしこえ』翻刻・解題-米沢と幸若舞曲-, 宮腰直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 33, 2021, ト00363, 中世文学, <未設定>, , |
596304 | 志賀直哉年譜考(十六)-明治四十二年七月から十二月まで-, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 33, 2021, ト00363, 近代文学, <未設定>, , |
596305 | 百人一首かるたの研究(5), 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 中世文学, <未設定>, , |
596306 | 教室の内外(6)-『伊勢物語』・『土佐日記』・『和泉式部日記』・『更級日記』-, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 中古文学, <未設定>, , |
596307 | 『伊勢物語』六十段「花橘」小論-女子大学の教室から、注釈のジェンダーバイアスを考える-, 大津直子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 中古文学, <未設定>, , |
596308 | 志賀直哉年譜考(十七)-明治四十三年一月から六月まで-, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 近代文学, <未設定>, , |
596309 | 10世紀末『落窪物語』の「はべり」-関係別使用頻度と丁寧語化の実態-, 森山由紀子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 中古文学, <未設定>, , |
596310 | 百人一首、枕詞「あしびきの」の翻訳方法-英訳史とハンガリー語訳-, カーロイ・オルショヤ, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 中世文学, <未設定>, , |
596311 | 書籍紹介 服部匡著『服部匡日本語論考選集』(和泉書院刊、2021年7月31日), 丹羽哲也, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 国文学一般, <未設定>, , |
596312 | 書籍紹介 岸江信介・中井精一編『地図で読み解く関西のことば』(昭和堂刊、2022年4月25日), 中井精一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 国文学一般, <未設定>, , |
596313 | 「3密」概念の誕生と変遷-日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題-, 田中重人, 東北大学文学部研究年報, , 70, 2021, ト00530, 国文学一般, <未設定>, The Emergence and Modification of the Concept of “(Overlapping) Three Cs” : A Problem in Public Communication in Japan's Coronavirus Disease(COVID-19)Response, |
596314 | 受動文,非定形節,動詞派生名詞における発音されない項の解釈, 島越郎, 東北大学文学部研究年報, , 70, 2021, ト00530, 国文学一般, <未設定>, On the Interpretation of Unpronounced Subjects in Nonfinite Clauses, Passives, and Nominalizations, |
596315 | 歌川広重「魚尽」シリーズの成り立ち-俳諧歌(狂歌)関連資料の時系列化が導き出すこと-, 高橋章則, 東北大学文学部研究年報, , 71, 2022, ト00530, 近世文学, <未設定>, The Creation of Utagawa Hiroshige's “Uozukushi” series : A New Chronology Derived from Haikai (Kyoka) Poetry in the Series, |
596316 | 動詞派生名詞と動名詞における発音されない主語の解釈, 島越郎, 東北大学文学部研究年報, , 72, 2023, ト00530, 国文学一般, <未設定>, Interpretations of Unpronounced Subjects in Deverbal Nominals and Gerunds, |
596317 | 付加詞コントロールの構造と解釈, 島越郎, 東北大学文学部研究年報, , 73, 2024, ト00530, 国文学一般, <未設定>, Structure and Interpretation of Adjunct Control, |
596318 | 名詞述語文と叙述類型, 大木一夫, 東北大学文学部研究年報, , 73, 2024, ト00530, 国文学一般, <未設定>, Noun Predicate Sentences and Predication Types, |
596319 | 「水江の浦島子を詠む一首」の表現手法, 石井浩子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 57, 2021, ト00623, 上代文学, <未設定>, Expression forms of “Mizunoe-no Urashimanoko wo yomu issyu”, |
596320 | 『徒然草』古注釈考-『徒然草寿命院抄』と『野槌』の比較を中心として(2)-, 久保田一弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 57, 2021, ト00623, 中世文学, <未設定>, “A Study of Old Commentaries on 【Tsurezuregusa】: With a Focus on Comparison between 【Tsurezuregusa】 【Jumyoin-sho】 and 【Nozuchi】 (2)”, |
596321 | 村田紗耶香の文学世界におけるジェンダーと生殖技術-『殺人出産』・『消滅世界』をめぐって-, サウット・キアラ, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 57, 2021, ト00623, 近代文学, <未設定>, Gender and Reproductive Technology in the Literary Worlds of Sayaka Murata -Focusing on Satsujin Shussan and Shometsu Sekai-, |
596322 | 『竹取物語』の「月」に関する一考察-かぐや姫はどこへ昇天したのか-, 市東あや, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 57, 2021, ト00623, 中古文学, <未設定>, The exam of “Taketori-monogatari” -Where Kaguyahime went to, |
596323 | 近世国学と鷲見文庫-東洋大学附属図書館蔵稲葉文庫目録と研究3, 大内瑞恵, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 58, 2022, ト00623, 近世文学, <未設定>, KOKUGAKU and Sumi-Bunko: A list and study of Toyo-Bunko in Toyo University Library 3, |
596324 | 夢野久作『ドグラ・マグラ』と映画『殴られる彼奴』の受容に関する一考察-「博士」と「道化」を焦点として-, 谷美映子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 59, 2023, ト00623, 近代文学, <未設定>, A Study on the Reception of Kyusaku Yumeno's “Dogra Magra” and the Film “He who gets slapped”: Focusing on “The Doctor” and “The Clown”, |
596325 | 『万葉集』にみる「もののふの八十伴の男」, 菊地義裕, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 60, 2024, ト00623, 上代文学, <未設定>, The expression of 【Mononofu-no-yaso-tomonowo】 in 【Manyoshu】, |
596326 | 柱に残された歌, 高柳祐子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 60, 2024, ト00623, 中古文学, <未設定>, Waka poem written on a pillar, |
596327 | 進化するディストピア-川上弘美『大きな鳥にさらわれないよう』を巡って-, サウット・キアラ, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 60, 2024, ト00623, 近代文学, <未設定>, , |
596328 | 「総合的な学習の時間」におけるSDGsの教材開発-児童書・絵本の教材可能性に焦点をあてて-, 下田好行, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), , 46, 2021, ト00645, 国文学一般, <未設定>, , |
596329 | 授業におけるICT活用とデジタル教材の可能性─SDGsに関連するドキュメンタリーの収集を通して─, 下田好行, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), , 47, 2022, ト00645, 国文学一般, <未設定>, , |
596330 | 教育を学ぶ学生の「学習マンガ」観の変容とマンガピットという「空間」の教育的可能性の考察-マンガピットにおけるワークショップ型ミニ・ビブリオバトルの体験を通して-, 宮澤優弥, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), , 48, 2023, ト00645, 国文学一般, <未設定>, , |
596331 | 文法導入の文脈評価基準の作成, 渡邊万里子, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), , 48, 2023, ト00645, 国文学一般, <未設定>, , |
596332 | 近代日本における先住民族への同化教育─北海道と沖縄の比較考察─, 上野昌之, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), , 49, 2024, ト00645, 国文学一般, <未設定>, , |
596333 | 「思考を深める問い」とその教材性─「歴史総合」における「問い」のあり方を探って─, 下田好行, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), , 49, 2024, ト00645, 国文学一般, <未設定>, , |
596334 | 論文 静岡県藤枝市岡部町松岡神社史料について(二), 岩下哲典, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), , 46, 2021, ト00646, 近世文学, <未設定>, , |
596335 | 論文 欽定行政綱目の解題と訳註(二), 千葉正史, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), , 46, 2021, ト00646, 近代文学, <未設定>, , |
596336 | 論文 日本人の見たギリシア(19世紀後半~20世紀半ば), 村田奈々子, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), , 46, 2021, ト00646, 近代文学, <未設定>, , |
596337 | 論文 高山寺本古往来と国郡の機構, 森公章, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), , 48, 2023, ト00646, 中古文学, <未設定>, , |
596338 | 論文 静岡県藤枝市岡部町松岡神社史料について(四), 岩下哲典, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), , 48, 2023, ト00646, 近世文学, <未設定>, , |
596339 | 論文 「郡的世界」から国衙の支配へ-讃岐国の事例を中心に-, 森公章, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), , 49, 2024, ト00646, 中古文学, <未設定>, , |
596340 | 論文 静岡県藤枝市岡部町松岡神社史料について(五), 岩下哲典, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), , 49, 2024, ト00646, 近世文学, <未設定>, , |
596341 | 前坊の仮想-表現方法としての源氏物語年立・続-, 瀬戸宏太, 常葉国文, , 36, 2021, ト00840, 中古文学, <未設定>, , |
596342 | 〈翻〉 五巻本『字鏡』解題-大和文華館鈴鹿文庫蔵本による-, 中野直樹, 常葉国文, , 36, 2021, ト00840, 近代文学, <未設定>, , |
596343 | エピグラフ(引用文)のコミュニケーション・ツール としての機能性に関する研究(2)-現代のジャンル小説におけるエピグラフ実践に関する研究-, 那珂元, 常葉国文, , 36, 2021, ト00840, 近代文学, <未設定>, , |
596344 | 〔紹介〕 和田敦彦著『読書の歴史を問う 書物と読者の近代』(改訂増補版), 芹澤珠奈, 常葉国文, , 36, 2021, ト00840, 近代文学, <未設定>, , |
596345 | 〔紹介〕 大谷雅夫著『万葉集に出会う』, 田崎陽菜, 常葉国文, , 36, 2021, ト00840, 上代文学, <未設定>, , |
596346 | 宇治の往還-表現方法としての源氏物語年立・結-, 瀬戸宏太, 常葉国文, , 37, 2022, ト00840, 中古文学, <未設定>, , |
596347 | 宮沢賢治「鹿踊りのはじまり」のおしまいのはんの木-自由エネルギー原理の文学への応用-, 小野田貴夫, 常葉国文, , 37, 2022, ト00840, 近代文学, <未設定>, , |
596348 | 〈複〉 東洋文庫内岩崎文庫蔵『論語集注』影印(一部), 中野直樹, 常葉国文, , 37, 2022, ト00840, 近世文学, <未設定>, , |
596349 | 〔紹介〕 広瀬友紀著『子どもに学ぶ言葉の認知科学』, 仲田瑞來, 常葉国文, , 37, 2022, ト00840, 近代文学, <未設定>, , |
596350 | 〔論文〕 『注文の多い料理店』への入り方, 小野田貴夫, 常葉国文, , 38, 2023, ト00840, 近代文学, <未設定>, , |