検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 596401 -596450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
596401 八重山語小浜方言の三型体系における各韻律型の所属語彙, 松森晶子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 30, 2024, ニ00289, 国文学一般, <未設定>, A List of Words Belonging to Each Prosodic Category in the Three-pattern System of the Kohama Dialect,
596402 熊阪台州編『永慕編』と『永慕後編』-「二十境詩」の比較を中心に-, 壬生里巳, 日本女子大学紀要:文学部, , 70, 2021, ニ00290, 近世文学, <未設定>, ,
596403 北琉球祖語の祖形再建のこころみ, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 70, 2021, ニ00290, 国文学一般, <未設定>, ,
596404 新出の「佃島」関連の近世の絵図群に関する基礎的研究, 伊藤寿和 増山一成 田中麻衣, 日本女子大学紀要:文学部, , 70, 2021, ニ00290, 近世文学, <未設定>, ,
596405 石川淳「狐の生肝」論-狐・疱瘡・本草, 山口俊雄, 日本女子大学紀要:文学部, , 71, 2022, ニ00290, 近代文学, <未設定>, ,
596406 梁啓超(飲冰)と荘子が辿った「人間世」素描-変法、新民、開明専制を経て-, 吉田薫, 日本女子大学紀要:文学部, , 71, 2022, ニ00290, 近代文学, <未設定>, ,
596407 沖縄語首里方言における音節構造の変化と北琉球祖語の母音の音価推定, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 71, 2022, ニ00290, 国文学一般, <未設定>, ,
596408 大塩正路『張弛軒雑録』-真壁(現茨城県)、栗橋(現埼玉県)の文学者雑記-, 福田安典, 日本女子大学紀要:文学部, , 72, 2023, ニ00290, 近代文学, <未設定>, ,
596409 新学習指導要領を踏まえた、大学教育における「文章表現法」の在り方-高大接続の視点から-, 壬生里巳, 日本女子大学紀要:文学部, , 72, 2023, ニ00290, 国文学一般, <未設定>, ,
596410 『文館詞林』「唐・安興貴碑銘」断簡について-香果遺珍本と天理断簡-, 山下将司, 日本女子大学紀要:文学部, , 72, 2023, ニ00290, 近世文学, <未設定>, ,
596411 佐賀県鹿島市の二型アクセント体系, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 72, 2023, ニ00290, 国文学一般, <未設定>, ,
596412 楊振声「荒島上的故事」における自死する少女, 杉村安幾子, 日本女子大学紀要:文学部, , 72, 2023, ニ00290, 近代文学, <未設定>, ,
596413 石川淳「いすかのはし」論-無力さの由来について-, 山口俊雄, 日本女子大学紀要:文学部, , 73, 2024, ニ00290, 近代文学, <未設定>, ,
596414 〈翻〉 太宰治関係新出資料-人文書院・清水正光宛書簡三通-, 山口俊雄, 日本女子大学紀要:文学部, , 73, 2024, ニ00290, 近代文学, <未設定>, ,
596415 明治期「家庭週報」という表現場, 近藤史織 竹中清音 秦野桃子 李娜娜 渡部麻実, 日本女子大学紀要:文学部, , 73, 2024, ニ00290, 近代文学, <未設定>, ,
596416 梁啓超の書(杉村楚人冠記念館蔵)と康有為の汗漫舫-詩境からたぐる変法への情-, 吉田薫, 日本女子大学紀要:文学部, , 73, 2024, ニ00290, 近代文学, <未設定>, ,
596417 リレー作文にみる「~てくれる」のナラティブ機能-日本語の「話し手指標」と「方向性」の観点から-, 田邊和子, 日本女子大学紀要:文学部, , 73, 2024, ニ00290, 国文学一般, <未設定>, ,
596418 現場と大学をつなぐ国語科教科教育, 田中大士 田中美帆 福田安典 山村亜希 持田玲, 日本女子大学紀要:文学部, , 73, 2024, ニ00290, 国文学一般, <未設定>, ,
596419 八重山語小浜方言の韻律特徴と韻律体系変化のプロセス, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 73, 2024, ニ00290, 国文学一般, <未設定>, ,
596420 不幸を嘆く女たち-予且「浅水姑娘」試論-, 杉村安幾子, 日本女子大学紀要:文学部, , 73, 2024, ニ00290, 近代文学, <未設定>, ,
596421 吉行淳之介『夕暮まで』論-幻想と欲望の戯れ-, 三上桜, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 17, 2021, ニ00338, 近代文学, <未設定>, ,
596422 「聖女」の表象-大江健三郎『人生の親戚』論-, 平田賢司朗, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 18, 2022, ニ00338, 近代文学, <未設定>, ,
596423 千葉県上総東部域方言の予備調査報告, 峰島大貴, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 18, 2022, ニ00338, 国文学一般, <未設定>, ,
596424 〈翻〉 『百人一首』主要伝本翻刻集成稿, 木村孝太, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 19, 2023, ニ00338, 中世文学, <未設定>, ,
596425 千葉県下総・上総生育若年層の遊びの言葉-アンケート調査から-, 峰島大貴, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 19, 2023, ニ00338, 国文学一般, <未設定>, ,
596426 伝源頼政筆『後拾遺和歌抄』切について-書誌学的考察と本文系統の推定-, 肖蓁, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 20, 2024, ニ00338, 中古文学, <未設定>, ,
596427 伝尊円親王筆『百人一首』摸刻本の筆跡に関する試稿, 木村孝太, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 20, 2024, ニ00338, 中世文学, <未設定>, ,
596428 すり替えられた〈願い〉-太宰治「満願」論-, 加藤沙南子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 20, 2024, ニ00338, 近代文学, <未設定>, ,
596429 長屋王宅宴詩再考-比較文学的立場から-, 加藤有子, 日本文学研究(大東文化大学), , 60, 2021, ニ00410, 上代文学, <未設定>, ,
596430 古典文学教育の問題点-和歌教材における掛詞の認定を中心に, 渦巻恵, 日本文学研究(大東文化大学), , 60, 2021, ニ00410, 国文学一般, <未設定>, ,
596431 絵巻『富士の人穴』(「常信筆絵詞之巻物」)について その一, 田村正彦, 日本文学研究(大東文化大学), , 60, 2021, ニ00410, 中世文学, <未設定>, ,
596432 政談演説(会)の演劇的性格-「評判記」との関わりにおいて-, 池山晃, 日本文学研究(大東文化大学), , 60, 2021, ニ00410, 近代文学, <未設定>, ,
596433 〈翻〉 翻刻『俳諧歳時記』(十三), 播本眞一, 日本文学研究(大東文化大学), , 60, 2021, ニ00410, 近世文学, <未設定>, ,
596434 「常陸国風土記」の「周辺」意識-比較文学的立場より-, 加藤有子, 日本文学研究(大東文化大学), , 61, 2022, ニ00410, 上代文学, <未設定>, ,
596435 『日本書紀』に表れた畏怖・恐怖と倫理観, 古屋明子, 日本文学研究(大東文化大学), , 61, 2022, ニ00410, 上代文学, <未設定>, ,
596436 『方丈記』後半部試論(三)-「三界ハ只心一ツナリ」を中心に-, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 61, 2022, ニ00410, 中世文学, <未設定>, ,
596437 絵巻『富士の人穴』(「常信筆絵詞之巻物」)についてその二, 田村正彦, 日本文学研究(大東文化大学), , 61, 2022, ニ00410, 中世文学, <未設定>, ,
596438 〈翻〉 翻刻『俳諧歳時記』(十四), 播本眞一, 日本文学研究(大東文化大学), , 61, 2022, ニ00410, 近世文学, <未設定>, ,
596439 伊東靜雄 本文整理稿-『定本 伊東靜雄全集』逸文二篇/生前作品集, 碓井雄一, 日本文学研究(大東文化大学), , 61, 2022, ニ00410, 近代文学, <未設定>, ,
596440 萩原と西脇とオーデンと, 太田雅孝, 日本文学研究(大東文化大学), , 61, 2022, ニ00410, 近代文学, <未設定>, ,
596441 超意味相と意味形成相(解釈)との乖離にかかる考察蜂飼耳(2008)「ほたるいかに触る」のテクスト分析及び読者反応を通じて, 秋本博夫, 国文学研究(梅光女学院), 55-56, , 2021, ニ00420, 国文学一般, <未設定>, ,
596442 「われから」試論-谷中から谷中へ-, 浅野洋, 国文学研究(梅光女学院), 55-56, , 2021, ニ00420, 近代文学, <未設定>, ,
596443 鳥山石燕『画図百鬼夜行』風の巻を読む(その三), 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), 55-56, , 2021, ニ00420, 近世文学, <未設定>, ,
596444 『鎌倉大草紙』二巻本系統/彰考館本系統の小群, 田口寛, 国文学研究(梅光女学院), 55-56, , 2021, ニ00420, 中世文学, <未設定>, ,
596445 「高瀬舟」の〈他者〉-国語科教材としての可能性のために-, 矢本浩司, 国文学研究(梅光女学院), 55-56, , 2021, ニ00420, 国文学一般, <未設定>, ,
596446 蜻蛉巻における宮の君の出仕, 山口一樹, 日本文学ノート, , 56, 2021, ニ00450, 中古文学, <未設定>, ,
596447 吾輩も猫である-日本文学史の中のネコたち(その一), 深澤昌夫, 日本文学ノート, , 56, 2021, ニ00450, 近代文学, <未設定>, ,
596448 『白き手の猟人』における三木露風の〈象徴〉, 青木優佳, 日本文学ノート, , 56, 2021, ニ00450, 近代文学, <未設定>, ,
596449 地を這う透谷-「亡友反古帖」より見えるもの-, 九里順子, 日本文学ノート, , 56, 2021, ニ00450, 近代文学, <未設定>, ,
596450 〈研究ノート〉 「国」字体小考-日本における使用字体の変遷-, 菊地恵太, 日本文学ノート, , 56, 2021, ニ00450, 国文学一般, <未設定>, ,