検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
596201
-596250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
596201 | 森鴎外・賀古鶴所往復書簡に見る「スペイン風邪」-パンデミックの現場から-, 酒井敏, 文学部紀要(中京大学), 58-2, 152, 2024, チ00120, 近代文学, <未設定>, , |
596202 | 『柳葉和歌集』の概要, 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 58, 2021, ツ00080, 中世文学, <未設定>, , |
596203 | 源親行の和歌注解補遺, 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 58, 2021, ツ00080, 中世文学, <未設定>, , |
596204 | 僧正公朝の和歌注釈補遺, 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 58, 2021, ツ00080, 中世文学, <未設定>, , |
596205 | 〈翻〉 叡山文庫本『尊円親王詠法華経百首』翻刻-付、校異・他出一覧-, 田口暢之, 鶴見女子大学紀要, , 58, 2021, ツ00080, 中世文学, <未設定>, , |
596206 | 恒川了廬旧蔵書(西尾市岩瀬文庫所蔵分)-貼紙「寛政九年山科貞松院七十七才改之」-, 松本文子, 鶴見女子大学紀要, , 58, 2021, ツ00080, 近世文学, <未設定>, , |
596207 | 塚原渋柿園と「烈女」の劇化-小説「藤江」と歌舞伎『緋桜』, 神林尚子, 鶴見女子大学紀要, , 58, 2021, ツ00080, 近代文学, <未設定>, , |
596208 | 『呂氏春秋』の統治論に見える墨家説, 田中智幸, 鶴見女子大学紀要, , 58, 2021, ツ00080, 上代文学, <未設定>, , |
596209 | W.G.アストン『日本文語文典』初版 訳注稿(1), 遠藤佳那子, 鶴見女子大学紀要, , 58, 2021, ツ00080, 国文学一般, <未設定>, , |
596210 | 憑依の文学-『源氏物語』の物語論から-, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 59, 2022, ツ00080, 中古文学, <未設定>, , |
596211 | 〈翻〉 鶴見大学図書館蔵『遠嶋百首抄』翻刻・校異, 田口暢之, 鶴見女子大学紀要, , 59, 2022, ツ00080, 中世文学, <未設定>, , |
596212 | 僧正公朝の和歌注釈稿補遺(続), 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 59, 2022, ツ00080, 中世文学, <未設定>, , |
596213 | 河竹黙阿弥作『双蝶色成曙』をめぐって-「お竹大日如来」の歌舞伎化-, 神林尚子, 鶴見女子大学紀要, , 59, 2022, ツ00080, 近世文学, <未設定>, , |
596214 | 『呂氏春秋』の形成, 田中智幸, 鶴見女子大学紀要, , 59, 2022, ツ00080, 上代文学, <未設定>, , |
596215 | 〈翻〉 静嘉堂文庫蔵陸氏十萬巻楼本『開元天宝遺事』-略解題・簡校-, 髙田信敬, 鶴見女子大学紀要, , 59, 2022, ツ00080, 中世文学, <未設定>, , |
596216 | W.G.アストン『日本文語文典』初版 訳注稿(2), 遠藤佳那子, 鶴見女子大学紀要, , 59, 2022, ツ00080, 国文学一般, <未設定>, , |
596217 | 建仁元年『石清水社歌合』注釈, 田口暢之, 鶴見女子大学紀要, , 60, 2023, ツ00080, 中世文学, <未設定>, , |
596218 | 大僧正隆弁の和歌注釈稿, 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 60, 2023, ツ00080, 中世文学, <未設定>, , |
596219 | 読者論は可能か-髙野文子『黄色い本 ジャック・チボーという名の友人』を読む-, 奧村英司, 鶴見女子大学紀要, , 60, 2023, ツ00080, 近代文学, <未設定>, , |
596220 | W.G.アストン『日本文語文典』初版 訳注稿(3), 遠藤佳那子, 鶴見女子大学紀要, , 60, 2023, ツ00080, 国文学一般, <未設定>, , |
596221 | 北条政村の和歌を読む, 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 61, 2024, ツ00080, 中世文学, <未設定>, , |
596222 | 北条政村の和歌の様相, 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 61, 2024, ツ00080, 中世文学, <未設定>, , |
596223 | 『時広集』注釈稿, 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 61, 2024, ツ00080, 中世文学, <未設定>, , |
596224 | 〈翻〉 徳川家継生母・月光院詠『車玉集』の翻刻と解題, 田代一葉, 鶴見女子大学紀要, , 61, 2024, ツ00080, 近世文学, <未設定>, , |
596225 | W.G.アストン『日本文語文典』初版 訳注稿(4), 遠藤佳那子, 鶴見女子大学紀要, , 61, 2024, ツ00080, 国文学一般, <未設定>, , |
596226 | 『竹取物語』研究-中国神仙譚と比較して見る『竹取物語』の真髄-, 小町佑希, 東京女子大学日本文学, , 117, 2021, ト00265, 中古文学, <未設定>, , |
596227 | 中近世における「天」の思想の転換点-太田牛一・小瀬甫庵の比較を中心に-, 高村圭子, 東京女子大学日本文学, , 117, 2021, ト00265, 中世文学, <未設定>, , |
596228 | 今村夏子「あひる」論-もう一人の「わたし」-, 大西里菜, 東京女子大学日本文学, , 117, 2021, ト00265, 近代文学, <未設定>, , |
596229 | 六条御息所の死霊出現について, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 117, 2021, ト00265, 近代文学, <未設定>, , |
596230 | 古代における「酒に浮かべる」こと, 原田麻悠, 東京女子大学日本文学, , 117, 2021, ト00265, 上代文学, <未設定>, , |
596231 | 平安鎌倉時代における「きらぎらし」の意味用法と位相-訓点語と歌評用語-, 山本真吾, 東京女子大学日本文学, , 117, 2021, ト00265, 中世文学, <未設定>, , |
596232 | 日韓の敬語の対照研究-終結語からみる人称代名詞の丁寧度-, 金蓮喜, 東京女子大学日本文学, , 117, 2021, ト00265, 国文学一般, <未設定>, , |
596233 | 江戸川乱歩研究-浅草の明け暮れ-, 大川和恵, 東京女子大学日本文学, , 117, 2021, ト00265, 国文学一般, <未設定>, , |
596234 | 漫画における話しことば-少年漫画キャラクターの文末表現を中心に-, 三山里実, 東京女子大学日本文学, , 117, 2021, ト00265, 国文学一般, <未設定>, , |
596235 | 蕪村句の光表現, 恩田望美, 東京女子大学日本文学, , 117, 2021, ト00265, 国文学一般, <未設定>, , |
596236 | 「なまめかし」から光源氏の栄華を見る-「なまめかし」の偏在と「ねびまさる」の関係-, 塚本典子, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 中古文学, <未設定>, , |
596237 | 「殺人出産」論-「正しい」世界からの脱却-, 秋山志織, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 近代文学, <未設定>, , |
596238 | 『平家物語』義仲関連記事の考察, 原田敦史, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 中世文学, <未設定>, , |
596239 | あいづち使用の分析-「ボクらの時代」を題材として-, 山下まどか, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 近世文学, <未設定>, , |
596240 | 宮沢賢治童話における〈クマ〉-他者として描くこと-, 神田彩絵, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 近代文学, <未設定>, , |
596241 | 山本昌代「鷺」論-闇に誘う〈黒い鳥〉-, 大西里菜, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 近代文学, <未設定>, , |
596242 | 李白「臨路歌」について, 清水もも, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 上代文学, <未設定>, , |
596243 | 稲垣足穂の月・星・夜-「一千一秒物語」を中心に-, 川端あや, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 近代文学, <未設定>, , |
596244 | 竹河巻から見た秋好中宮, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 中古文学, <未設定>, , |
596245 | 近世期における『徒然草』受容-洒落本『新つれつれ草』を素材として-, 中田紗良, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 近世文学, <未設定>, , |
596246 | 陶淵明「桃花源記」研究-外人を通して浮かびあがる陶淵明の思想-, 森そよ花, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 国文学一般, <未設定>, , |
596247 | 〈翻〉 (翻刻)国文学研究資料館田藩文庫蔵『勅撰之法』・西尾市岩瀬文庫蔵『和歌秘伝書』-日本語表記史研究の一素材として-, 宮本淳子, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 国文学一般, <未設定>, , |
596248 | 「長恨歌」に見る男の「情」と女の「情」-「但令心似金鈿堅、天上人閒會相見」などをめぐって-, 今井久代, 東京女子大学日本文学, , 119, 2023, ト00265, 中古文学, <未設定>, , |
596249 | 前田家本『承久記』論, 原田敦史, 東京女子大学日本文学, , 119, 2023, ト00265, 中古文学, <未設定>, , |
596250 | 多義動詞の用法分析-書き言葉と話し言葉における「受ける」の用法比較-, 石田真子, 東京女子大学日本文学, , 119, 2023, ト00265, 国文学一般, <未設定>, , |