検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
596601
-596650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
596601 | ミュージカル『エリザベート』の日本語訳における役割語-自称詞、行為要求と希望のモダリティについて-, 奈良夕里枝, フェリス女学院大学文学部紀要, , 58, 2023, フ00022, 国文学一般, <未設定>, , |
596602 | 高等学校国語「言語文化」における教材としての『伊勢物語』の研究-六段を中心に-, 井内健太, フェリス女学院大学文学部紀要, , 58, 2023, フ00022, 国文学一般, <未設定>, , |
596603 | 並立表現「AといわずBといわず」の文法的特徴と日本語教育における取り上げ方, 安祥希, フェリス女学院大学文学部紀要, , 59, 2024, フ00022, 国文学一般, <未設定>, Grammatical Features of the Coordinating Expressions“A 【toiwazu】 B 【toiwazu】”and Take-Up in Japanese Language Education, |
596604 | 『神璽考』と『神璽考疑』, 野口智代, 福岡大学日本語日本文学, , 30, 2021, フ00151, 近世文学, <未設定>, , |
596605 | 志賀直哉「小僧の神様」論-「優しい」「家族」の物語-, 永井太郎, 福岡大学日本語日本文学, , 30, 2021, フ00151, 近代文学, <未設定>, , |
596606 | 「児童研究」誌における童謡蒐集(六), 國生雅子, 福岡大学日本語日本文学, , 30, 2021, フ00151, 近代文学, <未設定>, , |
596607 | 近世中期の源氏物語享受一斑-萩原宗固と仙源抄-, 須藤圭, 福岡大学日本語日本文学, , 31, 2022, フ00151, 近世文学, <未設定>, , |
596608 | 『神璽考疑傍評私議』と『神璽考疑辨』, 野口智代, 福岡大学日本語日本文学, , 31, 2022, フ00151, 近世文学, <未設定>, , |
596609 | 芥川龍之介「毛利先生」論-サブテキストとの関係から-, 曹允僖, 福岡大学日本語日本文学, , 31, 2022, フ00151, 近代文学, <未設定>, , |
596610 | 岩谷時子の描いた女性像-一九六〇年代を中心に-, 長谷場悠真, 福岡大学日本語日本文学, , 31, 2022, フ00151, 近代文学, <未設定>, , |
596611 | 職業選択の不自由-安部公房「鞄」論-, 中野和典, 福岡大学日本語日本文学, , 31, 2022, フ00151, 近代文学, <未設定>, , |
596612 | 吸血鬼登場-明治から大正・昭和初期の吸血鬼, 永井太郎, 福岡大学日本語日本文学, , 31, 2022, フ00151, 近代文学, <未設定>, , |
596613 | 翻訳・演奏・解釈:国語科教材としての『星の王子さま』, 林信蔵, 福岡大学日本語日本文学, , 31, 2022, フ00151, 国文学一般, <未設定>, , |
596614 | 「名人伝」小考『列子』湯問篇孔周所蔵宝剣の形象を用いて, 甲斐勝二, 福岡大学日本語日本文学, , 31, 2022, フ00151, 上代文学, <未設定>, , |
596615 | 再分析と句包摂からみた『万葉集』と八代集のク語法比較, 向井克年, 福岡大学日本語日本文学, , 31, 2022, フ00151, 上代文学, <未設定>, , |
596616 | 視覚障がい者のための言葉-日英メディアの副音声ガイドの比較を中心に-, パトリック・パーマー, 福岡大学日本語日本文学, , 31, 2022, フ00151, 国文学一般, <未設定>, , |
596617 | 『太平記』光厳法皇行脚記事における和歌利用-御津の浜での光厳詠を中心に-, 大坪亮介, 福岡大学日本語日本文学, , 32, 2023, フ00151, 中世文学, <未設定>, , |
596618 | 消息往来-廣瀬淡窓と青山延光の場合, 髙橋昌彦, 福岡大学日本語日本文学, , 32, 2023, フ00151, 近代文学, <未設定>, , |
596619 | 両義性の意義-村上春樹「鏡」論-, 中野和典, 福岡大学日本語日本文学, , 32, 2023, フ00151, 近代文学, <未設定>, , |
596620 | ≪虚≫をつなぐ-青来有一『爆心』連作の冒頭表現をめぐる小論-, 畑中佳恵, 福岡大学日本語日本文学, , 32, 2023, フ00151, 近代文学, <未設定>, , |
596621 | 大人になるということ-大江健三郎「飼育」の≪僕≫の加害性-, 畑中佳恵, 福岡大学日本語日本文学, , 33, 2024, フ00151, 近代文学, <未設定>, , |
596622 | 宮沢賢治の「理想」について-「デクノボー」とグスコーブドリ・ゴーシュ-, 竜口佐知子, 福岡大学日本語日本文学, , 33, 2024, フ00151, 近代文学, <未設定>, , |
596623 | 『ねじまき鳥クロニクル』論-「容れ物」と「内容物」の関係、想像と共感の姿勢について-, 長瀬大和, 福岡大学日本語日本文学, , 33, 2024, フ00151, 近代文学, <未設定>, , |
596624 | 佐賀怪猫伝の源流, 髙橋昌彦, 福岡大学日本語日本文学, , 33, 2024, フ00151, 近世文学, <未設定>, , |
596625 | 戸沢正令『更科日記略註』にみる注釈態度, 野口智代, 福岡大学日本語日本文学, , 33, 2024, フ00151, 近世文学, <未設定>, , |
596626 | 帰国後の龍山徳見とその周辺-『黄龍十世録』「小仏事」を中心に-, 大坪亮介, 福岡大学日本語日本文学, , 33, 2024, フ00151, 中世文学, <未設定>, , |
596627 | 山田美妙「兜菊」の文体-体言止めの実態-, 山県浩, 福岡大学日本語日本文学, , 33, 2024, フ00151, 近代文学, <未設定>, , |
596628 | 〈翻〉 京都大学人文科学研究所蔵『天地瑞祥志』第十二翻刻・校注(二)-「正月朔旦候風」「五音風」-, 水口幹記, 藤女子大学国文学雑誌, , 104, 2021, フ00190, 近世文学, <未設定>, , |
596629 | 学人露伴(三)-仏教・その二-, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 104, 2021, フ00190, 近代文学, <未設定>, , |
596630 | キリシタン資料における「あい(愛)」について, 漆﨑正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 104, 2021, フ00190, 国文学一般, <未設定>, , |
596631 | オノマトペ試論-慣習と創造の狭間で-, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 104, 2021, フ00190, 近代文学, <未設定>, , |
596632 | 三遊亭円朝速記本における尊敬語について-明治新語使用の意味とは?-, 青木杏佳, 藤女子大学国文学雑誌, , 104, 2021, フ00190, 国文学一般, <未設定>, , |
596633 | 学人露伴(四)-仏教・その三-, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 105, 2022, フ00190, 近代文学, <未設定>, , |
596634 | 『日葡辞書』における amor(愛)の現れ方について(上), 漆﨑正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 105, 2022, フ00190, 国文学一般, <未設定>, , |
596635 | 尾崎紅葉『金色夜叉』における不可能表現の特徴-漢文訓読系の語法と和文系の語法-, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 105, 2022, フ00190, 国文学一般, <未設定>, , |
596636 | 平将門の「首」をめぐる表現史-和歌の示す呪いと笑い, 青山歩友, 藤女子大学国文学雑誌, , 106, 2022, フ00190, 中古文学, <未設定>, , |
596637 | 泉鏡花「夜叉ケ池」「海神別荘」について, 齊藤まどか, 藤女子大学国文学雑誌, , 106, 2022, フ00190, 近代文学, <未設定>, , |
596638 | 学人露伴(五)-論語-, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 106, 2022, フ00190, 近代文学, <未設定>, , |
596639 | 『日葡辞書』におけるamor(愛)の現れ方について(下), 漆﨑正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 106, 2022, フ00190, 国文学一般, <未設定>, , |
596640 | 「語り」と時間表現, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 106, 2022, フ00190, 国文学一般, <未設定>, , |
596641 | 活字メディアに見る文末の指定辞の変遷-なぜデアル体は衰退したのか-, 森本奈那, 藤女子大学国文学雑誌, , 106, 2022, フ00190, 国文学一般, <未設定>, , |
596642 | 蘇民将来札考-出土木簡から考える-, 水口幹記, 藤女子大学国文学雑誌, , 107, 2023, フ00190, 上代文学, <未設定>, , |
596643 | 五月雨の和歌と水の表現史-「大水」のモチーフをめぐって, 平田英夫, 藤女子大学国文学雑誌, , 107, 2023, フ00190, 近代文学, <未設定>, , |
596644 | 『懐硯』巻三の五「誰かは住し荒屋敷」考-針と呪詛-, 山本綏子, 藤女子大学国文学雑誌, , 107, 2023, フ00190, 近世文学, <未設定>, , |
596645 | ただひとつの歌を-花田清輝の「共同制作」論, 菅本康之, 藤女子大学国文学雑誌, , 107, 2023, フ00190, 近代文学, <未設定>, , |
596646 | 伊藤比呂美『とげ抜き新巣鴨地蔵縁起』における「声」の越境性-他者の声を紡ぐ-, 種田和加子, 藤女子大学国文学雑誌, , 107, 2023, フ00190, 近代文学, <未設定>, , |
596647 | 小川洋子『原稿零枚日記』ノート, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 107, 2023, フ00190, 近代文学, <未設定>, , |
596648 | 『日葡辞書』における、Deus(Deos)〈天主〉、Christo〈キリスト〉の現れ方について(上), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 107, 2023, フ00190, 国文学一般, <未設定>, , |
596649 | 伝聞による語り-泉鏡花の怪異を語る戦略-, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 107, 2023, フ00190, 近代文学, <未設定>, , |
596650 | 石川啄木における〈安楽〉, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 108, 2023, フ00190, 近代文学, <未設定>, , |