検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 596701 -596750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
596701 アイヌ語学の諸問題-近年の議論と関連して-, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, , 165, 2021, ホ00304, 国文学一般, <未設定>, Problems of Ainu Linguistics -with Reference to Recent Discussions,
596702 『オブローモフ』と近代, 大西郁夫, 北海道大学文学部紀要, , 165, 2021, ホ00304, 近代文学, <未設定>, ,
596703 ひらがなの天使-谷川俊太郎におけるクレーとモーツァルト-, 中村三春, 北海道大学文学部紀要, , 165, 2021, ホ00304, 近代文学, <未設定>, ,
596704 『思はぬ方にとまりする少将』注解, 後藤康文, 北海道大学文学部紀要, , 165, 2021, ホ00304, 中古文学, <未設定>, ,
596705 『逢坂越えぬ権中納言』注解, 後藤康文, 北海道大学文学部紀要, , 166, 2022, ホ00304, 中古文学, <未設定>, ,
596706 谷川俊太郎の英訳併録詩集-『minimal』を中心として-, 中村三春, 北海道大学文学部紀要, , 167, 2022, ホ00304, 近代文学, <未設定>, ,
596707 中本たか子の洋モス関連の小説を読む-「歴程」、「早春」、『モスリン横丁』ほか, 水溜真由美, 北海道大学文学部紀要, , 167, 2022, ホ00304, 近代文学, <未設定>, ,
596708 『このついで』注解, 後藤康文, 北海道大学文学部紀要, , 167, 2022, ホ00304, 中古文学, <未設定>, ,
596709 『聖徳太子十七憲章并序註』について, 金沢英之, 北海道大学文学部紀要, , 169, 2023, ホ00304, 上代文学, <未設定>, ,
596710 モによる条件節形成と譲歩, 加藤重広, 北海道大学文学部紀要, , 170, 2023, ホ00304, 国文学一般, <未設定>, ,
596711 『土佐日記』不審本文考(一), 後藤康文, 北海道大学文学部紀要, , 170, 2023, ホ00304, 中古文学, <未設定>, ,
596712 研究ノート 芥川龍之介と知里幸恵『アイヌ神謡集』, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, , 171, 2023, ホ00304, 近代文学, <未設定>, ,
596713 『伊勢物語』摘注, 後藤康文, 北海道大学文学部紀要, , 172, 2024, ホ00304, 中古文学, <未設定>, ,
596714 昌平坂学問所における舶来詞籍の受容, 陳竺慧, 待兼山論叢, , 55, 2021, マ00090, 国文学一般, <未設定>, ,
596715 文天祥における「孤臣」と「楚囚」, 村田真由, 待兼山論叢, , 55, 2021, マ00090, 近世文学, <未設定>, ,
596716 「水のしら浪なる御有さま」考-『狭衣物語』(巻四)の本文分析-, 小林理正, 待兼山論叢, , 55, 2021, マ00090, 中古文学, <未設定>, An Interpretation of the sentence “Mizu no Shiranami naru onarisama” (【The tale of Sagoromo】 Vol.4),
596717 近世期蘭学資料における引用・卓立を示す補助符号の使用実態について-鉤括弧・傍線を中心に-, 藤本能史, 待兼山論叢, , 55, 2021, マ00090, 近世文学, <未設定>, The Actual Use of Punctuation Marks that Play the Role of Quotation or Prominence in Modern Dutch Studies Materials: Focusing on Square Brackets and Sidelines,
596718 草間彌生の美術と文学における「ナルシス」のモチーフ, パフチャレク・パヴェウ, 待兼山論叢, , 55, 2021, マ00090, 近代文学, <未設定>, The motif of “Narcissus” in Yayoi Kusama's art and literature,
596719 現実に見立てた労働劇-羽志主水「監獄部屋」の〈時事性〉をめぐって-, レッキー・リチャード・ウィリアム, 待兼山論叢, , 56, 2022, マ00090, 近代文学, <未設定>, Dramatizing the Realities of Labor - The Topicality of Hashi Mondo's “Kangokubeya”,
596720 助詞「へ」の上接名詞句についての一考察-場所から人物への拡張-, 黒星淑子, 待兼山論叢, , 56, 2022, マ00090, 国文学一般, <未設定>, A study of the noun phrases taking the particle “HE”.-Extension from place to person-,
596721 闇をすくう-Paul Auster, The Invention of Solitudeの想起する語り, 篠直樹, 待兼山論叢, , 56, 2022, マ00090, 国文学一般, <未設定>, Salvaging e Darkness: Retrospective Narrative in Paul Auster's e Invention of Solitude,
596722 現代日本ファンタジーにおける〈文化の盗用〉の問題-日本の実情に適合した理論構築の必要性について-, エスカンド・ジェシ, 待兼山論叢, , 56, 2022, マ00090, 国文学一般, <未設定>, Questions of Cultural Appropriation in Japanese Fantasy: On the Necessity of a eoretical Framework Adapted to the Japanese Context,
596723 『六諭衍義大意』諸本の平仮名字体-官刻本・水野本・亀屋本・岩村田藩本を資料として-, 市地英, 待兼山論叢, , 57, 2023, マ00090, 近世文学, <未設定>, The hiragana characters in the various editions of “Rikuyu Engi Taii” : with reference to the Kankoku-bon, Mizuno-bon, Kameya-bon and Iwamuratahan-bon editions.,
596724 『稚枝鳩』における悪人像-『優曇華物語』との関連性をめぐって-, 池田真紀子, 待兼山論叢, , 57, 2023, マ00090, 近世文学, <未設定>, The Image of the Villain in “Wakae no Hato”: The Relation to “Udonge Monogatari”,
596725 世界の終わり-文天祥「山河破碎」句をめぐって-, 村田真由, 待兼山論叢, , 57, 2023, マ00090, 近世文学, <未設定>, ,
596726 中世末期から近代における大阪方言の卑罵語オル・ヨルについて-前接動詞の変化と非情物主語の出現を中心に-, 西谷龍二, 待兼山論叢, , 57, 2023, マ00090, 中世文学, <未設定>, The Pejorative Words 【Oru】 and 【Yoru】 in the Osaka Dialect from Late Middle Japanese to Modern Japanese: Changes in the Kind of Verb Types Associated with 【Oru】 and 【Yoru】 and the Emergence of Inanimate Subjects,
596727 印度本節用集における朱引の研究, 梶本蓮, 三重大学日本語学文学, , 32, 2021, ミ00025, 中世文学, <未設定>, ,
596728 野間宏『青年の環』素描-融和運動に託されていた「イデオロギー的機能」とは何か, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 32, 2021, ミ00025, 近代文学, <未設定>, ,
596729 セーリス『日本渡航記』のローマ字書き日本語の表記, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 32, 2021, ミ00025, 国文学一般, <未設定>, ,
596730 野間宏研究序説-「暗い絵」「崩解感覚」「真空地帯」, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 33, 2022, ミ00025, 近代文学, <未設定>, ,
596731 『浮世風呂』における平仮名字体の使用傾向, 川端詩織, 三重大学日本語学文学, , 33, 2022, ミ00025, 国文学一般, <未設定>, ,
596732 スペイン王立歴史アカデミー図書館所蔵 Cortes 9-2666 文書の日本語文, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 33, 2022, ミ00025, 国文学一般, <未設定>, ,
596733 『源氏物語』において鬚黒の北の方が描かれる意義-「火取」に着目して-, 南和花, 三重大学日本語学文学, , 34, 2023, ミ00025, 中古文学, <未設定>, ,
596734 野間宏における《政治》と《文学》-一九六〇年代の状況, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 34, 2023, ミ00025, 近代文学, <未設定>, ,
596735 野間宏「暗い絵」研究-布施杜生との《出会いなおし》, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 34, 2023, ミ00025, 近代文学, <未設定>, ,
596736 明智小五郎像の造形とその変遷-語と家族観の観点から-, 羽賀英美, 三重大学日本語学文学, , 34, 2023, ミ00025, 近代文学, <未設定>, ,
596737 『南詞雑解』のゲズ・イゲ小考, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 34, 2023, ミ00025, 国文学一般, <未設定>, ,
596738 花散里と水鶏, 江藤千裕, 三重大学日本語学文学, , 35, 2024, ミ00025, 中古文学, <未設定>, ,
596739 『大和物語』三段 清蔭和歌の解釈-柳の折り枝に着目して-, 江藤優花, 三重大学日本語学文学, , 35, 2024, ミ00025, 中古文学, <未設定>, ,
596740 式亭三馬の景物本と報條文, 大久保日南子, 三重大学日本語学文学, , 35, 2024, ミ00025, 近世文学, <未設定>, ,
596741 有島武郎とキリスト教信仰-カール・バルト「神によって捨てられた者」から, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 35, 2024, ミ00025, 近代文学, <未設定>, ,
596742 〔研究ノート〕 1590年以前の日本語ローマ字資料について, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 35, 2024, ミ00025, 国文学一般, <未設定>, ,
596743 『法華経山家本裏書』所載和訓索引, 西崎亨, 武庫川国文, , 90, 2021, ム00020, 国文学一般, <未設定>, ,
596744 2020年度日本語教育関連活動の報告-オンライン時代における交流活動の実践と検証-, 上田和子 野畑理佳, 武庫川国文, , 90, 2021, ム00020, 国文学一般, <未設定>, ,
596745 動物変身譚と『太平広記』の部立てに関する一考察, 小山瞳, 武庫川国文, , 90, 2021, ム00020, 中古文学, <未設定>, ,
596746 王治本 明治三十九年 北海道における詩作と交流-小樽・札幌・室蘭・函館(第二回), 柴田清継, 武庫川国文, , 90, 2021, ム00020, 近代文学, <未設定>, ,
596747 『新可笑記』巻三の一「女敵に身替り狐」の検討-鎌倉幕府への視線:執権北条時頼と近衛宰子密通事件-, 羽生紀子, 武庫川国文, , 90, 2021, ム00020, 近世文学, <未設定>, ,
596748 後撰和歌集と物名歌, 徳原茂実, 武庫川国文, , 90, 2021, ム00020, 中古文学, <未設定>, ,
596749 復曲能〈西宮〉再挑戦, 関屋俊彦, 武庫川国文, , 91, 2021, ム00020, 中世文学, <未設定>, ,
596750 王治本 明治三十九年 北海道における詩作と交流-小樽・札幌・室蘭・函館(第三回), 柴田清継, 武庫川国文, , 91, 2021, ム00020, 近代文学, <未設定>, ,