検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 598051 -598100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
598051 石川雅望の根岸時代の時期, 牧野悟資, 近世部会誌, , 17, 2023, キ00644, 近世文学, <未設定>, ,
598052 俳諧会席における短冊-和歌・連歌発句短冊に触れて, 廣木一人, 近世文学研究 新編, , 6, 2022, キ00654, 近世文学, <未設定>, ,
598053 大江丸評伝(四)-飛脚業と俳諧と-, 加藤定彦, 近世文学研究 新編, , 6, 2022, キ00654, 近世文学, <未設定>, ,
598054 「発句入り浮世絵」の研究-その三 西村派-, 安田吉人, 近世文学研究 新編, , 6, 2022, キ00654, 近世文学, <未設定>, ,
598055 『夜半亭蕪村句集』小考-『落日菴句集』『夜半叟句集』との関係-, 中野沙惠, 近世文学研究 新編, , 6, 2022, キ00654, 近世文学, <未設定>, ,
598056 〈翻〉 『俳集良材』(宮川政由著)翻刻(二), 松田佐登美, 近世文学研究 新編, , 6, 2022, キ00654, 近世文学, <未設定>, ,
598057 〈翻〉 巴人春帖『元文四年歳旦 夜半亭』翻刻, 寺島徹, 近世文学研究 新編, , 6, 2022, キ00654, 近世文学, <未設定>, ,
598058 連歌(俳諧)懐紙書様の成立, 廣木一人, 近世文学研究 新編, , 7, 2023, キ00654, 近世文学, <未設定>, ,
598059 「発句入り浮世絵」の研究-その四 錦絵誕生-, 安田吉人, 近世文学研究 新編, , 7, 2023, キ00654, 近世文学, <未設定>, ,
598060 新出『蕪村自筆句帳』武田本二種をめぐって, 中野沙惠, 近世文学研究 新編, , 7, 2023, キ00654, 近世文学, <未設定>, ,
598061 〈翻〉 [翻刻]宮川政由編『俳集良材』(三), 松田佐登美, 近世文学研究 新編, , 7, 2023, キ00654, 近世文学, <未設定>, ,
598062 〈翻〉 [翻刻]桂葉撰『秋田千句』(上), 寺島徹, 近世文学研究 新編, , 7, 2023, キ00654, 近世文学, <未設定>, ,
598063 真名本『三河記』の編者についての試論, 大山恵利奈, 近世文芸, , 120, 2024, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
598064 十方庵大浄の『羇旅漫録』書写をめぐって-諸本の整理と本文改変を中心に-, 木越俊介, 近世文芸, , 120, 2024, キ00660, 近世文学, <未設定>, ,
598065 『当世信玄記』の典拠と時事性について-義太夫正本「自然居士」と柳沢騒動を中心に-, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, , 100, 2021, キ00670, 中世文学, <未設定>, ,
598066 近代初期(近世)文学史論序説-十七世紀文学の座標軸-, 中嶋隆, 近世文芸研究と評論, , 100, 2021, キ00670, 近世文学, <未設定>, ,
598067 「岩石図風炉先屏風」・「石友図」に見る蕪村の愛石趣味, 山形彩美, 近世文芸研究と評論, , 100, 2021, キ00670, 上代文学, <未設定>, ,
598068 小野湖山「鎌倉雜感十二首」其の八について-服部南郭「鎌倉懐古七首」第六首との比較-, 池澤一郎, 近世文芸研究と評論, , 100, 2021, キ00670, 近世文学, <未設定>, ,
598069 『深川』「口切に」歌仙分析, 佐藤勝明 小林孔, 近世文芸研究と評論, , 100, 2021, キ00670, 上代文学, <未設定>, ,
598070 『挙白集』評釈(五)巻十, 大山和哉 岡本聡 雲岡梓 鈴木淳 中嶋隆 復本一郎 藤江峰夫, 近世文芸研究と評論, , 100, 2021, キ00670, 近世文学, <未設定>, ,
598071 『遊眼噺不老時宗』解題, 倉員正江 根本育実 柳昭太郎, 近世文芸研究と評論, , 100, 2021, キ00670, 近世文学, <未設定>, ,
598072 『焦尾琴』注解(その十八), 池澤一郎 田部知季 松葉友惟 森隆夫 藤冨史花 大城悦子, 近世文芸研究と評論, , 100, 2021, キ00670, 近世文学, <未設定>, ,
598073 近世漢詩を読む-『遠思楼詩鈔』輪読-(其の三十一), 箋廣會, 近世文芸研究と評論, , 100, 2021, キ00670, 近世文学, <未設定>, ,
598074 宝永正徳俳人大観(十三), 伊藤善隆 金子俊之 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 100, 2021, キ00670, 近世文学, <未設定>, ,
598075 原古処の「読源語五十四首」における語義の二重性について-日本漢詩における「掛詞」-, 柯明, 近世文芸研究と評論, , 101, 2021, キ00670, 近世文学, <未設定>, ,
598076 〈翻〉 早稲田大学図書館新収『武道色八景』解題と翻刻, 中嶋隆 井上智香 荻原大地 笠原繁 久保彰恒 小林俊輝 丁玲麗 晝田葵, 近世文芸研究と評論, , 101, 2021, キ00670, 近世文学, <未設定>, ,
598077 捨女の「梅がえは」恋歌仙 注解(一), 永田英理, 近世文芸研究と評論, , 101, 2021, キ00670, 近世文学, <未設定>, ,
598078 『秋の日』「鹿老て」歌仙分析, 佐藤勝明 伊藤善隆 玉城司 服部直子 鹿島美里 稲葉有祐 真島望, 近世文芸研究と評論, , 101, 2021, キ00670, 近世文学, <未設定>, ,
598079 〈翻〉 越後魚沼の二川宛書簡(1)道彦・蒼虬・梅室書簡, 玉城司 金田房子, 近世文芸研究と評論, , 101, 2021, キ00670, 近世文学, <未設定>, ,
598080 〈翻〉 『名家書翰集』翻字資料連載(画像併載版・第一回), 早大手紙の会, 近世文芸研究と評論, , 101, 2021, キ00670, 近世文学, <未設定>, ,
598081 『焦尾琴』注解(その十九), 池澤一郎 松葉友惟 森隆夫 藤冨史花 大城悦子 田部知季, 近世文芸研究と評論, , 101, 2021, キ00670, 近世文学, <未設定>, ,
598082 近世漢詩を読む-『遠思楼詩鈔』輪読-(其の三十二), 箋廣會, 近世文芸研究と評論, , 101, 2021, キ00670, 近世文学, <未設定>, ,
598083 享保時代俳人大観(一), 伊藤善隆 稲葉有祐 金子俊之 佐藤勝明 真島望, 近世文芸研究と評論, , 101, 2021, キ00670, 近世文学, <未設定>, ,
598084 〈講演〉大会講演 平家語り研究のこれまでとこれから, 薦田治子, 軍記と語り物, , 60, 2024, ク00110, 中世文学, <未設定>, ,
598085 〈講演〉大会講演 三つの軍記物語の全釈を試みて-その課題と展望-, 早川厚一, 軍記と語り物, , 60, 2024, ク00110, 中世文学, <未設定>, ,
598086 特別企画報告 鎌倉幕府の成立と阿野全成-伊豆山旧蔵の全成発給文書をめぐって-, 高橋一樹, 軍記と語り物, , 60, 2024, ク00110, 中世文学, <未設定>, ,
598087 和化漢文における借字表記語彙の展開-古文書の「目出」を例に-, 山本久, 訓点語と訓点資料, , 151, 2023, ク00140, 中世文学, <未設定>, ,
598088 『朗詠要抄』と『和漢朗詠集』鎌倉期加点本の去声字のふるまいと位相差-資料横断的な漢字音・漢語音データベースとの比較から-, 加藤大鶴, 訓点語と訓点資料, , 151, 2023, ク00140, 中世文学, <未設定>, ,
598089 金春禅竹伝書の節付からみた室町期の母音連続, 浅田健太朗, 訓点語と訓点資料, , 151, 2023, ク00140, 中世文学, <未設定>, ,
598090 『菅家文草』詩句「叱叱」校異-「叱〓」か「〓〓」か 中国語彙の受容として-, 中山大輔, 訓点語と訓点資料, , 152, 2024, ク00140, 中古文学, <未設定>, ,
598091 漢文訓読文の位相についての理論的考察-和文と対照することは妥当か-, 田中草大, 訓点語と訓点資料, , 152, 2024, ク00140, 中古文学, <未設定>, ,
598092 『大般若波羅蜜多経』読誦音史上における真興の音注, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 152, 2024, ク00140, 国文学一般, <未設定>, ,
598093 漢語から見た古訓「ウグモツ」について, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, , 152, 2024, ク00140, 国文学一般, <未設定>, ,
598094 『本草和名』に対する狩谷棭斎の校勘-箋注による誤りの指摘を中心に-, 武倩, 訓点語と訓点資料, , 152, 2024, ク00140, 中古文学, <未設定>, ,
598095 「わたつみ」の清濁ワタツミ・ワタヅミ・ワダツミ・ワダヅミ, 山田昇平, 訓点語と訓点資料, , 152, 2024, ク00140, 国文学一般, <未設定>, ,
598096 訳官系唐音の重層性と原音音系, 王竣磊, 訓点語と訓点資料, , 152, 2024, ク00140, 近世文学, <未設定>, ,
598097 『古事記』神生みの段 冒頭七神について, 西木千輝, 群馬県立女子大学国文学研究, , 41, 2021, ク00145, 上代文学, <未設定>, ,
598098 頼山陽の女性文学観-江馬細香を中心に-, 本堂睦季, 群馬県立女子大学国文学研究, , 41, 2021, ク00145, 近世文学, <未設定>, ,
598099 「狸囃子」と「陽炎座」, 市川祥子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 41, 2021, ク00145, 近代文学, <未設定>, ,
598100 芥川龍之介「好色」考-ベイトソンのコミュニケーション論から考える-, 宮内洋, 群馬県立女子大学国文学研究, , 41, 2021, ク00145, 近代文学, <未設定>, ,