検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 598151 -598200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
598151 研究 相互作用的・動的な能力概念としての「言語化能力」-子どもの学び・実践の解釈から-, 坂口京子, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598152 実践報告 物語の創造的・対話的なマルチモーダル・アプローチ-テクストと読者の間に生きた回路を生成する-, 新野皓紀, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598153 幼児のことば・保育者のことば 幼児期の遊びが言葉を育てる, 福山多江子, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598154 私が学んだこの人、この言葉、この一冊 『書く技法の実践的手引書-文と文体』を「この一冊」に選んで, 中西一弘, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598155 〈シンポジウム〉1 地域教材と単元の開発 実践報告 対話を通して仲間と学び合い、思いを自分の言葉で表現する子どもの育成-国語科を軸とした教科横断的な学びを通して地域への誇りや愛着を育む-, 伊藤正紀, 月刊国語教育研究, , 618, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598156 〈シンポジウム〉1 地域教材と単元の開発 実践報告 内なることばを培い、〈つながり〉を育む授業づくり-琉歌創作指導の可能性を探る(中学校第三学年)-, 名冨綾乃, 月刊国語教育研究, , 618, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598157 〈シンポジウム〉1 地域教材と単元の開発 実践報告 言語文化として読む漢詩-琉球漢詩を教材とした古典Bの授業展開-, 西岡華穂子, 月刊国語教育研究, , 618, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598158 〈シンポジウム〉1 地域教材と単元の開発 指定討論 歴史・文化・社会と人とのつながりを求めることばの学びの探究, 渡辺春美, 月刊国語教育研究, , 618, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598159 〈シンポジウム〉2 自立した読み手を育てる文学の授業 実践報告 仲間と夢中になれる文学の授業-子供の問いで紡ぐ「たずねびと」の実践から(小学校第五学年)-, 我那覇翔太, 月刊国語教育研究, , 618, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598160 〈シンポジウム〉2 自立した読み手を育てる文学の授業 実践報告 みんなで作る「物語を読み深めるまほうのかぎ」-自立した読み手を育てる小学三年生の年間指導の試みを通して-, 諸喜田峰子, 月刊国語教育研究, , 618, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598161 〈シンポジウム〉2 自立した読み手を育てる文学の授業 指定討論 自立した読み手を育てる文学の授業, 山元隆春, 月刊国語教育研究, , 618, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598162 〈シンポジウム〉2 自立した読み手を育てる文学の授業 講演要旨 これからの国語教育の課題と展望-試作単元(開発中)絶滅危惧種について考える:蓑虫-, 桑原隆, 月刊国語教育研究, , 618, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598163 授業 小学校6年 文学 ファンタジーの秘密を探ろう(小学校六年 文学(読むこと)), 弥延浩史, 月刊国語教育研究, , 619, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598164 授業 小学校 学びを振り返る-本時の授業と読後感の変化-, , 月刊国語教育研究, , 619, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598165 [研究協議] 学習者の主体的な「読み」を支える教師の役割, 春日由香, 月刊国語教育研究, , 619, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598166 [研究協議] 「読みの変容」を促す学習者主体の授業, 二瓶弘行, 月刊国語教育研究, , 619, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598167 [研究協議] 読後感・ファンタジー・教師の役割, 藤森裕治, 月刊国語教育研究, , 619, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598168 [研究協議会] 「読後感」から出発する授業と教師の役割, 藤森裕治 春日由香 二瓶弘行 弥延浩史 細川李花, 月刊国語教育研究, , 619, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598169 [展望] 「『言葉の学び』への自覚」が育つ単元学習, 桑原隆, 月刊国語教育研究, , 619, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598170 特集 国語単元学習と情報端末の活用(1) 特集論文 マルチモーダル・リテラシー育成を目指した国語科単元学習, 羽田潤, 月刊国語教育研究, , 620, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598171 小学校特集 国語単元学習と情報端末の活用(2) 特集論文 表現・記録・家庭学習への広がり-複式学級 低学年・高学年での取り組み(ロイロノートの活用を中心に)-, 田中元康, 月刊国語教育研究, , 620, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598172 中学校特集 国語単元学習と情報端末の活用(3) 特集論文 生活における情報端末環境から考える国語科学習-話すこと・書くことと情報のとらえ方から-, 大井和彦, 月刊国語教育研究, , 620, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598173 高等学校特集 国語単元学習と情報端末の活用(4) 特集論文 学びを取り戻し、学びを広げるICT活用を求め続けて, 黒瀬直美, 月刊国語教育研究, , 620, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598174 小特集 地域学習材-(2) 古典学習における地域の文化・伝統の活用-「博多にわか」を応用して-, 中野和仁, 月刊国語教育研究, , 620, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598175 国語学室の窓1 小学校 秘密のノート-言葉との出会い、人との出会い-, 綱川真人, 月刊国語教育研究, , 620, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598176 国語学室の窓2 小学校 子どもたちとつくる授業-「お手紙」によせて-, 浦田佳奈, 月刊国語教育研究, , 620, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598177 私の学習室1 小学校 日記でも書く力は育つ-3年生の実践、1年間を振り返って-, 西村恭美, 月刊国語教育研究, , 620, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598178 私の学習室3 高等学校 古典探究における情報端末を使用した学び合いの授業, 石川遥子, 月刊国語教育研究, , 620, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598179 研究 高等学校国語科における学習センターの可能性と課題-Sackstein, S. and Terwilliger, K.(2021).【Hacking Learning Centers in Grade 6-12】を手がかりに-, 竜田徹, 月刊国語教育研究, , 620, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598180 実践報告 学習者の「問い」を生かした授業づくり, 谷口映介, 月刊国語教育研究, , 620, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598181 幼児のことば・保育者のことば 幼児教育における情報機器活用と対自的言葉の育ち-情報機器から得る言葉と精神性-, 安見克夫, 月刊国語教育研究, , 620, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598182 私が学んだこの人、この言葉、この一冊 沖縄の国語教育研究の礎を築く-倉澤栄吉先生・田近洵一先生に学ぶ-, 新垣公子, 月刊国語教育研究, , 620, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598183 小学校 特集 「見えない学び」をどう捉え、どう評価するか(2) 特集論文 単元「『国語』の国語」から考える言語生活者の「見えない学び」, 清水良, 月刊国語教育研究, , 621, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598184 小特集 情報・倫理-(1) 「帰納的な説明の限界」が与える国語科への示唆, 池田匡史, 月刊国語教育研究, , 621, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598185 国語学室の窓1 小学校 言葉へのこだわりが芽吹くとき, 荒牧剛志, 月刊国語教育研究, , 621, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598186 私の学習室1 小学校 学習者が身に付けた「読み方」を活用し、深い学びを生み出す授業づくり-物語の構造を捉え、「対比」「象徴」的表現に目を向けながら、心のつながりを読む(4年「一つの花」(光村図書))-, 田岡朋子, 月刊国語教育研究, , 621, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598187 私の学習室2 小学校 鳥獣戯画フォーラム6・4-「『鳥獣戯画』を読む」と漫画本との比較を通して-, 田中智子, 月刊国語教育研究, , 621, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598188 私の学習室3 中学校 「見えない学び」をどう捉え、どう評価するか-「書くこと」領域の学習の場合『助言を自分の文章に生かそう 作品の書評を書く』(光村図書 中学校1年)より-, 伊藤雄樹, 月刊国語教育研究, , 621, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598189 私の学習室4 高等学校 場面に応じた語彙の使い方・話し方を学ぶ-国語表現「どうでもいい日常のニュースを作ろう」を通して-, 栗原賢, 月刊国語教育研究, , 621, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598190 研究 語彙学習において働かせる「感性」に関する一考察-大村はま『ことばの勉強会』(一九七〇)を対象に-, 萩中奈穂美, 月刊国語教育研究, , 621, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598191 実践報告 「現代の国語」における単元「エンパシーと多様性の時代の言葉」の実践-「万引き家族」の人物たちを理解し、関わるための言葉を探る-, 江口千晶, 月刊国語教育研究, , 621, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598192 幼児のことば・保育者のことば 非認知能力の育ちを読み解く手がかりとしての幼児の言葉, 永井優美, 月刊国語教育研究, , 621, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598193 特集 言語感覚の育成と語彙指導(1) 特集論文 言語感覚の育成と語彙指導, 村上呂里, 月刊国語教育研究, , 622, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598194 小学校 特集 言語感覚の育成と語彙指導(2) 特集論文 言葉に敏感な姿-言葉に立ち止まる子から始まる語彙指導-, 森壽彦, 月刊国語教育研究, , 622, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598195 中学校 特集 言語感覚の育成と語彙指導(3) 特集論文 「接続先」から考える言語感覚の育成と語彙の獲得, 渡邉裕, 月刊国語教育研究, , 622, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598196 国語学室の窓2 小学校 言葉って面白い!, 古川久理子, 月刊国語教育研究, , 622, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598197 私の学習室1 小学校 「大切にしたい言葉」二十八人二十八色座右の銘集-共有を通して協働的に書く国語学級経営-, 望月美香, 月刊国語教育研究, , 622, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598198 私の学習室2 中学校 学習者が古典の世界に親しむ実践を目指して-「論語」でお悩み解決をしよう-, 北村凌, 月刊国語教育研究, , 622, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598199 私の学習室3 高等学校 古語を活用した語彙指導-生徒の豊かな言語生活を拓く学びを目指して-, 迫田祐希, 月刊国語教育研究, , 622, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598200 研究 心理的安全性を育てるアサーティブ対話, 坂本喜代子, 月刊国語教育研究, , 622, 2024, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,