598201 |
実践報告 「協調学習」における「主体的・対話的で深い学び」の視点による授業実践-互いの視点を通じて学習者自身が読みの深まりを実感できる学び合いを目指して-,
三沼紀子,
月刊国語教育研究,
,
622,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598202 |
幼児のことば・保育者のことば 子どもを言葉の感覚の「先生」として受け止めよう大人は語彙を豊かにと努める「背中」を見せよう,
高木史人,
月刊国語教育研究,
,
622,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598203 |
特集 サブカルチャーに挑戦する国語単元学習(1) 特集論文 国語科でサブカルチャーをどのように扱うか-単元学習による挑戦のために-,
町田守弘,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598204 |
小学校 特集 サブカルチャーに挑戦する国語単元学習(2) 特集論文 読解教材としての藤子・F・不二雄『ドラえもん』の価値-「関係構築力」を手がかりとして-,
岸圭介,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598205 |
中学校 特集 サブカルチャーに挑戦する国語単元学習(3) 特集論文 古典を「見る」から始めよう-お江戸のサブカル、浮世絵を使って-,
中桐由里,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598206 |
高等学校 特集 サブカルチャーに挑戦する国語単元学習(4) 特集論文 ネット特有のコンテンツの教材可能性-共同創作サイトを用いた授業実践から-,
森響平,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598207 |
小特集 検証-文法学習-(1) 「読むこと」において「文法感覚」を磨く-「書くこと」における文法学習をより効果的に-,
山室和也,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598208 |
小特集 検証-文法学習-(2) 表現・理解に役立つ文法 その二-二〇一六・三月号「表現・理解に役立つ文法」をその一として-,
愛甲修子,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598209 |
国語学室の窓1 中学校 どうして国語を学ぶのか?,
小林圭太,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598210 |
私の学習室1 小学校 主体的に書くことの学びを進める,
吉田知美,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598211 |
私の学習室2 小学校 子どもの“内から生まれる”主体的で対話的な学びの創造-読むことと書くことの実践を通して-,
伊藤正紀,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598212 |
私の学習室3 中学校 短歌の連作の教材化と実践,
松田明大,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598213 |
私の学習室4 高等学校 「書くこと」への抵抗感を低減するために-新聞記事を起点に社会問題を考える-,
小林巧,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598214 |
研究 国語科におけるICT活用指導力の向上に資する授業の検討-教員養成大学における国語科授業研究の展開-,
渥美伸彦,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598215 |
実践報告 「書くこと」との複合単元による漢文の学習指導の展開-詩人の目になって漢詩を解釈し創造的に鑑賞文を書く実践-,
細田広人,
月刊国語教育研究,
,
623,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598216 |
特集 学び合いで個の学びが生きる国語単元学習(1) 特集論文 個の学びと学び合いの関係-「書くこと」に着目して-,
松川利広,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598217 |
小学校 特集 学び合いで個の学びが生きる国語単元学習(2) 特集論文 説明文教材における「読み」の伝え合い-〈読み取り図〉を活用して-,
大西人詩,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598218 |
中学校 特集 学び合いで個の学びが生きる国語単元学習(3) 特集論文 「協働」から「学び合い」へ-古典学習初学者への実践をとおして-,
大山紗季,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598219 |
小特集 引用と要約-(2) ニュース記事を平易な語彙で伝え合うICT端末を活用した始めの授業,
長澤元子,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598220 |
国語学室の窓1 小学校 外国から来た子どものことば,
平和樹,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598221 |
国語学室の窓2 高等学校 社会課題に向き合う生徒を育てる-「論理国語」におけるジェンダー論-,
勝部尚樹,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598222 |
私の学習室1 小学校 文学体験の成立を目指した国語科学習指導の実際-単元「ようこそ!おはなしランドへ」(小学1年)をとりあげて-,
森美帆,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598223 |
研究 大村はま単元学習に見る文学教材の劇化指導の特徴-単元「ここにこう生きている少年少女」の考察から-,
内藤三和子,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598224 |
実践報告 学習者が新たな読みを発見する国語単元学習-「『大きなかぶ』解説入り音読発表会」の実践を通して-,
長屋樹廣,
月刊国語教育研究,
,
624,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598225 |
特集 国語科における「声」の復権(1) 特集論文 声を聞くことで話し合いを振り返る指導とカリキュラム-「音声・文字提示型教材」の実践を通して-,
浅井哲司,
月刊国語教育研究,
,
625,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598226 |
小特集 思考力を育むメディアリテラシー(1) メディア・リテラシー教育の受容を経て育成してきた批判的思考力と、「情報生態系」を視野に入れて育成が求められる批判的思考力,
奥泉香,
月刊国語教育研究,
,
625,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598227 |
小特集 思考力を育むメディアリテラシー(2) 国語科で育てるメディアリテラシー-情報を論理的に読み解き、批判的に考える-,
岡田祐典,
月刊国語教育研究,
,
625,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598228 |
国語学室の窓1 高等学校 読書と向き合う,
能村将之,
月刊国語教育研究,
,
625,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598229 |
国語学室の窓2 小学校 〈問い〉づくりの授業実践から考える新たな試み,
渡辺優菊,
月刊国語教育研究,
,
625,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598230 |
私の学習室2 小学校 一人ひとりの子が「読み」の愉しさを味わう国語教室を目指して,
笠原冬星,
月刊国語教育研究,
,
625,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598231 |
実践報告 生徒の「読みたい」を育てる指導-読書への思いを文集にして読み合う-,
間下智司,
月刊国語教育研究,
,
625,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598232 |
幼児のことば・保育者のことば 言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う-保育者に求められる専門性-,
大澤洋美,
月刊国語教育研究,
,
625,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598233 |
特集 言語生活に基づく単元の目標設定(1) 特集論文 言語生活に根ざした単元学習の目標,
藤井知弘,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598234 |
中学校 特集 言語生活に基づく単元の目標設定(3) 特集論文 生徒の言葉から単元を生み出す-「創作」をめぐる二つの実践から-,
廿樂裕貴,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598235 |
高等学校 特集 言語生活に基づく単元の目標設定(4) 特集論文 言語生活をメタ的に捉える探究的実践-SNSの句読点を中心にニュアンスを検討する-,
高松美紀,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598236 |
小特集 地域素材を生かす-(1) 地域の課題を素材とする課題解決型の国語単元学習,
寺井正憲,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598237 |
小特集 地域素材を生かす-(2) 地域とつながる書く力,
白井剛司,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598238 |
私の学習室1 小学校 「読むこと」における「方略」の活用-ノートを介しての対話的な自己調整学習の展開-,
永吉大貴,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598239 |
私の学習室2 中学校 品詞論の「壁」の脱却を図る交流型文法学習の試み(2)-言葉に対する自覚を促す学習活動の構想-,
三國大輔,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598240 |
私の学習室3 高等学校 テクストの特色を捉える「読むこと」の指導-小説「棒」と戯曲「棒になった男」との比べ読みを通して-,
小野寺亜希子,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598241 |
研究 新制高等学校発足期における鳥山榛名の国語科学習指導-増淵恒吉・時枝誠記の回想を手がかりに-,
後藤志緒莉,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598242 |
実践報告 「読むこと」における気づきを深い学びへとつなげる学習指導-ChatGPTを活用した読み比べ実践-,
藤田璃央,
月刊国語教育研究,
,
626,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598243 |
特集 主体的な読み手を育てる「読書」の指導(1) 特集論文 読書からみる「大学で学ぶということ」-「発信」「対話」「背伸び」-,
河野智文,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598244 |
小学校 特集 主体的な読み手を育てる「読書」の指導(2) 特集論文 読書の効果を引き出す「読むこと」の単元づくり,
弥延浩史,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598245 |
中学校 特集 主体的な読み手を育てる「読書」の指導(3) 特集論文 「読書生活指導」を通して主体的な読み手を育てる,
草地史一,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598246 |
高等学校 特集 主体的な読み手を育てる「読書」の指導(4) 特集論文 読むことを楽しむ生徒を育てる年間計画-「言語文化」の実践から-,
塗田佳枝,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598247 |
小特集 子供たちの言葉遣い-(1) 言葉遣いの授業づくり-社会言語学の知見を活かして-,
永田麻詠,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598248 |
小特集 子供たちの言葉遣い-(2) 高等学校における豊かな「話すこと・聞くこと」の学習の場を目指して-「言葉の働き」に着目して-,
小川一美,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598249 |
私の学習室1 小学校 学習者が物語の世界を楽しむ実践を目指して-作品から受け取ったものを伝え合おう-,
横山洋平,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|
598250 |
私の学習室2 小学校 「遊び」で創る国語授業の創造-単元「生まれる 生まれた マイキャラ物語」(2年生)を通して-,
安藤浩太,
月刊国語教育研究,
,
627,
2024,
ケ00176,
国文学一般,
<未設定>,
,
|