検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 598101 -598150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
598101 太宰治「トカトントン」論, 中島瑞季, 群馬県立女子大学国文学研究, , 41, 2021, ク00145, 近代文学, <未設定>, ,
598102 『淡齋百律』全譯註稿(下1), 群馬県立女子大学文学部国文科 佐羽淡斎研究会, 群馬県立女子大学国文学研究, , 41, 2021, ク00145, 近代文学, <未設定>, ,
598103 〈シンポジウム〉国文学科主催シンポジウム記録 自己を物語る-文学の中の社会、社会の中の文学をライフストーリーから考える-, , 群馬県立女子大学国文学研究, , 41, 2021, ク00145, 国文学一般, <未設定>, ,
598104 中世和歌における「面影」, 板野みずえ, 群馬県立女子大学国文学研究, , 42, 2022, ク00145, 中世文学, <未設定>, ,
598105 『南総里見八犬伝』の物語的様式とその汎用性, 坂本まい, 群馬県立女子大学国文学研究, , 42, 2022, ク00145, 近世文学, <未設定>, ,
598106 「吉原新話」と「縁日商品」, 市川祥子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 42, 2022, ク00145, 近代文学, <未設定>, ,
598107 『時は過ぎゆく』試論-テキストとコンテキストの対照(その三)-五十三章を中心に-, 渡邉正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 42, 2022, ク00145, 近代文学, <未設定>, ,
598108 太宰治「令嬢アユ」論, 中島瑞季, 群馬県立女子大学国文学研究, , 42, 2022, ク00145, 近代文学, <未設定>, ,
598109 『淡齋百律』全譯註稿(下2), 群馬県立女子大学文学部国文科 佐羽淡斎研究会, 群馬県立女子大学国文学研究, , 42, 2022, ク00145, 近代文学, <未設定>, ,
598110 頼山陽の陶詩選集について, 井上一之, 群馬県立女子大学国文学研究, , 43, 2023, ク00145, 近世文学, <未設定>, ,
598111 和泉式部集研究-和泉式部百首歌夏部について-, 柳川衣里, 群馬県立女子大学国文学研究, , 43, 2023, ク00145, 中古文学, <未設定>, ,
598112 寄物題における景, 板野みずえ, 群馬県立女子大学国文学研究, , 43, 2023, ク00145, 近代文学, <未設定>, ,
598113 田山花袋『時は過ぎゆく』試論-テキストとコンテキストの対照(その五)-第「五十四」章以降を中心として-, 渡邉正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 43, 2023, ク00145, 近代文学, <未設定>, ,
598114 中古和文における無助詞感動喚体句, 富岡宏太, 群馬県立女子大学国文学研究, , 43, 2023, ク00145, 国文学一般, <未設定>, ,
598115 〈桑の実〉の方言分布とその形成過程-岩手県にドドメが分布しないのはなぜか-, 増山侑来 佐藤瑠香 小菅友捺 佐藤未睦 松本花, 群馬県立女子大学国文学研究, , 43, 2023, ク00145, 国文学一般, <未設定>, ,
598116 よるべなき中将の君-『源氏物語』「幻」巻における紫の上追慕をめぐって-, 佐藤洋美, 群馬県立女子大学国文学研究, , 44, 2024, ク00145, 中古文学, <未設定>, ,
598117 栗庵似鳩の俳諧活動-俳諧中興期における上毛来訪経緯, 二村博, 群馬県立女子大学国文学研究, , 44, 2024, ク00145, 近世文学, <未設定>, ,
598118 「通夜物語」の上演をめぐって-喜多村緑郎の丁山-, 市川祥子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 44, 2024, ク00145, 近代文学, <未設定>, ,
598119 中古散文における詠嘆の「か」の位置づけ, 富岡宏太, 群馬県立女子大学国文学研究, , 44, 2024, ク00145, 国文学一般, <未設定>, ,
598120 平安時代の十列の研究, 近藤公子, 芸能史研究, , 242, 2023, ケ00110, 中古文学, <未設定>, ,
598121 書評 山本ひろ子・松尾恒一・福田 晃 編『神楽の中世-宗教芸能の地平へ』, 西瀬英紀, 芸能史研究, , 242, 2023, ケ00110, 中世文学, <未設定>, ,
598122 芸能史ノート 三条瀬戸物屋町研究の新知見-大久保忠隣書状をめぐって-, 岡佳子, 芸能史研究, , 243, 2023, ケ00110, 近世文学, <未設定>, ,
598123 芸能史の書棚 古井戸秀夫 著 『評伝 鶴屋南北』, 斉藤利彦, 芸能史研究, , 243, 2023, ケ00110, 近世文学, <未設定>, ,
598124 特集 能楽の家元制を考える 研究 能楽における家元制の形成と展開, 宮本圭造, 芸能史研究, , 244, 2024, ケ00110, 近代文学, <未設定>, ,
598125 特集 能楽の家元制を考える 研究 近世の能楽における家元制の浸透-喜多流における教授システムの整備について-, 米田真理, 芸能史研究, , 244, 2024, ケ00110, 近世文学, <未設定>, ,
598126 特集 能楽の家元制を考える 研究 明治能楽における家元制度の形成-パトロンの役割と共演の共同体を中心に-, 横山太郎, 芸能史研究, , 244, 2024, ケ00110, 近代文学, <未設定>, ,
598127 書評 粂汐里 著『中近世語り物文芸の研究-信仰・絵画・地域伝承-』, 阪口弘之, 芸能史研究, , 244, 2024, ケ00110, 中世文学, <未設定>, ,
598128 〈翻〉芸能史の書棚 阪口弘之 編 『奥浄瑠璃集[続]翻刻と解題と論考』, 川端咲子, 芸能史研究, , 244, 2024, ケ00110, 近世文学, <未設定>, ,
598129 特集 言語文化を楽しむ(1) 特集論文 「言語文化」学習の「楽しさ」の強靭化のために-愛情と誇りによる「楽しさ」の創造と継承-, 植山俊宏, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598130 小学校 特集 言語文化を楽しむ(2) 特集論文 「言語文化を楽しむ」ことを目指す単元の実践紹介, 小木和美, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598131 中学校 特集 言語文化を楽しむ(3) 特集論文 古典の中の言葉を、学習者の生活体験の中に再構成する単元学習, 安暁彦, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598132 高等学校 特集 言語文化を楽しむ(4) 特集論文 古典教材に親しむための授業開発-「言語文化」を楽しむために-, 横井健, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598133 小特集 学校図書館-(1) デジタルも活用するこれからの学校図書館と国語科教育, 足立幸子, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598134 私の学習室1 小学校 書くことが楽しい!と感じられる国語科の授業づくり, 谷口彩, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598135 私の学習室2 中学校 「作品の世界」と「自分の生きる世界」とを行き来する-三崎亜記「私」の授業実践報告-, 中山莉麻, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598136 研究 伝記教材における被伝者やなせたかしの可能性-小学校国語科と「特別の教科 道徳」の教科書分析をもとに-, 茅野政徳, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598137 実践報告 言語活動「聞き書き」で育む「戦略的判断力」-単元「聞き手が紡ぐ友語」の実践から-, 友永達也, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598138 幼児のことば・保育者のことば 文字への関心を培う, 吉永安里, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598139 私が学んだこの人、この言葉、この一冊 厳なる師の温かき言道連れに国語教育探究の旅, 大内敏光, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598140 特集 言葉の学びを育てる「遊び」(1) 特集論文 「遊び」の概念を取り入れた国語科授業-創造的場面とルールの関係に着目して-, 香月正登, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598141 小学校 特集 言葉の学びを育てる「遊び」(2) 特集論文 学びと遊びが接続する場のデザイン-俳句実践を通して-, 井上陽童, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598142 中学校 特集 言葉の学びを育てる「遊び」(3) 特集論文 「遊び」的要素を活用した学習指導の可能性-「袋回し」を活用した俳句指導の実践を通して-, 國原信太郎, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598143 小特集 幼保小接続/校種間の接続-(1) 読み聞かせ教材としてグリム童話を勧める, 國府田祐子, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598144 小特集 幼保小接続/校種間の接続-(2) 「紙芝居」を活用した話す力・書く力の育成-週一回のお楽しみ 紙芝居の「ここいいな」-, 廣田卓也, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598145 国語学室の窓1 小学校 「国語科の学習は好きですか。」, 山田美希, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598146 国語学室の窓2 小学校 書くことの楽しみ方, 橋本祐樹, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598147 私の学習室1 小学校 読書を巡るコミュニケーション活動を取り入れた学習室について-重松清作品の書評執筆を通して-, 時田裕, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598148 私の学習室2 小学校 「見ること」を大切にした授業づくり-ことばで花を描こう-, 逸見直人, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598149 私の学習室3 中学校 対話を通して表現力を磨く「書くこと」の指導-中学2年「短歌のリズムで表現しよう」(東京書籍2年)より-, 有木基子, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,
598150 私の学習室4 高等学校 英訳で読む「羅生門」-「言語文化」での試行-, 木村愛, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, ,