検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
601101
-601150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
601101 | 【論文】 八王子市の神楽師と芸能, 髙久舞, 帝京大学文学部紀要, , 53, 2022, テ00012, 近代文学, <未設定>, , |
601102 | 【資料紹介】 松本喜三郎旧蔵の生人形『西国三十三所観音霊験記』番付(明治十二、十四年)-付、美術天真会『西国三十三所巡礼霊験記』番付(明治三十四年), 細田明宏, 帝京大学文学部紀要, , 54, 2023, テ00012, 近代文学, <未設定>, , |
601103 | 【研究ノート】 江戸時代前期の盛岡藩での自殺・斬首・切腹に関する一考察, コルネーエヴァ・スヴェトラーナ, 帝京大学文学部紀要, , 54, 2023, テ00012, 近世文学, <未設定>, , |
601104 | 【論文】 『日本書紀』散文部と歌との接続の問題について, 馬場小百合, 帝京大学文学部紀要, , 54, 2023, テ00012, 上代文学, <未設定>, , |
601105 | 【論文】 アニメーションにおける舞台芸術の要素-政岡憲三『桜』における分析から-, 萩原由加里, 帝京大学文学部紀要, , 55, 2024, テ00012, 近代文学, <未設定>, , |
601106 | 【史料紹介】 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(十四), 日本史学専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 31, 2022, ア00012, 近世文学, <未設定>, , |
601107 | 【史料紹介】 三河国八名郡岡部藩半原陣屋御用状留(十六), 日本史学専攻近世近現代史ゼミ, 愛大史学, , 33, 2024, ア00012, 近世文学, <未設定>, , |
601108 | 〈翻〉論文 乙堂喚丑に係る『戒壇指南』の研究-附録『戒壇指南』翻刻資料-, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 69-1・2, 199, 2022, ア00018, 近世文学, <未設定>, , |
601109 | 〈翻〉論文 西有穆山の禅戒論-附録『傳戒會裏閑話』翻刻資料-, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 69-3, 200, 2022, ア00018, 中世文学, <未設定>, , |
601110 | 〈翻〉論文 近世洞門の伝法作法の一考察-附録『附法道場儀規並所辨用具』翻刻資料-, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 70-1・2, 201, 2023, ア00018, 近世文学, <未設定>, , |
601111 | 論文 西田維則の訳解について-日本近世期における中国白話小説翻訳の様相-, 中村綾, 愛知学院大学教養部紀要, 70-1・2, 201, 2023, ア00018, 近世文学, <未設定>, , |
601112 | 〈翻〉論文 天桂派『伝法儀規』について-附録・天桂派『伝法儀規』翻刻資料-, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 70-3, 202, 2023, ア00018, 近世文学, <未設定>, , |
601113 | 研究ノート 古典教育の題材としての日本近世文学の可能性-ICT活用教育プログラム開発の研究報告より-, 中村綾, 愛知学院大学教養部紀要, 70-3, 202, 2023, ア00018, 国文学一般, <未設定>, , |
601114 | 論文 『ドン・キホーテ』日本語訳の比較研究-台詞と詩における訳出のバリエーション-, 誉田百合絵, 愛知学院大学教養部紀要, 71-1・2, 203, 2024, ア00018, 国文学一般, <未設定>, , |
601115 | 論文 固有名詞や言葉遊びにおける『ドン・キホーテ』邦訳比較, 誉田百合絵, 愛知学院大学教養部紀要, 71-3, 204, 2024, ア00018, 国文学一般, <未設定>, , |
601116 | 論文 朱子学的理の確立, 下川玲子, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 35, 2020, ア00019, 近世文学, <未設定>, , |
601117 | 論文 構文化から見た外適応と文法化, 前田満, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 35, 2020, ア00019, 国文学一般, <未設定>, , |
601118 | 論文 東北地方における有声促音形の地理的分布-グロットグラム調査データを用いた分析-, 高田三枝子, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 35, 2020, ア00019, 国文学一般, <未設定>, , |
601119 | 論文 日本人英語学習者における言語間の一貫性・結束性判断と英文読解の関係, 藤田賢, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 36, 2021, ア00019, 国文学一般, <未設定>, , |
601120 | 論文 瑩山禅師伝の再検討(四)-嗣法・大乘寺昇住・『伝光録』開演-, 横山龍顯, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 37, 2022, ア00019, 中世文学, <未設定>, , |
601121 | 〈翻〉論文 中近世移行期の兵法書にみる「国家」観-防衛大学校所蔵『黄石公三略私抄』の翻刻と紹介-, 福島金治, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 37, 2022, ア00019, 近世文学, <未設定>, , |
601122 | プロジェクト研究 絵画による「記録」について-中世の絵巻物に見える行列絵をめぐって-, 松薗斉, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 37, 2022, ア00019, 中世文学, <未設定>, , |
601123 | 論文 コロナ禍の日本におけるコミュニケーション形態の変化について-対人交流不安とマスク着用及び非言語行動を巡って-, 野口朋香, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 38, 2023, ア00019, 近代文学, <未設定>, , |
601124 | 坂本遼「春」小考-雲雀のために-, 今井正之助, 愛知教育大学大学院国語研究, , 29, 2021, ア00074, 近代文学, <未設定>, , |
601125 | 島田清次郎「若芽」と古井由吉「円陣を組む女たち」のプロット, 西田谷洋, 愛知教育大学大学院国語研究, , 29, 2021, ア00074, 近代文学, <未設定>, , |
601126 | 自己と故郷とをめぐる物語-広津和郎「白鳥になつた王女の物語」を読む-, 入口愛, 愛知教育大学大学院国語研究, , 29, 2021, ア00074, 近代文学, <未設定>, , |
601127 | 古典学習入門期の高校生へ向けた授業に関する一考察-「日記文学」のリライトを通して-, 宮澤宏枝, 愛知教育大学大学院国語研究, , 29, 2021, ア00074, 国文学一般, <未設定>, , |
601128 | 「お手紙」の読みを深めるワークシートの提案, 加古有子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 29, 2021, ア00074, 国文学一般, <未設定>, , |
601129 | 書けない生徒を書ける生徒にするための小学校からの指導-「スイミー」のあらすじ調査の分析から-, 宮武里衣, 愛知教育大学大学院国語研究, , 29, 2021, ア00074, 国文学一般, <未設定>, , |
601130 | 大学初年次教育における「レポート作成のための読書教育」の試み-計量テキスト分析による「学習者の気づき」の検討-, 牧恵子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 29, 2021, ア00074, 国文学一般, <未設定>, , |
601131 | 「満州国」及び旧植民地における高齢日本語話者へのインタビュー(2)-日本語・日本文化の記憶に関する報告-, 奥田浩司, 愛知教育大学大学院国語研究, , 29, 2021, ア00074, 国文学一般, <未設定>, , |
601132 | 研究報告 中西夏之の絵画技法-個人蔵1983年制作《M字83-1》の自然科学的調査-, 白河宗利 成田朱美, 愛知県立芸術大学紀要, , 52, 2023, ア00080, 近代文学, <未設定>, Painting Technique of NAKANISHI Natuyuki : Technical Analysis using methods on <M-Shaped83-1> in a private collection., |
601133 | 論文 長沢蘆雪の唐子と狗子, 本田光子, 愛知県立芸術大学紀要, , 53, 2024, ア00080, 近世文学, <未設定>, Karako-style Children and Puppies in Nagasawa Rosetsu's Paintings, |
601134 | 〈翻〉 今川範政と和歌-『正徹百首』の評詞を通して- 付 神宮文庫本『正徹百首』翻刻, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, , 69, 2021, ア00090, 中世文学, <未設定>, , |
601135 | 〈翻〉 寛政期読本『怪談雨之燈』の研究と翻刻, 三宅宏幸, 愛知県立女子大学説林, , 69, 2021, ア00090, 近世文学, <未設定>, , |
601136 | 石川淳の出発と文芸雑誌『作品』, 若松伸哉, 愛知県立女子大学説林, , 70, 2022, ア00090, 近代文学, <未設定>, , |
601137 | 詩誌『詩学』の世界(2)-戦後10年からの展開, 宮崎真素美, 愛知県立女子大学説林, , 70, 2022, ア00090, 近代文学, <未設定>, , |
601138 | 談話品詞論試論, 福沢将樹, 愛知県立女子大学説林, , 70, 2022, ア00090, 国文学一般, <未設定>, , |
601139 | 詩誌『詩学』の世界(3)-60年代のはじまり, 宮崎真素美, 愛知県立女子大学説林, , 71, 2023, ア00090, 近代文学, <未設定>, , |
601140 | 京伝読本典拠小考, 三宅宏幸 宮田樹 渡邊珠莉, 愛知県立女子大学説林, , 71, 2023, ア00090, 近世文学, <未設定>, , |
601141 | 石川淳と小松清-昭和初期におけるジイド受容をめぐって-, 若松伸哉, 愛知県立女子大学説林, , 71, 2023, ア00090, 近代文学, <未設定>, , |
601142 | 『宇良葉』所収『本式連歌』訳注(一), 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, , 72, 2024, ア00090, 中世文学, <未設定>, , |
601143 | 規子内親王に関する一考察, 本橋裕美, 愛知県立女子大学説林, , 72, 2024, ア00090, 中古文学, <未設定>, , |
601144 | 論文 日中両国の七夕に関する先行研究の系譜, 趙静怡, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 23, 2022, ア00097, 国文学一般, <未設定>, , |
601145 | 論文 外国人を支援しようとする人々が持つ学びに対する価値観-「やさしい日本語講座」を事例として-, 東弘子 米勢治子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 24, 2023, ア00097, 国文学一般, <未設定>, Values for Learning Held by Supporters of Foreigners in Japan: A Case Study of a Civil Seminar about “Easy Japanese”, |
601146 | 論文 外国人エンジニア就業場面での日本人の異文化理解意識-中国人エンジニアと日本人とのコミュニケーションを中心に-, 加藤安人, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 24, 2023, ア00097, 国文学一般, <未設定>, Cross-Cultural Awareness by Japanese at the Place Where Foreign Engineers are Involved: Mainly Focusing on Communication Between Chinese Engineers and Japanese, |
601147 | 論文 日本における中国語景観の現状-日本語景観からの中国語翻訳の考察を中心に-, 袁暁今, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 25, 2024, ア00097, 国文学一般, <未設定>, , |
601148 | 論文 『青旗』新聞の経営と紙面構成について, サイハナ, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 25, 2024, ア00097, 近代文学, <未設定>, , |
601149 | 論文 有島武郎『カインの末裔』とグラシリアノ・ハモス『ヴィダス・セカス』における文学と社会, 永江ネイディ久恵, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 23(13), 2022, ア00098, 近代文学, <未設定>, Literature and Society in Arishima Takeo's 【Kain no matsuei】 (1917) and Graciliano Ramos's 【Vidas Secas】 (1938), |
601150 | 論文 七世紀における日本の礼制継受-薬猟を視点として-, 陳睿垚, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 23(13), 2022, ア00098, 上代文学, <未設定>, , |