検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
601151
-601200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
601151 | 論文 庄野潤三の聞き書き小説『紺野機業場』論-『徒然草』との関連性を踏まえて-, 村手元樹, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 23(13), 2022, ア00098, 近代文学, <未設定>, “Konno Kigyozyo” in Shono Junzo's “Kikigaki Syosetu” in Comparison with “Tsurezuregusa”, |
601152 | 研究ノート ブラジル・アマゾン地方の日本語俳句-二〇一六年版 『第三十一号 句集 マナウス』について-, 久冨木原玲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 23(13), 2022, ア00098, 国文学一般, <未設定>, , |
601153 | 訳注 櫻井本『夢想之連歌』訳注(三), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 23(13), 2022, ア00098, 中世文学, <未設定>, , |
601154 | 論文 詩界のジャーナリズム-『現代詩手帖』創刊へ, 宮崎真素美, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 25(15), 2024, ア00098, 近代文学, <未設定>, , |
601155 | 〈翻〉【論文】 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻十七の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 12, 2021, ア00117, 中古文学, <未設定>, , |
601156 | 〔研究ノート〕 『吉利支丹抄物』における家と家族, 大塚英二, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 12, 2021, ア00117, 中世文学, <未設定>, , |
601157 | 【論文】 南北朝時代前半期における許氏とその学術, 洲脇武志, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 13, 2022, ア00117, 中世文学, <未設定>, , |
601158 | 〈翻〉【論文】 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻十九の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 13, 2022, ア00117, 中古文学, <未設定>, , |
601159 | 【論文】 勧進帳・起請文・願文, 上川通夫, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 13, 2022, ア00117, 近世文学, <未設定>, , |
601160 | 【論文】 徳川家康による古典籍の蒐集-「富士見亭文庫」成立以前-, 丸山裕美子, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 13, 2022, ア00117, 中世文学, <未設定>, , |
601161 | 【訳注】 櫻井本『夢想之連歌』訳注(四), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 13, 2022, ア00117, 中世文学, <未設定>, , |
601162 | 〈翻〉【論文】 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻二十の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 14, 2023, ア00117, 中古文学, <未設定>, , |
601163 | 〈翻〉【論文】 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻二二の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 中古文学, <未設定>, , |
601164 | 【論文】 中世民衆思想の探究-木札・像内文書・仏書を例に-, 上川通夫, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 中世文学, <未設定>, , |
601165 | 【論文】 「日本」の範囲について-専門事典を中心に-, 福沢将樹, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 国文学一般, <未設定>, , |
601166 | 【論文】 死を迫る暗黙の表現、ステレオタイプ、憎悪表現-認知言語学の視界から-, テイシェイラ・ジョゼ スエナガ・エウニセ, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 国文学一般, <未設定>, , |
601167 | 【論文】 村上春樹『鏡』試論, クルボノヴァ・グルノザ, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 近代文学, <未設定>, , |
601168 | 【論文】 熱帯歳時記『アマゾン季寄せ』の特色と意義--『ブラジル歳時記』との比較を通して, 久冨木原玲, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 近代文学, <未設定>, , |
601169 | 〔研究ノート〕 日本ナショナリズム研究に向けて-国民国家論、その後-, 樋口浩造, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 国文学一般, <未設定>, , |
601170 | 〈講演〉〔講演録〕 《漂流礼讃》-「はぐれ」の視点から地域と世界の歴史を考える-, ヨース・ジョエル, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 国文学一般, <未設定>, , |
601171 | 論説 顕彰運動の担い手に関する一考察-松本奎堂顕彰運動を事例に-, 高橋賢, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 67, 2022, ア00130, 近世文学, <未設定>, , |
601172 | 論説 新・鬼師の世界-周縁の再中心化:「鬼滅の刃」と「鬼師」のコラボレーション-はじまり, 高原隆, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 67, 2022, ア00130, 近代文学, <未設定>, , |
601173 | 〈翻〉史料紹介 (翻刻)『類題三河歌集』(二), 繁原央, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 67, 2022, ア00130, 近世文学, <未設定>, , |
601174 | 史料紹介 『南支派遣皇軍慰問行記』(上), 藤井奈都子, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 67, 2022, ア00130, 近代文学, <未設定>, , |
601175 | 論説 新・鬼師の世界─周縁の再中心化:「鬼滅の刃」と「鬼師」─(株)伊達屋 ─ YUHIRO1., 高原隆, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 68, 2023, ア00130, 近代文学, <未設定>, , |
601176 | 〈翻〉史料紹介 (翻刻)『類題三河歌集』(三), 繁原央, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 68, 2023, ア00130, 近世文学, <未設定>, , |
601177 | 〈翻〉史料紹介 尾張藩海防史料「赤心秘書」についての紹介・翻刻(3), 長屋隆幸, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 68, 2023, ア00130, 近世文学, <未設定>, , |
601178 | 史料紹介 『南支派遣皇軍慰問行記』(下), 藤井奈都子, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 68, 2023, ア00130, 近代文学, <未設定>, , |
601179 | 〈講演〉【第1部】基調講演 小泉八雲作品の舞台化、資源化をめぐる試み, 小泉凡, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 68, 2023, ア00130, 近代文学, <未設定>, , |
601180 | 〈講演〉【第1部】基調講演 私を踊りへと誘うもの~『舞踏風土記シリーズ』の創作, 田村一行, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 68, 2023, ア00130, 近代文学, <未設定>, , |
601181 | 【第2部】パネルディスカッション 『郷土の記憶を舞台化する』, 小泉凡 田村一行 吉野さつき 大橋玲 内浦有美, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 68, 2023, ア00130, 近代文学, <未設定>, , |
601182 | 論説 中世三河における浄土宗西山流深草義教団の展開-西方寺縁起からの考察-, 神取龍生, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 中世文学, <未設定>, , |
601183 | 論説 新・鬼師の世界-周縁の再中心化:ポスト・「鬼滅の刃」と「鬼師」-(株)伊達屋-UHIRO III., 高原隆, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 近代文学, <未設定>, , |
601184 | 論説 江戸時代における三河吉田の狂歌, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 近世文学, <未設定>, , |
601185 | 論説 古代から中世の東海道「参河・遠江」の地名と地名表象-東西国境の地名の歌枕化に着目して-, 和田明美, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 中世文学, <未設定>, , |
601186 | 研究ノート 近世の天台宗寺院と神社・村落-尾張国延命寺蔵「諸郷遷宮書抜」を題材に-, 古田功治, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 近世文学, <未設定>, , |
601187 | 〈翻〉史料紹介 (翻刻)『類題三河歌集』(四), 繁原央, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 近世文学, <未設定>, , |
601188 | 〈翻〉史料紹介 尾張藩海防史料「赤心秘書」についての紹介・翻刻(4), 長屋隆幸, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 69, 2024, ア00130, 近世文学, <未設定>, , |
601189 | 2つの仮定法過去の文ついて, 梅田泰, 愛知大学短期大学部研究論集, , 44, 2021, ア00135, 国文学一般, <未設定>, , |
601190 | 未だ世に知れない〈オトギバナシ〉と〈詩〉の狭間-丸山薫の〈オトギバナシ〉文学の時代的位相-, 権田浩美, 愛知大学短期大学部研究論集, , 44, 2021, ア00135, 近代文学, <未設定>, , |
601191 | 千五百番歌合の古筆切, 日比野浩信, 愛知大学短期大学部研究論集, , 45, 2022, ア00135, 中世文学, <未設定>, , |
601192 | 六百番歌合の古筆切, 日比野浩信, 愛知大学短期大学部研究論集, , 46, 2023, ア00135, 中世文学, <未設定>, , |
601193 | 鬼の母-永瀬清子の詩学, 渡邉章夫, 愛知大学短期大学部研究論集, , 46, 2023, ア00135, 近代文学, <未設定>, , |
601194 | 共学四年制大学におけるジェンダーにセンシティブな教育にむけて~戦後日本の女子短期大学の視点から~, 後藤千織, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 29, 2021, ア00183, 国文学一般, <未設定>, Towards a Gender-sensitive Education at Coeducational, Four-year Colleges: From the Perspective of Women's Junior Colleges, |
601195 | 教育の部 自分の「コトバ」を見つけ,使う意味を見出す-日本語クラスにおけるオンライン授業実践-, 江原美恵子, 青山スタンダード論集, , 17, 2022, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |
601196 | 教育の部 読解クラスにおける図解活用の試み, 藤牧喜久子, 青山スタンダード論集, , 17, 2022, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |
601197 | 教育の部 青山スタンダード科目「日本語初級」におけるクラスノートの一例, 大澤恵利, 青山スタンダード論集, , 17, 2022, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |
601198 | 教育の部 人文系テクスト講読における新しいオンライン授業学習方式に向けて, 瀧章次, 青山スタンダード論集, , 17, 2022, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |
601199 | 教育の部 メディアアーカイブを用いたビジネス日本語教育の実践, 田中祐輔, 青山スタンダード論集, , 18, 2023, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |
601200 | 教育の部 英語で日本文学を教える教育実践:国際的教育の試み, 孫世偉, 青山スタンダード論集, , 18, 2023, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |