検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
601301
-601350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
601301 | 仙厓の「涅槃図」再考-「涅槃図」的特徴の検討と「北海道人樹下午睡図」との関係, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 26, 2021, イ00078, 中世文学, <未設定>, Reconsideration of"【Nehan-zu】 (【Nirvana】) “Painting of Sengai -Close Examination of 【nirvana】-like expressions and the relation to the “【Hokkaido-jin Juka Gosui-zu】 (【Hokkaido-jin】 Taking a Nap Under the Trees)”, |
601302 | 筆墨表現を観賞する視座-仙厓筆「○△□」を例に, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 26, 2021, イ00078, 中世文学, <未設定>, Presenting a Point of View in Appreciating Works Created with a Brush and Ink-Taking Works of Sengai as Samples, |
601303 | 〈翻〉 出光美術館所蔵『御茶器帳(雲州蔵帳)』について, 金子馨, 出光美術館研究紀要, , 26, 2021, イ00078, 近世文学, <未設定>, Concerning the 【On-Chaki-cho】 (【Unshu Kura-cho】, Catalogue of the Unshu Storehouse) in the Collection of Idemitsu Museum of Arts, |
601304 | 筆墨表現を観賞する視座(承前)-書画表現の共感, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 27, 2022, イ00078, 中世文学, <未設定>, Presenting a Point of View in Appreciating Expressions of Brush and Ink(Continued)-Correlation of Expressions in Paintings and Calligraphic Works, |
601305 | 古筆手鑑「見努世友」について-修復報告を中心として, 金子馨, 出光美術館研究紀要, , 27, 2022, イ00078, 国文学一般, <未設定>, On 【Kohitsu Tekagami】(Album of Exemplary Calligraphy Fragements) “【Minuyo-no-tomo】”-Focusing on Its Restoration Report, |
601306 | 岩佐又兵衛をめぐる言説史再考-大和絵と風俗画の視点から(下), 廣海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 27, 2022, イ00078, 近世文学, <未設定>, Reconsidering the History of Discourse on Iwasa Matabei -From the Perspective of 【Yamato-e】 and Genre Paintings (Part 2), |
601307 | 仙厓画-その変遷と変化, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 27, 2022, イ00078, 近世文学, <未設定>, Sengai Painting-The Transition and Changes, |
601308 | 「東山図」の生まれた「場」, 田中伝, 出光美術館研究紀要, , 27, 2022, イ00078, 近世文学, <未設定>, The Place Where "Higashiyama Hills" was Born, |
601309 | 江戸時代の書表現に関する研究課題と解釈(1), 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 近世文学, <未設定>, A Study and Analysis on Calligraphic Expressions of the Edo Period (1), |
601310 | 古筆手鑑「見努世友」について(2)-附属目録と伝来に関する調査報告を中心に, 金子馨, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 国文学一般, <未設定>, On 【Kohitsu Tekagami】 (Album of Exemplary Calligraphy Fragments) "【Minuyo-no-Tomo】" (2)-Focusing on Research Reports on AttachedInventories and Its Transmission, |
601311 | 〈翻〉 旧プライス・コレクション「住吉物語絵巻」略解題・詞書翻刻, 廣海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 中世文学, <未設定>, On the Explanatory Notes and Photographic Reproduction of the "【Sumiyoshi Monogatari Emaki】 (Tale of Sumiyoshi)" Formerly in the Price Collection, |
601312 | 仙厓画における「扶桑最初禅窟」署名の意味, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 近世文学, <未設定>, The Meaning of the Signature of "【Fuso Saisho Zen-Kutsu】" in Sengai Paintings, |
601313 | 富岡鉄斎筆「竹田翁閑栖図」の成立背景, 田中伝, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 近代文学, <未設定>, Background for the Creation of Painting "Tanomura Chikuden in Retirement" by Tomioka Tessai, |
601314 | 板谷波山の動植物意匠-「延壽文」と吉祥図の翻案を中心に, 髙木大輔, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 近代文学, <未設定>, Itaya Hazan's Decorative Animal and Plant Motifs -On the Adaptation of 【Enju-mon】 and 【Kissho】 Patterns, |
601315 | 出光美術館蔵床菜庵伝来作品にみる一休宗純の行状, 立畠敦子, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 中世文学, <未設定>, Ikkyu Sojun's Daily Records Seen in the Shosai-an Collection of Idemitsu Museum of Arts, |
601316 | 伊藤若冲が学んだもの-「狩埜氏の法」と「宋元の画」, 廣海伸彦, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 近世文学, <未設定>, Ito Jakuchu's Studies - Learning from the Kano School and Song and Yuan Dynasty Painting, |
601317 | 田能村竹田筆「雲仙岳図」の成立背景, 田中伝, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 近世文学, <未設定>, On the Background of “Mt. Unzen”by Tanomura Chikuden, |
601318 | 秘色に関する一考察(1), 髙木大輔, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 中世文学, <未設定>, A Study on 【Hisoku】(1), |
601319 | 茶の湯における藤原定家「慶賀文」について, 金子馨, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 中世文学, <未設定>, “Letter (【Keiga-bun】)” of Fujiwara no Sadaie Found in 【Cha no Yu】, |
601320 | 江戸時代の書表現に関する研究課題と解釈(2), 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 29, 2024, イ00078, 近世文学, <未設定>, A Study and Analysis on Calligraphic Expressions of the Edo Period(2), |
601321 | 論説 「感情」を表す形容詞としての「寒い」について, 漆谷広樹, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 59, 2021, イ00079, 国文学一般, <未設定>, , |
601322 | 研究ノート 『日本永代蔵』試論-巻二の一「世界の借屋大将」にみる女子教育, 松村美奈, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 59, 2021, イ00079, 近世文学, <未設定>, , |
601323 | 研究ノート 南京同文書院と佐々木四方志, 原田和広, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 60, 2022, イ00079, 近代文学, <未設定>, , |
601324 | 研究ノート 南京同文書院の実像を探る-書院生はどこで学んだのか-, 原田和広, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 61, 2023, イ00079, 近代文学, <未設定>, , |
601325 | 論説 「~くさい」の語誌, 漆谷広樹, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 62, 2024, イ00079, 国文学一般, <未設定>, , |
601326 | 研究ノート 小倉正恒と簡斎文庫, 木島史雄, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 62, 2024, イ00079, 近代文学, <未設定>, , |
601327 | 研究ノート 南京同文書院の実像を探る2-南京同文書院章程をめぐる一考察-, 原田和広, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 62, 2024, イ00079, 近代文学, <未設定>, , |
601328 | 粤西鑑江流域の経堂-信仰と儀礼を中心に, 志賀市子, 紀要(茨城キリスト教大), 55-1, , 2021, イ00090, 近代文学, <未設定>, Spirit writing groups along the Jianjiang River in Western Guangdong : focusing on their beliefs and liturgies, |
601329 | 実習という学びを支えるメディア-明治期師範学校における身体・文字による文化の継承-, 髙野暁子, 紀要(茨城キリスト教大), 55-2, , 2021, イ00090, 近代文学, <未設定>, A Study of Media that Support Learning of Practice: The Inheritance of Culture through the Body and the Letter in Teachers Collage during the Meiji Era, |
601330 | 表現活動の前提をつくる身体教育の可能性-三木成夫の内臓論を手がかりに-, 髙野暁子, 紀要(茨城キリスト教大), 56-1, , 2022, イ00090, 国文学一般, <未設定>, A Study of the Possibility of Physical Education in the Precondition of Expression: Focusing on the Theory of Internal Organs by Shigeo Miki, |
601331 | 日本語のテキストに見られる様々な「前置き」の認定について, 小沼喜好, 紀要(茨城キリスト教大), 56-1, , 2022, イ00090, 国文学一般, <未設定>, Identification of 【maeoki】 'prefaces' in Japanese texts, |
601332 | 二極化する「理解」に対するアプローチ-学校教育で重視すべきもの, 結城敏也 結城千代子, 紀要(茨城キリスト教大), 56-1, , 2022, イ00090, 国文学一般, <未設定>, Polarizing approach for “Understanding”: problems under 2022 Japanese government guideline for teaching., |
601333 | 「しょうがい」表記にみる大学生の障害観, 岩﨑眞和 清原舞 田家英二 渡邉孝憲 藤島稔弘, 紀要(茨城キリスト教大), 56-2, , 2022, イ00090, 国文学一般, <未設定>, A study of university students' perception of disability through their writings, |
601334 | 日本語動詞の多義を支える構造-「はたく」を例に-, 中山健一, 紀要(茨城キリスト教大), 57-1, , 2023, イ00090, 国文学一般, <未設定>, Analysis of the multiple meanings of the Japanese verb 【hataku】 based on the constructional types of word-combinations, |
601335 | 貝原益軒の養生論から見た非認知能力の思想的意義-乳幼児の育ちにむけての一考察-, 髙野暁子, 紀要(茨城キリスト教大), 57-1, , 2023, イ00090, 国文学一般, <未設定>, The significance of Non-cognitive Competence from the Viewpoint of the Theory of Regimen by Kaibara Ekiken: A Study on the Growth of Infants and Young Children, |
601336 | 学術論文 高等学校学習指導要領(国語)改訂の方向性および今後の課題について-言説の分析・今後の教育実践にむけて-, 伊藤博美, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 24, 2022, イ00147, 国文学一般, <未設定>, The Direction of Revisions and Indication of issues in the Official Guidelines of Teaching Japanese Language for Senior High Schools in Japan - An analysis of discourses and suggestions for new teaching practices -, |
601337 | 報告 浄影寺慧遠の「仮名」思想-『大乗義章』を材料に, 高野淳一, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 24, 2022, イ00147, 中世文学, <未設定>, A Study of 【Jing-ying-si Hui-yuan's】 Notion of Temporality and Arbitrary Labels - Research on 【Da-cheng Yi-zhang】 -, |
601338 | 研究ノート 明治以降の勤王の志士と唱歌-福岡藩出身の平野国臣の場合-, 原英子, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 26, 2024, イ00147, 近代文学, <未設定>, Late Edo Period Warriors for the Japanese Emperor and their Songs of Praise after the Meiji Restoration : A Case Study on Hirano Kuniomi from Fukuoka, |
601339 | 報告 浄影寺慧遠の「薫習」思想, 高野淳一, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 26, 2024, イ00147, 中世文学, <未設定>, A Study of 【Jing-ying-si Hui-yuan】 浄影寺慧遠's notion of “Perfuming” 「薫習」, |
601340 | 【学術論文】 夏目漱石が見た柔術バリツについて, 大前義幸, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, , 34, 2024, イ00148, 近代文学, <未設定>, Natsume Soseki on Jujutsu Baritsu, |
601341 | 小学校教員養成における国語科教育の課題「書くこと領域」の学習内容の設定, 藤井知弘, 岩手大学学芸学部研究年報, , 81, 2022, イ00150, 国文学一般, <未設定>, , |
601342 | 読みとり付加型あらすじ作成-宮澤賢治「狼森と笊森、盗森」編-, 岡田浩行, 岩手大学学芸学部研究年報, , 81, 2022, イ00150, 国文学一般, <未設定>, , |
601343 | 声楽における母語以外の母音の理解と応用についての一考察-ドイツ語の音節と日本語モーラに基づく日墺の歌唱指導を事例として-, 米谷毅彦, 岩手大学学芸学部研究年報, , 81, 2022, イ00150, 国文学一般, <未設定>, , |
601344 | 小説『故郷』の竹内好訳を読み直す-原文と訳文を比較して読み直す意義を教科書表記から考える-, 田中成行, 岩手大学学芸学部研究年報, , 82, 2023, イ00150, 近代文学, <未設定>, , |
601345 | 戦後における永井庄蔵の学級文集実践と生活綴方(一)-水沢・福原分校『きかんしゃ』三号の児童詩から-, 土屋直人, 岩手大学学芸学部研究年報, , 82, 2023, イ00150, 近代文学, <未設定>, , |
601346 | 読みとり付加型あらすじ作成-宮澤賢治「水仙月の四日」編-, 岡田浩行, 岩手大学学芸学部研究年報, , 82, 2023, イ00150, 近代文学, <未設定>, , |
601347 | 戦後における永井庄蔵の学級文集実践と生活綴方(二)-水沢・福原分校二年『はたらく子ども2ごう』から-, 土屋直人, 岩手大学学芸学部研究年報, , 83, 2024, イ00150, 近代文学, <未設定>, , |
601348 | 【映像資料プログラム】二〇二一年度 唐澤太輔 講義「南方熊楠の見た大宇宙-粘菌の視座から-」, 岩野卓司, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 13, 2022, イ00171, 近代文学, <未設定>, , |
601349 | 【映像資料プログラム】二〇二一年度 森 元斎 講義「原点・悶え・村 谷川雁と石牟礼道子の九州的思考」, 岩野卓司, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 13, 2022, イ00171, 近代文学, <未設定>, , |
601350 | 伝書研究 『唯心軒花伝書』の位置づけ-その成立環境および周辺芸能との関係について-, 井上治, いけ花文化研究, , 9, 2022, イ00178, 中世文学, <未設定>, , |