検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
601551
-601600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
601551 | 寄稿 「ノンフィクションの危機」で問われるもの 生き残りの術は原点回帰, 森功, 大宅文庫ニュース, , 88, 2023, オ00487, 近代文学, <未設定>, , |
601552 | 論説 倭寇戯曲『蟾宮操』について, 遊佐徹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 50, 2021, オ00504, 中世文学, <未設定>, A Study of a Wakou Drama 【Chan gong cao】, |
601553 | 論説 「~トヤラ~トヤラ」文の成立について, 姫宇恒, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 50, 2021, オ00504, 国文学一般, <未設定>, The Formation of “...toyara...toyara” Sentences, |
601554 | 論説 近代語における外来語略語の形成, 佘澤涛, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 50, 2021, オ00504, 国文学一般, <未設定>, On the Word Formation of Loanword Abbreviations in the Modern Japanese Language, |
601555 | 論説 昭和後期における外来語略語の形成についての考察, 佘澤涛, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 51, 2021, オ00504, 国文学一般, <未設定>, , |
601556 | 論説 馮夢龍と倭寇物語(上)-『双雄記』を中心に-, 遊佐徹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 52, 2021, オ00504, 近世文学, <未設定>, Wako Tales of Feng Menglong(1)-Focusing on Wako Drama 【Shuang xiong ji】-, |
601557 | 論説 明治・大正期の中国語教科書『官話急就篇』訳本の可能表現, 常衛邦, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 52, 2021, オ00504, 近代文学, <未設定>, Potential Expressions of the Meiji and Taisho Periods in Chinese Textbooks: On the Translations of “Kanwa-kyushu-hen”, |
601558 | 論説 他動詞の難易文における難易を条件づける要因について, 孫慧鑫, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 52, 2021, オ00504, 国文学一般, <未設定>, The Factors of Tough Transitive Verb Sentences in Japanese, |
601559 | 論説 井上靖『敦煌』と諸関連文献との比較-〈開封〉の描写をめぐって-, 周霞, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 52, 2021, オ00504, 近代文学, <未設定>, Comparison of Yasushi Inoue's “Tun-huang” with Related Documents-On the Descriptions of “Kaifeng”-, |
601560 | 論説 「すればいい」を述語にする文のモーダルな意味, 宮城星留, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 53, 2022, オ00504, 国文学一般, <未設定>, The Modality of Sentences with “Sureba Ii” as the Predicate, |
601561 | 論説 を格の漢語動名詞と動詞「もたらす」の語結合を述部とする文について-ヴォイス性の観点から-, 王丹彤, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 53, 2022, オ00504, 国文学一般, <未設定>, On Sentences with a Predicate Composed of Word-Combinations of Sino-Japanese Verbal Nouns with Case-marker “wo” and “motarasu” in Japanese: From the Viewpoint of Voice, |
601562 | 論説 自動詞の難易文における難易を条件付ける要因について, 孫慧鑫, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 53, 2022, オ00504, 国文学一般, <未設定>, The Factors of Tough Intransitive Verb Sentences in Japanese, |
601563 | 論説 源琦筆「妖怪絵巻」に関する一考察, 堤祥子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 53, 2022, オ00504, 近世文学, <未設定>, A Study of the "Scroll Painting of a Tale of Monsters" by Genki, |
601564 | 論説 馮夢龍と倭寇物語(下)-「楊八老越国奇逢」を中心に-, 遊佐徹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 54, 2022, オ00504, 中世文学, <未設定>, Wako Tales of Feng Menglong (2) -Focusing on the Wako Novel 【Mr. Yang's Miraculous Experience in the Era of the Japanese Pirates】-, |
601565 | 論説 『官話急就篇』の訳者について-打田重治郎の経歴-, 常衛邦, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 54, 2022, オ00504, 国文学一般, <未設定>, The Translator of “Kanwa-kyushu-hen”: Uchida Shigejiro's Career, |
601566 | 論説 現代日本語における希求文のテンポラリティ-シテホシイ、シテホシカッタ-, 宮城星留, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 54, 2022, オ00504, 国文学一般, <未設定>, The Temporality of Optative Sentences in Modern Japanese-Shitehoshii, Shitehoshikatta-, |
601567 | 論説 「有翼の天女図」六考-化政期の戯作本と浮世絵類の「天津乙女」と「羽衣」-, 龍野有子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 54, 2022, オ00504, 近世文学, <未設定>, On Ten-nyo (Heavenly Maidens) with Wings, Part 6 -Heavenly Maidens and Feathered Robes in the early 19th century popular fiction and Ukiyo-e-, |
601568 | 論説 「することもありうる」を述語にする文のデオンティックな側面, 宮崎和人, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 55, 2023, オ00504, 国文学一般, <未設定>, Deontic Aspects of Japanese Sentences with Predicate Form 【Suru koto mo ariuru】, |
601569 | 論説 日本語の難易文のヴォイス的側面, 孫慧鑫, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 55, 2023, オ00504, 国文学一般, <未設定>, On Japanese Tough Sentences from the Aspect of Voice, |
601570 | 論説 「有翼の天女図」八考-幕末~明治初期の「天人」「天女」と「羽衣」-, 龍野有子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 55, 2023, オ00504, 近代文学, <未設定>, On Ten-nyo (Heavenly Maiden) with Wings, Part 8 -Heavenly Maiden and Feathered Robe at the end of the Edo period and Early Meiji period-, |
601571 | 論説 外来語の連濁について, 呂建輝, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 56, 2023, オ00504, 国文学一般, <未設定>, About RENDAKU on Foreign Loanwords in Japanese, |
601572 | 論説 会話における接続詞「で」の文脈展開機能, 劉洋, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 56, 2023, オ00504, 国文学一般, <未設定>, Context Development Function of the Conjunction "de" in Conversation, |
601573 | 論説 希求文におけるモーダルな意味の広がり-主体が二人称、三人称の場合-, 宮城星留, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 56, 2023, オ00504, 国文学一般, <未設定>, The Extent of Modal Meaning in Optative Sentences: The Case of Second-Person or Third-Person Sentences, |
601574 | 論説 「有翼の天女図」九考-狩野芳崖の天人図画稿再論-, 龍野有子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 56, 2023, オ00504, 近世文学, <未設定>, On Ten-nyo (Heavenly Maidens) with Wings, Part 9 -Revision of the Studies of Heavenly Maidens by Kano Hogai-, |
601575 | 論説 可能性と否定-動詞「限る」の否定形-, 宮崎和人, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 57, 2024, オ00504, 国文学一般, <未設定>, Possibility and Negation: On the Negative Form of Japanese Verb “KAGIRU”, |
601576 | 論説 卑弥呼の残像(上)-明清通俗文学作品に描かれた日本人女性と日本イメージ-, 遊佐徹, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 57, 2024, オ00504, 近代文学, <未設定>, The Literary Afterimage of Himiko(1) -A Study of Japanese Women and Images of Japan in Ming and Qing Popular Literature-, |
601577 | 論説 形容詞修飾語用法の不規則性について-規定語・述語用法との比較から-, 加藤佳寿美, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 57, 2024, オ00504, 国文学一般, <未設定>, Irregularities in Adjectival Modifier Usage -A Comparison with Attributive and Predicative Usage-, |
601578 | 論説 「有翼の天女図」十一考-明治後期の諸相-, 龍野有子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 57, 2024, オ00504, 近世文学, <未設定>, On Ten-nyo (Heavenly Maidens) with Wings, Part 11: Some Aspects in the Late Meiji Period, |
601579 | 論説 源琦筆「妖怪絵巻」に見られる大頭の妖怪の図像の伝播, 堤祥子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 57, 2024, オ00504, 近世文学, <未設定>, Propagation of the Iconography of the Large-Headed 【yokai】 in the "Scroll Painting of a Tale of Monsters" by Genki, |
601580 | 《研究論文》 幼児期に育てたい「言葉に対する感覚」の明確化と感覚の豊かさをもたらす教材の探求, 片山美香 早川倫子, 研究集録(岡山大), , 177, 2021, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
601581 | 《研究論文》 「桃花源記」と「桃花源詩」と-その関係についての一考察-, 土屋聡, 研究集録(岡山大), , 178, 2021, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
601582 | 《研究論文》 童謡・唱歌歌唱時における方言アクセントの影響-小学生と大学生による歌唱音声の音響分析から-, 早川倫子 大村紗代 鹿倉由衣, 研究集録(岡山大), , 178, 2021, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
601583 | 《研究論文》 文学教育カリキュラムに関する検討-オーストラリアン・カリキュラム英語中「文学」を手がかりとした考察-, 浮田真弓, 研究集録(岡山大), , 179, 2022, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
601584 | 《研究論文》 空想する「桃花源記」-「桃花源詩」とともに読むことの意義-, 土屋聡, 研究集録(岡山大), , 179, 2022, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
601585 | 《実践報告》 「批評者」たり得る言葉の力の育成を目指した高等学校国語科授業, 槇野滋子, 研究集録(岡山大), , 179, 2022, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
601586 | 《研究論文》 高等学校国語科におけるICT活用に必然性がある話し合い指導の開発-学校間の接続による「私的な関係ではない」場の設定-, 池田匡史 三樹亮太 里村啓, 研究集録(岡山大), , 180, 2022, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
601587 | 《研究論文》 高等学校国語科におけるポストモダン絵本を用いた実践像-テクストへの意味づけを促すために-, 池田匡史 竹田智美, 研究集録(岡山大), , 182, 2023, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
601588 | 《研究論文》 日韓戦争児童文学の比較研究-韓国初等教育への導入の提案-, 木村功 キムジョンオー, 研究集録(岡山大), , 182, 2023, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
601589 | 《研究論文》 日本の教育学は新カント派をどう読んだのか-篠原助市文庫の書誌調査から-, 宮本勇一 深見奨平 佐藤宗大, 研究集録(岡山大), , 184, 2023, オ00505, 国文学一般, <未設定>, , |
601590 | 教科書教材を読みなおす(10)小川洋子「バックストローク」論-依存する家族像-, 木村功, 岡山大学国語研究, , 35, 2021, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
601591 | 「筆者との対話」によって、読みを深める説明的文章の授業改善-「筆者」と対話して自分の考えを深めよう「ウナギのなぞを追って」(光村図書・四年下)-, 稲本多加志, 岡山大学国語研究, , 35, 2021, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
601592 | 岡山県下の方言分布について-分布パターンの諸相-, 吉田則夫, 岡山大学国語研究, , 35, 2021, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
601593 | 文章分析の観点について-国語教材研究のために-, 伊土耕平, 岡山大学国語研究, , 35, 2021, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
601594 | 心敬合点の基佐の和歌懐紙をめぐって, 稲田利徳, 岡山大学国語研究, , 37, 2023, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
601595 | 「桃花源記」における読みの変化について-関連教材「桃花源詩」の利用とその効果-, 土屋聡, 岡山大学国語研究, , 37, 2023, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
601596 | 『古事記』における黒日売の歌謡物語, 片山大輔, 岡山大学国語研究, , 37, 2023, オ00507, 上代文学, <未設定>, , |
601597 | 柿本人麻呂の「吉備津采女挽歌」の研究, 濵田早智, 岡山大学国語研究, , 37, 2023, オ00507, 上代文学, <未設定>, , |
601598 | 満洲の現地人向け中国語教科書における「メロスの伝説」, 池田匡史, 岡山大学国語研究, , 37, 2023, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
601599 | 文学/国語教育とアニマルウェルフェア-「フランドン農学校の豚」・「大造じいさんとガン」・国語教科書教材について-, 木村功, 岡山大学国語研究, , 38, 2024, オ00507, 国文学一般, <未設定>, , |
601600 | 和歌・俳句を用いた思考力の育成-芭蕉の発句・額田王の歌を例として-, 松田聡, 岡山大学国語研究, , 38, 2024, オ00507, 近代文学, <未設定>, , |