検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 601601 -601650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
601601 考えを自覚的に表現する生徒の育成-「話す」力を鍛える指導と評価の在り方-, 釼持太一 三竿香織 松森典子 吉藤亨希, 岡山大学国語研究, , 38, 2024, オ00507, 国文学一般, <未設定>, ,
601602 【文学】 田村俊子と戦時上海-「中支で観た部分(警備、治安、文化)」を中心に-, 荻原桂子, 岡山理科大学紀要, , 57, 2022, オ00522, 近代文学, <未設定>, Toshiko Tamura and wartime Shanghai-Focusing on "the part seen in Central China (guard, security, culture)"-,
601603 【教育学】 「主体的・対話的で深い学び」を実現するための教師の発話の検討, 保森智彦, 岡山理科大学紀要, , 57, 2022, オ00522, 国文学一般, <未設定>, Examination of teacher speaking to achieve "proactive, interactive and deep learning",
601604 【教育学】 「K」の机の位置から考える『こころ』の実証的読解-法医学を用いたリアルな文学体験-, 札埜和男, 岡山理科大学紀要, , 57, 2022, オ00522, 国文学一般, <未設定>, Empirical analysis of *Kokoro*, conceptualized from the location of K's Desk -Realistic Literary Experience utilizing Forensics-,
601605 【文学】 鳴釜神事における「温羅伝説」と上田秋成「吉備津の釜」-〈鬼〉になった「温羅」と「磯良」-, 荻原桂子, 岡山理科大学紀要, , 58, 2023, オ00522, 近世文学, <未設定>, 【Ura Legend】 in Narugama Shinji Ritual and Ueda Akinari 【Kibitsu no Kama】-”Ura" and "Isora" who became "demons"-,
601606 【人文科学】 アダプテーションを通した語りの〈引き継ぎ〉-市川準『トニー滝谷』における父親の主題と原作への忠実さ-, 藤城孝輔, 岡山理科大学紀要, , 58, 2023, オ00522, 国文学一般, <未設定>, The Transference of Narration through Adaptation-The Motif of the Father and the Fidelity to the Original Story in Ichikawa Jun's【Tony Takitani】-,
601607 【人文科学】 様態「そうだ」の名詞接続に関する一考察-「Nそうだ」はどのような意味を表すか-, 宮口徹也, 岡山理科大学紀要, , 58, 2023, オ00522, 国文学一般, <未設定>, An Analysis of 【soo da】 'it appears' connecting to nouns-What does 【N soo da】 mean?-,
601608 【教育学】 「主体的・対話的で深い学び」に関する授業中の教師の発話の現状, 保森智彦, 岡山理科大学紀要, , 58, 2023, オ00522, 国文学一般, <未設定>, Current status of Teachers' Utterances in Class on "proactive, interactive and deep learning",
601609 【教育学】 「言語文化」における漢文教育に関する覚え書き, 奥野新太郎, 岡山理科大学紀要, , 58, 2023, オ00522, 国文学一般, <未設定>, A study of Classical Chinese Education based on new courses of study for upper secondary schools,
601610 【文学】 武田泰淳「聖女侠女」論-戦時上海のプリズム-, 荻原桂子, 岡山理科大学紀要, , 59, 2024, オ00522, 近代文学, <未設定>, On Takeda Taijun's “Seijo Kyojo”-A Prism of Wartime Shanghai-,
601611 南島歌謡における“着るもの”, 大竹有子, 沖縄芸術の科学, , 34, , オ00526, 国文学一般, <未設定>, The meanings of clothes in old ryukyuan songs,
601612 【研究ノート】 沖縄大衆演劇の歩み-その発生からコロナ禍を超えて, 大嶺可代, 沖縄芸術の科学, , 35, 2023, オ00526, 近代文学, <未設定>, The History of Popular Okinawan Drama:from its Beginning to Beyond the Covid-19 Catastrophe,
601613 【研究ノート】 沖永良部島のユタの呪詞-東京芸術大学民族音楽ゼミナールによる調査資料から-, 持田明美, 沖縄芸術の科学, , 35, 2023, オ00526, 近代文学, <未設定>, The Magic Words of Yuta Shamans in Okinoerabujima -Based on Field Data Collected by the Folk Music Seminar at Tokyo University of the Arts,
601614 二才笠踊りの系譜・前編琉球諸島に分布する民俗舞踊を中心に, 持田明美, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <未設定>, The Genealogy of 【Nise Kasa-Odori】: Part 1 With a Focus on Folk Dances from the Okinawa Islands,
601615 近世琉球舞踊「かせかけ」の系譜と伝承-古典女踊りおよび沖縄本島北部地域の民俗芸能を中心に-, 樋口美和子, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <未設定>, Genealogy and Transmission of Early Modern Ryukyuan Dance “Kashikaki”: Focusing on Classical Female Dance and Folk Performing Arts in Northern Okinawa Island Region,
601616 【研究ノート】 東京都立芝公園内の「銀世界」の碑について, 川鍋かつら, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近代文学, <未設定>, Monument of “Gin-Sekai(Silver World)” in Shiba Park, Tokyo,
601617 小特集:沖縄伝統芸能の研究史 琉球舞踊の研究史, 樋口美和子, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <未設定>, ,
601618 小特集:沖縄伝統芸能の研究史 民俗芸能の研究史, 久万田晋, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <未設定>, ,
601619 〈講演〉【講演要旨】 沖縄県立芸術大学芸術文化研究所文化講座「琉球・沖縄諸芸術の研究100年」, 仲原穣 照屋理 鈴木耕太 山田浩世 和田信一 樋口美和子 久万田晋 遠藤美奈 倉成多郎 粟国恭子 安里進 新田摂子 平川信幸, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <未設定>, ,
601620 小特集:沖縄伝統芸能の研究史 組踊の研究史-おもに組踊本研究を中心に-, 鈴木耕太, 沖縄芸術の科学, , 36, 2024, オ00526, 近世文学, <未設定>, ,
601621 未完の地図-森崎和江と沖縄闘争の時代-, 大畑凜, 沖縄文化研究, , 49, 2022, オ00558, 近代文学, <未設定>, ,
601622 蔡温による修史と第二尚氏の系図・廟制, 前村佳幸, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <未設定>, ,
601623 中野好夫さんの思いを引き継いで-まずは知ることから-, 屋嘉宗彦, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近代文学, <未設定>, ,
601624 『おもろさうし』における神女の招請と対面-第一二と第七のオモロの検討から-, 澤井真代, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <未設定>, ,
601625 〈翻〉 明清交替と琉球暦学の変容-楚南家旧蔵『廸吉全書』を中心に-, 徐仕佳, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <未設定>, ,
601626 〈翻〉 ニコライ・ネフスキー旧蔵『おもろさうし』について-天理図書館蔵『おもろさうし』巻十、解説と校異・翻刻-, 末次智, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <未設定>, ,
601627 琉球文学の表現、唱えられる神話-『久米仲里間切旧記』を資料として-, 島村幸一, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <未設定>, ,
601628 「ザー」の発掘調査にみる宮古島狩俣集落と祭祀の展開, 石井龍太, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 国文学一般, <未設定>, ,
601629 近世琉球の「掠入」と生子証文の機能, 伊集守道, 沖縄文化研究, , 50, 2023, オ00558, 近世文学, <未設定>, ,
601630 見里春『踊合 首里の旅うた』所収の「だんじゅかりゆし」, 島村幸一, 沖縄文化研究, , 51, 2024, オ00558, 近代文学, <未設定>, ,
601631 占領下沖縄の中学校社会科歴史副読本『琉球の歴史』の誕生-その経緯に着目して-, 萩原真美, 沖縄文化研究, , 51, 2024, オ00558, 近代文学, <未設定>, ,
601632 沖縄学における仲原善忠-仲原の初期論考「沖縄人と新道徳」の検討-, 大里知子, 沖縄文化研究, , 51, 2024, オ00558, 近代文学, <未設定>, ,
601633 生と死の連結-民俗と戦争の視点から見た又吉栄喜『冥婚』-, 郭会彩, 沖縄文化研究, , 51, 2024, オ00558, 近代文学, <未設定>, ,
601634 商大の日本語プログラムについて, 高野寿子, 小樽商科大学人文研究, , 141, 2021, オ00563, 国文学一般, <未設定>, ,
601635 松崎慊堂が見た宋元刊本について, 富嘉吟, お茶の水女子大学人文科学研究, , 18, 2022, オ00571, 近世文学, <未設定>, ,
601636 マルチリンガル生徒の文章作成過程における言語使用の分析-三言語(独・日・英)によるトランス・ランゲージング方略に注目して-, 赤木美香, お茶の水女子大学人文科学研究, , 20, 2024, オ00571, 国文学一般, <未設定>, ,
601637 日本留学中の日本語学習者の社会言語能力の発達-L1中国語話者の「感謝」の事例から-, 市原明日香, お茶の水女子大学人文科学研究, , 20, 2024, オ00571, 国文学一般, <未設定>, ,
601638 論文 慈円再興の四天王寺聖霊院絵堂九品往生人についての試論-霊告との関わりから-, 石川温子, 大阪市立美術館紀要, , 21, , オ00591, 中世文学, <未設定>, ,
601639 〈複〉研究ノート 京都・和束天満宮蔵「北野天神縁起絵」小考-掛幅本独自の場面構想と丁類(安楽寺本系)詞書-, 知念理, 大阪市立美術館紀要, , 22, 2022, オ00591, 中世文学, <未設定>, ,
601640 論文 鑑真渡日の決意と戒律, 内藤栄, 大阪市立美術館紀要, , 23, 2023, オ00591, 上代文学, <未設定>, ,
601641 論文 画僧 漲川・夢幻・独長-画事と史料の再発見-, 知念理, 大阪市立美術館紀要, , 23, 2023, オ00591, 近世文学, <未設定>, ,
601642 研究ノート 馬具の形式からみる大阪市立美術館「春日鹿曼茶羅」について, 田渕花歩, 大阪市立美術館紀要, , 24, 2024, オ00591, 上代文学, <未設定>, ,
601643 〈翻〉 〔翻刻〕『温故抄』(下), 尼﨑こころ 財津奈々 由良木陽向 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 20, 2021, オ00611, 中世文学, <未設定>, ,
601644 共感覚表現の認知に関する検討-俳句に含まれる共感覚表現の理解しやすさと作品のおもしろさとの関係について-, 塚本真紀, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 20, 2021, オ00611, 近代文学, <未設定>, ,
601645 〈翻〉 〔翻刻〕『温故抄』(下)承前-他書所伝と校異-, 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 21, 2022, オ00611, 中世文学, <未設定>, ,
601646 学生の言語運用能力のパフォーマンス評価-「研究発表のルーブリック」から-, 信木伸一 藤本真理子 小畑拓也 灰谷謙二 塚本真紀, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 21, 2022, オ00611, 国文学一般, <未設定>, ,
601647 橋本竹下「禽虫絶句二十七首」訳注, 鷹橋明久, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 21, 2022, オ00611, 近世文学, <未設定>, ,
601648 『大衆文芸』(第一次)総目次, 原卓史, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 22, 2023, オ00611, 近代文学, <未設定>, ,
601649 〈翻〉資料紹介 尾道市立大学附属図書館所蔵「百人一首」, 藤川功和, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 23, 2024, オ00611, 中世文学, <未設定>, ,
601650 【研究ノート】 少年少女の<怒り>と<復讐>について-目取真俊『虹の鳥』論-, 劉妍, 海港都市研究, , 16, 2021, カ00019, 近代文学, <未設定>, ,