検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 603451 -603500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
603451 大学初年次生の文章表現科目の実践と課題, 濵畑靜香, 皇学館大学紀要, , 61, 2023, コ00030, 国文学一般, <未設定>, Practices and Issues in Writing Expression Classes for First-Year University Students,
603452 「東野」の和歌-歌道家の理想としての大祖柿本人麻呂-, 木村尚志, 皇学館大学紀要, , 62, 2024, コ00030, 上代文学, <未設定>, Waka of “Azumano”-View of “Kakimoto Hitomaro” as the ideal of a poet-,
603453 神風史観の敗戦-「国学的なるもの」の表象をめぐって(その二), 田中康二, 皇学館大学紀要, , 62, 2024, コ00030, 国文学一般, <未設定>, The Defeat of the Kamikaze Historical Perspective,
603454 地域における「やさしい日本語」の活用に関する一考察, 濵畑靜香, 皇学館大学紀要, , 62, 2024, コ00030, 国文学一般, <未設定>, A Study on the Use of “Easy Japanese” in Local Communities,
603455 原著 永井荷風作品における〈室内〉, 浅井航洋, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 49, 2022, コ00081, 近代文学, <未設定>, Interior in Kafu Nagai's literature,
603456 修士論文要旨 「読み聞かせ」活動における読み手の体験過程に関する研究~読み手体験がもたらす内的変化について~, 藤原惠子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 51, 2024, コ00081, 国文学一般, <未設定>, ,
603457 認定絵本士の資格を持つ保育者養成の意義-フレーベル『母の歌と愛撫の歌』の教育方法を基に-, 馬場住子, 甲子園短期大学紀要, , 39, 2021, コ00083, 国文学一般, <未設定>, The Significance of Cultivating Childcare Workers Who Are Certified Picture Book Specialists, Using a Teaching Style Promoted by Frobel's Mutter-und Koselieder as a Basis,
603458 保育士の乳児に対する言葉がけにおける音声的特徴-学生の意識調査を通して-, 上田智佳 美藤佳代子, 甲子園短期大学紀要, , 39, 2021, コ00083, 国文学一般, <未設定>, Voice Features of Nursery Teachers' Wording for Babies - Through Student Awareness Survey-,
603459 【論文】 『伊勢物語』二十三段の教材研究(二)-本文の注釈と論点の分析-, 井上次夫, 高知県立大学紀要(文化学部), , 70, 2021, コ00111, 国文学一般, <未設定>, Textbook Research for Chapter 23 of the 【Tales of Ise】: Analysis of Annotations and Topics in the Main Text,
603460 【論文】 外国人留学生の送り仮名分析, 井上次夫, 高知県立大学紀要(文化学部), , 71, 2022, コ00111, 国文学一般, <未設定>, Analysis on International Students' Use of Okurigana,
603461 【論文】 教材研究『淮南子』「塞翁が馬」(前編)-教材分析から教材解釈・学習指導法まで-, 井上次夫, 高知県立大学紀要(文化学部), , 72, 2023, コ00111, 国文学一般, <未設定>, Material development of Huainanz〓's “Saio ga Uma (The old man lost his horse)”: From teaching material analysis to educational guidance methods,
603462 【論文】 『太平広記』訳注(稿)-巻四百一「宝」部金下(上)-, 高西成介, 高知県立大学紀要(文化学部), , 72, 2023, コ00111, 中古文学, <未設定>, Translation with notes of 【Taiping guangji】 太平廣記, vol.401, Bao-bu 寳部, Jin 金, xia 下,(part 1),
603463 【論文】 教材研究『淮南子』「塞翁が馬」(後編)-教材分析から教材解釈・学習指導法まで-, 井上次夫, 高知県立大学紀要(文化学部), , 73, 2024, コ00111, 国文学一般, <未設定>, Material development of Huainanz〓's “Saio ga Uma (The old man lost his horse)”: From teaching material analysis to educational guidance methods,
603464 論文 同期型オンライン授業における教師の言語表現(前編)-必要とされる資質・能力-, 井上次夫, 高知県立大学文化論叢, , 9, 2021, コ00114, 国文学一般, <未設定>, Verbal expression skills of teachers in synchronous-type online classes (1): Required abilities and skills,
603465 特集 戦略的研究推進プロジェクト成果報告 言語文化教育としての『民話』を活用した学術的・国際的な地域還元型教育, 橋尾直和 井上次夫オバーグ・アンドリュー 高西成介 田中裕也, 高知県立大学文化論叢, , 10, 2022, コ00114, 国文学一般, <未設定>, ,
603466 研究ノート 散文の学としての源氏物語・テクスト論と近世源氏学の接点-「若紫」巻の冒頭の設定を端緒に, 東原伸明, 高知県立大学文化論叢, , 11, 2023, コ00114, 近世文学, <未設定>, ,
603467 『松浦宮物語』と『源氏物語』について, 平瀬しのぶ, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 21, 2023, コ00191, 中世文学, <未設定>, ,
603468 名詞修飾述語の叙法, 福田嘉一郎, 神戸外大論叢, 73-1, 404, 2021, コ00260, 国文学一般, <未設定>, ,
603469 英一蝶と尾形光琳-一蝶晩年期の作風転換と光琳画意識-, 馬渕美帆, 神戸外大論叢, 73-1, 404, 2021, コ00260, 近世文学, <未設定>, ,
603470 可能表現と原因帰属, 本多啓, 神戸外大論叢, 73-2, 405, 2021, コ00260, 国文学一般, <未設定>, ,
603471 五巻本『庸言知旨』校注(3), 竹越孝, 神戸外大論叢, 73-3, 406, 2021, コ00260, 国文学一般, <未設定>, ,
603472 対音資料から見た唐代の軽唇音化について附論 日母の脱鼻音化, 橋本貴子, 神戸外大論叢, 73-3, 406, 2021, コ00260, 国文学一般, <未設定>, ,
603473 国語辞書において「自他両用」とされる二字漢語サ変動詞の用法, 楊健, 神戸外大論叢, 74, 407, 2021, コ00260, 国文学一般, <未設定>, ,
603474 蔡大鼎『漏刻樓集』序譯注稿, 紺野達也, 神戸外大論叢, 75-2, 409, 2022, コ00260, 国文学一般, <未設定>, ,
603475 難波江 仁美 履歴・研究業績, , 神戸外大論叢, 76, 410, 2023, コ00260, 近世文学, <未設定>, ,
603476 , 難波江仁美, 神戸外大論叢, 76, 410, 2023, コ00260, 国文学一般, <未設定>, ,
603477 事態把握の二分法を越えて, 本多啓, 神戸外大論叢, 76, 410, 2023, コ00260, 国文学一般, <未設定>, ,
603478 「思想と実生活」の対立とその止揚-正宗白鳥、小林秀雄、有島武郎を中心に-, 譚仁岸, 神戸女学院大学論集, 67-1, 184, 2020, コ00320, 近代文学, <未設定>, The Sublation of the Opposition between “Thought and Real Life”: Focusing on MASAMUNE Hakucho, KOBAYASHI Hideo, ARISHIMA Takeo,
603479 永井郁子と宮城道雄-共演の実態と意義-, 津上智実, 神戸女学院大学論集, 67-1, 184, 2020, コ00320, 近代文学, <未設定>, NAGAI Ikuko and MIYAGI Michio: Reality and Significance of Their Joint Performances,
603480 手話をめぐる物語「ドクター・マリゴールドの処方箋」における感情と倫理, 溝口薫, 神戸女学院大学論集, 68-1, 186, 2021, コ00320, 国文学一般, <未設定>, Affect and Ethics in “Doctor Marigold's Prescriptions” as a Story about Sign Language,
603481 永井郁子と堀内敬三:邦語歌唱運動の開始とその時代, 津上智実, 神戸女学院大学論集, 68-2, 187, 2021, コ00320, 近代文学, <未設定>, NAGAI Ikuko and HORIUCHI Keizo: The Inauguration of the “Singing in Japanese” Movement in a Historical Perspective,
603482 「歌を好み給ふ」検非違使の別当、源俊実, 藏中さやか, 神戸女学院大学論集, 68-2, 187, 2021, コ00320, 国文学一般, <未設定>, Minamoto-no-Toshizane Who was a Police and Judicial Chief, Described as 'Loved Waka Poems'.,
603483 パメラ・コールマン・スミスとヨネ・ノグチ-国際詩人ノグチにとっての【The Green Sheaf】誌の意義-, 角谷由美子, 神戸女学院大学論集, 69-2, 189, 2022, コ00320, 国文学一般, <未設定>, Pamela Colman Smith and Yone Noguchi: The Significance of 【The Green Sheaf】 for the International Poet,
603484 歌題集成書『類題鈔(明題抄)』下冊、 歌合部分と屏風歌部分をめぐって, 藏中さやか, 神戸女学院大学論集, 69-2, 189, 2022, コ00320, 中世文学, <未設定>, Studies on The 【Uta-awase】 and The 【Byobu-uta】 Parts in The Second Volume of 【Kadai】 Compilations 【Ruidaisho (Meidaisho)】,
603485 無標識可能文と原因帰属理論-中国語と対照する観点から-, 遅皎潔, 神戸女学院大学論集, 70-1, 190, 2023, コ00320, 国文学一般, <未設定>, Unmarkable Sentences and Causal Attribution Theory from the Perspective of Contrasting with Chinese,
603486 語りの起源としての〈母なるもの〉という言説『鬼平犯科帳』の「浅草・御厩河岸」と「老盗の夢」, 難波江和英, 神戸女学院大学論集, 70-1, 190, 2023, コ00320, 国文学一般, <未設定>, The Discourse of Motherhood as the Origin of the Narrative “Oumaya Riverbank in Asakusa” and “An Elderly Burglar's Dream” in 【The Case Files of Onihei】,
603487 〈翻〉研究論文 学校法人神戸女学院松山高吉文庫所蔵『聖書譯語例』覚書, 藏中さやか, 神戸女学院大学論集, 70-2, 191, 2023, コ00320, 国文学一般, <未設定>, A Record of “the Examples of Bible Translations” held by Matsuyama Takayoshi-Bunko of Kobe College Foundation,
603488 研究ノート コーパスを活用した中国語教育にむけて-程度副詞“非常”を例に-, 建石始 宋瑩, 神戸女学院大学論集, 71-1, 192, 2024, コ00320, 国文学一般, <未設定>, On Corpus-based Approach to Chinese Language Education: A Case Study of Degree Adverb “Feichang”,
603489 伊能図上呈200年記念特別展 伊能忠敬, 永山未沙希, 神戸市立博物館だより, , 119, 2021, コ00357, 近世文学, <未設定>, ,
603490 学芸員のノートからNo.113 地図を片手に京都見物-代官手代が見た京都-, 小野田一幸, 神戸市立博物館だより, , 119, 2021, コ00357, 近世文学, <未設定>, ,
603491 学芸員のノートから#114 百武兼行、裸婦に出会う-画家と私の“はじめまして”-, 高橋佳苗, 神戸市立博物館だより, , 121, 2022, コ00357, 近代文学, <未設定>, ,
603492 学芸員のノートから#115 売り物ではない地図 その正体は?, 鈴木更紗, 神戸市立博物館だより, , 123, 2023, コ00357, 国文学一般, <未設定>, ,
603493 連体形から終止法の出現-日本語の古語「と言ひたる」の例-, 玉地瑞穂, 神戸親和女子大学研究論叢, , 54, 2021, コ00359, 国文学一般, <未設定>, On the emergence of conclusive form from attributivev form: Evidence from 【to ihitaru】 in classical Japanese,
603494 ヤングアダルト文学における哲学と教育-Louis Sachar 【Someday Angeline】 から-, 宇野光範, 神戸親和女子大学研究論叢, , 56, 2023, コ00359, 国文学一般, <未設定>, Philosophy and Education on Young Adult Literature: From Louis Sachar's 【Someday Angeline】,
603495 研究論文 小学校教師志望学生の体育授業の言葉かけに関する事例研究-教育実習における体育授業を対象として-, 江藤真生子, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 13-2, , 2020, コ00385, 国文学一般, <未設定>, A Case Study of Verbal Interaction used by Elementary Physical Education Student Teachers : A Consideration of Student Teacher Practice Classes,
603496 研究報告 「文学的な文章」における挿絵の指導法とその効果に関する研究-『一つの花』の授業実践を通して-, 増永雄一郎 目黒強, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 13-2, , 2020, コ00385, 国文学一般, <未設定>, A Study on the Effectiveness of Teaching Methods with Illustrations in Literary Teaching Materials : Practical Lessons on 【Hitotsu no Hana】,
603497 研究論文 教育的なるもの、あるいは政治的なるものとしての教育的価値-勝田守一の教育的価値論に着目して-, 松本圭朗, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 14-1, , 2020, コ00385, 国文学一般, <未設定>, Educational Values as “the educational” or “the political”: Focusing on Shuichi Katsuta's Notion of Educational Values,
603498 研究報告 明治・大正年間における『図書館雑誌』にみる課外読み物の選書論, 目黒強, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 16-1, , 2022, コ00385, 近代文学, <未設定>, Views on Book Selection of Extracurricular Reading in 【Toshokan Zasshi】 (the library Journal) in the Meiji and Taisho Periods,
603499 研究論文 『童話研究』における「童話批評」の生成, 目黒強, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 17-1, , 2023, コ00385, 近代文学, <未設定>, Formation of Children's Literature Criticism in 【Dowa Kenkyu】 (Children's Literature Studies),
603500 研究論文 大正期における副読本としての課外読み物論-『国語教育』を事例として-, 目黒強, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 18-1, , 2024, コ00385, 国文学一般, <未設定>, Views on Extracurricular Reading Material as Supplementary Reader in the Taisho Era:A Case of 【Kokugo Kyouiku】 (Japanese Teaching),