検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
603701
-603750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
603701 | 〈翻〉 大正大学附属図書館蔵『道成寺縁起絵巻』の一考察, 渡辺麻里子, 大正大学研究紀要, , 108, 2023, タ00030, 中世文学, <未設定>, , |
603702 | 文化的記憶としての仏教的表象-仏教学の歴史学的方法の検討-, 渡辺隆明, 大正大学研究紀要, , 108, 2023, タ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
603703 | 三浦哲郎「盆土産」の時代推定, 大竹信雄, 大正大学研究紀要, , 108, 2023, タ00030, 近代文学, <未設定>, , |
603704 | 「常用漢字表」の一字下げの音訓について, 中川秀太, 大正大学研究紀要, , 108, 2023, タ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
603705 | 『三大部廬談』についての一考察-叡山文庫蔵本・園城寺蔵本・身延文庫蔵本など諸伝本の検討から-, 渡辺麻里子, 大正大学研究紀要, , 109, 2024, タ00030, 中世文学, <未設定>, , |
603706 | 平安貴族社会における上臈女房の再編, 野田有紀子, 大正大学研究紀要, , 109, 2024, タ00030, 中古文学, <未設定>, , |
603707 | 和語による造語について, 中川秀太, 大正大学研究紀要, , 109, 2024, タ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
603708 | 「僕」と静雄-佐藤泰志『きみの鳥はうたえる』論-, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 54, , ク00020, 近代文学, <未設定>, “I” and shizuo -A study of Satoh Yasushi “And Your Bird Can Sing (Kimi no tori wa utaeru)”-, |
603709 | 三浦綾子論(十)-『銃口』-, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 54, , ク00020, 近代文学, <未設定>, A study of Miura Ayako(10)-“Juko(The muzzle)”-, |
603710 | 太宰治『粋人』論-決戦下の〈虚栄〉-, 舘下徹志, 釧路工業高等紀要, , 54, , ク00020, 近代文学, <未設定>, A study of Dazai Osamu's "SuiJin" 【"Vanity" under the decisive Wartime】, |
603711 | 演技者・時任純子-渡辺淳一『阿寒に果つ』論-, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 55, , ク00020, 近代文学, <未設定>, Peformer・Tokitoh Junko-A study of Watanabe Junichi “Akan ni hatsu”-, |
603712 | 太宰治「遊興戒」論-転位する依存-, 舘下徹志, 釧路工業高等紀要, , 55, , ク00020, 近代文学, <未設定>, A study of Dazai Osamu's "YuKyoKai" 【Dependence to be replaced】, |
603713 | 河﨑秋子『絞め殺しの樹』論~二部構成を踏まえつつ~, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 56, , ク00020, 近世文学, <未設定>, A study of Kawasaki Akiko “Shimegoroshi no ki”, |
603714 | 太宰治「大力」論-越境者たちの本懐-, 舘下徹志, 釧路工業高等紀要, , 56, , ク00020, 近代文学, <未設定>, A Study of Dazai Osamu's Ojikara 【The true hearts of border crossers】, |
603715 | 研究資料 秩父事件と農民武術の可能性-金子兜太の文化史的探求-, 高津勝, 体育史研究, , 39, 2022, タ00003, 近代文学, <未設定>, A Potentiality of Peasant Martialarts for the Chichibu Incident: Quest from a Culture Historical Aspect by KANEKO Touta, |
603716 | 書評 広井多鶴子編著『下田歌子と近代日本:良妻賢母論と女子教育の創出:1854-1936』, 掛水通子, 体育史研究, , 39, 2022, タ00003, 近代文学, <未設定>, , |
603717 | 特別寄稿 比較文学で明治期日本の陸上競技を読む, 牛村圭, 体育史研究, , 40, 2023, タ00003, 国文学一般, <未設定>, Reading Meiji-Era Track and Field Athletics Using Comparative Literature, |
603718 | 『愚管抄』の本文表記と装訂-古筆切の検討を通じた中世の享受に関する一考察, 児島啓祐, 国学院雑誌, 124-8, , 2023, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
603719 | 久寿二年における藤原頼長による辞左大臣表の作成過程・表現について-辞大臣表の「賢才」に関する表現に着目して-, 川村卓也, 国学院雑誌, 124-8, , 2023, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
603720 | 昔話資料に現れた方言特徴の検討-関東方言の「ベー」を例として-, 三井はるみ, 国学院雑誌, 124-9, , 2023, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
603721 | 天津祝詞太諄辞考-垂加神道に於ける「祓」の境地-, 大貫大樹, 国学院雑誌, 124-9, , 2023, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
603722 | 『とりかへばや』伝本系統試論-第四種本を中心として-, 千葉直人, 国学院雑誌, 124-9, , 2023, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
603723 | 一八世紀中後期における伊勢外宮祠官の祭神論の「防衛」-橋村正身の祭神論を題材に-, 野口雄五, 国学院雑誌, 124-9, , 2023, コ00470, 近世文学, <未設定>, , |
603724 | 日本神話はどう読まれたか-一九世紀の神話学と翻訳を中心に-, 平藤喜久子, 国学院雑誌, 124-10, , 2023, コ00470, 近世文学, <未設定>, , |
603725 | 勘定奉行杉岡佐渡守と幕府法の編纂, 高塩博, 国学院雑誌, 124-10, , 2023, コ00470, 近世文学, <未設定>, , |
603726 | 昔話「天人女房」の伝承と変遷, 津金澪乃, 国学院雑誌, 124-10, , 2023, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
603727 | 〔書評〕 野中哲照著『那須与一の謎を解く』, 平藤幸, 国学院雑誌, 124-10, , 2023, コ00470, 中古文学, <未設定>, , |
603728 | 『惟宗光吉朝臣集』試論-歌枕を中心に-, スピアーズ・スコット, 国学院雑誌, 124-11, , 2023, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
603729 | 中国の漫才“相声”における“捧〓”(ツッコミ役)の言語と表現, 針谷壮一, 国学院雑誌, 124-11, , 2023, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
603730 | 生成文法と句構造理論, 水口学, 国学院雑誌, 124-11, , 2023, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
603731 | 『史記』との相違に見る『漢書』における鼂錯の造形について, 佐川繭子, 国学院雑誌, 124-12, , 2023, コ00470, 上代文学, <未設定>, , |
603732 | 抽象語義化した「滲透」「浸透」の初期の用例たち, 中村幸弘, 国学院雑誌, 124-12, , 2023, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
603733 | 「神祇管領」名義の神楽役許状が持つ意義-吉田家江戸役所支配を受け入れた神社とその配下-, 矢嶋正幸, 国学院雑誌, 124-12, , 2023, コ00470, 中世文学, <未設定>, , |
603734 | 三河国刈谷における城付四カ村の形成と城付役, 川名禎, 国学院雑誌, 125-1, , 2024, コ00470, 近世文学, <未設定>, , |
603735 | 小特集「文学と哲学」-企画趣旨-, , 国学院雑誌, 125-2, , 2024, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
603736 | 中上健次と「メロドラマ的想像力」-『鳳仙花』『軽蔑』を中心に, 渡邊英理, 国学院雑誌, 125-2, , 2024, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
603737 | 哲学の表現形式としてのエッセイ-アドルノ「形式としてのエッセイ」を読む, 藤野寛, 国学院雑誌, 125-2, , 2024, コ00470, 国文学一般, <未設定>, , |
603738 | ラスコーリニコフの夢は正夢だったのか-ニーチェの同情批判をめぐる、「答えの出ない」文学的疑問, 須藤訓任, 国学院雑誌, 125-2, , 2024, コ00470, 近代文学, <未設定>, , |
603739 | 研究論文 1 国学政治思想史研究の現在, 三ツ松誠, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 15, 2022, コ00531, 国文学一般, <未設定>, , |
603740 | 研究論文 2 大成教禊教『禊教新誌』『禊教会雑誌』『みそゝき』解題・目次, 木村悠之介 荻原稔, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 15, 2022, コ00531, 近代文学, <未設定>, , |
603741 | 研究論文 2 穴穂部・穴太部考-〈穴〉字を冠する部民の検討-, 長見菜子, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 16, 2023, コ00531, 上代文学, <未設定>, , |
603742 | 研究論文 3 柄澤照覚の神誠館と高島暦-易・暦書出版と宗教の接点-, 今井功一, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 16, 2023, コ00531, 国文学一般, <未設定>, , |
603743 | 研究ノート 1 戦後の禊教における高浜伝白川家行法の受容と展開, 荻原稔, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 16, 2023, コ00531, 近代文学, <未設定>, , |
603744 | 研究ノート 2 大成教禊教『禊教会雑誌』解題・目次補遺, 木村悠之介 荻原稔, 国学院大学研究開発推進機構日本文化研究所年報, , 16, 2023, コ00531, 近代文学, <未設定>, , |
603745 | 1 研究論文 学習者の「解離」が示す文学教育の課題と可能性, 河上裕太, 国語科教育, , 89, 2021, コ00563, 国文学一般, <未設定>, Challenges and Possibilities for Literature Education as Indicated by Learners'“Dissociation”, |
603746 | 2 実践論文 「語彙学習力」育成のための実践的研究-表現学習における語彙指導の意義と方法-, 萩中奈穂美, 国語科教育, , 89, 2021, コ00563, 国文学一般, <未設定>, Practical research for the development of “vocabulary learning ability”: Significance and Methods of Vocabulary Instruction in Expression Learning, |
603747 | 3 資料 西郷文芸学「相変移」論の成立過程, 髙橋茉由, 国語科教育, , 89, 2021, コ00563, 国文学一般, <未設定>, The Process of Formation of Saigo Literary Studies'“Phase Transition” Theory, |
603748 | 4 書評 山田直之著『芦田恵之助の教育思想-とらわれからの解放をめざして』, 村井万里子, 国語科教育, , 89, 2021, コ00563, 国文学一般, <未設定>, , |
603749 | 〈シンポジウム〉1 シンポジウム 春期大会(第140回 オンライン大会) 古典の学びを国語科教育学はどのように捉えるか, 内藤一志 菊野雅之, 国語科教育, , 90, 2021, コ00563, 国文学一般, <未設定>, , |
603750 | 〈シンポジウム〉〔シンポジウム 提案1〕 民俗文化論の視点から学習者の資質・能力の育成と古典素材とをつなげる, 藤森裕治, 国語科教育, , 90, 2021, コ00563, 国文学一般, <未設定>, , |