検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
604251
-604300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
604251 | 日本語教員養成課程入門科目におけるICTを活用した授業実践の試み-海外日本語教育事情に関する学習を事例として-, 西條結人, 語文と教育, , 37, 2023, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
604252 | 非意識を意識化させることに着目したアニメーション分析の研究-ジブリ映画『かぐや姫の物語』を取り上げて-, 黒田麻衣子, 語文と教育, , 37, 2023, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
604253 | 主体的に本や文章、資料を関連付けて読む力の育成-第2学年 原作絵本と共に読んで楽しもう「スイミー」の実践を中心とした報告-, 船津啓治, 語文と教育, , 37, 2023, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
604254 | 〈翻〉 「由緒沿革誌 其ノ二」の翻刻と平安義会の社団法人化-『平安義会資料』『旧桜橘財団関係資料』の紹介(五)-, 下川雅弘, 駒沢女子大学研究紀要, , 28, 2021, コ01447, 近代文学, <未設定>, Introduction to Heian-gikai Siryo (the Historical Materials of the Heian-gikai) and Ohkitsu-zaidan Siryo (the Historical Materials of the Ohkitsu-zaidan) for the Study of Kyoto-kanke-shizoku(5), |
604255 | 感動詞の表記の変遷に関するノート(2)-大正末期から昭和30年までのラジオ放送劇台本を資料として-, 石川創, 駒沢女子大学研究紀要, , 28, 2021, コ01447, 国文学一般, <未設定>, Notes on the Way of Describing Interjections in Japanese (2) -With Reference to Radio Drama Scripts from the End of Taisho Period to Showa 30-, |
604256 | 中国語学習目的の変化に関する調査研究, 保坂律子, 駒沢女子大学研究紀要, , 28, 2021, コ01447, 国文学一般, <未設定>, Study on the changing of purposes for learning Chinese language, |
604257 | 近世中期西本願寺学僧による東西分派への視点-駒沢女子大学博物館実習館本『金鍮記』を読む-, 滝澤雅史, 駒沢女子大学研究紀要, , 28, 2021, コ01447, 近世文学, <未設定>, Viewpoint to the East-West branch by a priest of Nishi Honganji in the middle of the early modern period -Read the Komazawa Women's University Museum Training Center book “Konchuki”-, |
604258 | 〈翻〉 『旧桜橘財団関係資料』の翻刻と京都桜橘財団の設立-『平安義会資料』『旧桜橘財団関係資料』の紹介(六)-, 下川雅弘, 駒沢女子大学研究紀要, , 29, 2022, コ01447, 近代文学, <未設定>, Introduction to Heian-gikai Siryo (the Historical Materials of the Heian-gikai) and Ohkitsuzaidan Siryo (the Historical Materials of the Ohkitsu-zaidan) for the Study of Kyotokanke-shizoku(6), |
604259 | 柳宗悦の「不二」思想の形成と一遍上人の評価-『南無阿弥陀仏』の「来迎不来迎」の章を中心に-, 長谷川倫子, 駒沢女子大学研究紀要, , 29, 2022, コ01447, 近代文学, <未設定>, Formation of Soetsu Yanagi's Thought of “Funi”-“Non-duality” and Evaluation of Ippen Shonin-Focusing on the chapter “Raigo-furaigo” in “Namu-Amida-Butsu”-, |
604260 | 近世中期西本願寺学僧による東西分派への視点-駒沢女子大学博物館実習館保管『金鍮記』を読む-(下), 滝澤雅史, 駒沢女子大学研究紀要, , 29, 2022, コ01447, 近世文学, <未設定>, Viewpoint to the East-West branch by a priest of Nishi Honganji in the middle of the early modern period-Read the Komazawa Women's University Museum Training Center store “Konchuki”-(vol.2), |
604261 | 感動詞の表記の変遷に関するノート(3)-令和期におけるいわゆるライトノベルについて-, 石川創, 駒沢女子大学研究紀要, , 29, 2022, コ01447, 国文学一般, <未設定>, Notes on the way of describing Interjections in Japanese (3)-about Light Novels in the Reiwa era-, |
604262 | 日本文化研究の文脈における社会生態学的問題を探求するための俳句の使用, ブラウン・マイケル, 駒沢女子大学研究紀要, , 29, 2022, コ01447, 国文学一般, <未設定>, Using 【Haiku】 to Explore Socio-ecological Concerns in a Japanese Cultural Studies Context, |
604263 | 〈翻〉 「由緒沿革誌 其ノ五・七」の翻刻と平安義会の宣誓式および明治天皇御大喪-『平安義会資料』『旧桜橘財団関係資料』の紹介(七)-, 下川雅弘, 駒沢女子大学研究紀要, , 30, 2023, コ01447, 近代文学, <未設定>, Introduction to Heian-gikai Siryo (the Historical Materials of the Heian-gikai) and Ohkitsu-zaidan Siryo (the Historical Materials of the Ohkitsu-zaidan) for the Study of Kyoto-kanke-shizoku (7), |
604264 | 横光利一「笑はれた子」論, 松村良, 駒沢女子大学研究紀要, , 30, 2023, コ01447, 近代文学, <未設定>, On Yokomitsu Riichi's “Warawareta ko”[The Child who Was Laughed at], |
604265 | 感動詞の表記の変遷に関するノート(4)-1970年代から2000年代の文芸について-, 石川創, 駒沢女子大学研究紀要, , 30, 2023, コ01447, 国文学一般, <未設定>, Notes on the way of describing Interjections in Japanese (4)-About Literature from the 1970s to the 2000s-, |
604266 | 『修証義』にみる曹洞宗仏教保育精神の源泉について, 岡本啓宏, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 57, 2024, コ01449, 中世文学, <未設定>, The source of the Soto sect of Zen Buddhist childcare spirit as seen in “Shushogi”, |
604267 | 〔論文〕 「竹取物語」に見る対自然観と災異, 小林健彦, 駒沢史学, , 96, 2021, コ01450, 中古文学, <未設定>, , |
604268 | 〔論文〕 輪王寺宮の御成と浅草寺-浅草寺日記の分析を中心に-, 菅野洋介, 駒沢史学, , 97, 2021, コ01450, 近世文学, <未設定>, , |
604269 | 〈翻〉〔史料紹介〕 一九四七年七月一八日付幣原喜重郎より坪川信一宛書簡について, 熊本史雄, 駒沢史学, , 98, 2022, コ01450, 近代文学, <未設定>, , |
604270 | 〔論文〕 古代日本の天下と山野河海-『古事記』・『日本書紀』を中心にして-, 舟久保大輔, 駒沢史学, , 99, 2022, コ01450, 上代文学, <未設定>, , |
604271 | 〔論文〕 平安中期の国名女房の出仕-和泉式部の呼名を中心に-, 鈴木織恵, 駒沢史学, , 99, 2022, コ01450, 中古文学, <未設定>, , |
604272 | 〔論文〕 『今昔物語集』に見る日本の医療思想, 小林健彦, 駒沢史学, , 99, 2022, コ01450, 中古文学, <未設定>, , |
604273 | 〔論文〕 浅草三社祭の大規模化と江戸周辺地域-浅草寺日記の分析を中心に-, 菅野洋介, 駒沢史学, , 99, 2022, コ01450, 近世文学, <未設定>, , |
604274 | 〔論文〕 『大日本史』本紀における南朝正統論に関する一考察, 赤井萌心, 駒沢史学, , 100, 2023, コ01450, 近世文学, <未設定>, , |
604275 | 〔論文〕 瑩山紹瑾の佛慈禅師諡号口宣案について, 林譲, 駒沢史学, , 101, 2023, コ01450, 中世文学, <未設定>, , |
604276 | 〔論文〕 鎌倉・南北朝期の波多野氏について, 今野慶信, 駒沢史学, , 101, 2023, コ01450, 中世文学, <未設定>, , |
604277 | 〔論文〕 「伊達家日記」の「談合」記事にみる政宗期の人的構成, 戸谷穂高, 駒沢史学, , 101, 2023, コ01450, 中世文学, <未設定>, , |
604278 | 〔論文〕 「松平家忠日記」にみる戦国女性, 久保田昌希, 駒沢史学, , 101, 2023, コ01450, 中世文学, <未設定>, , |
604279 | 〔史料紹介〕 宮代町郷土資料館寄託折原家文書「北条氏政金野井本郷検地書出写」について, 木本和志, 駒沢史学, , 101, 2023, コ01450, 中世文学, <未設定>, , |
604280 | 〔彙報〕 【林譲先生著作・業績目録】, , 駒沢史学, , 101, 2023, コ01450, 国文学一般, <未設定>, , |
604281 | 〔論文〕 出雲国造神賀詞にみえる鵠と玉, 佐藤雄一, 駒沢史学, , 102, 2024, コ01450, 上代文学, <未設定>, , |
604282 | 〔論文〕 平安中期の漢籍受容と「和習」-藤原為時の漢詩「紅涙」「蒼天」をめぐって-, 鈴木織恵, 駒沢史学, , 102, 2024, コ01450, 中古文学, <未設定>, , |
604283 | 〔論文〕 平安中期の偽作寺院縁起-高野山・園城寺・四天王寺-, 岡野浩二, 駒沢史学, , 102, 2024, コ01450, 中古文学, <未設定>, , |
604284 | 〔論文〕 水野長勝と北条氏邦-昌国寺文書・常楽寺文書を中心に-, 浅倉直美, 駒沢史学, , 102, 2024, コ01450, 中世文学, <未設定>, , |
604285 | 〔研究ノート〕 『常陸国風土記』における距離表記について, 久保田昌子, 駒沢史学, , 102, 2024, コ01450, 上代文学, <未設定>, , |
604286 | 児童雑誌の戦中・戦後-『週刊少国民』『こども朝日』と海野十三, 内藤寿子, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 15, 2021, コ01457, 近代文学, <未設定>, , |
604287 | 『庭訓徃來註』にみる室町時代古辞書について-その二十一 三月三日・十三日の往返状、語注解-, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 15, 2021, コ01457, 中世文学, <未設定>, , |
604288 | 細い綱のうえで-詩集『幸ある家』時代のホダセヴィチ-, 三好俊介, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 16, 2022, コ01457, 近代文学, <未設定>, , |
604289 | 日本語母語話者による英語アスペクトの解釈-意味論からのアプローチ-, 山崎妙, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 18, 2024, コ01457, 国文学一般, <未設定>, , |
604290 | 源氏物語における死と救済-葵の上の死をめぐり-, 鈴木裕子, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 18, 2024, コ01457, 中古文学, <未設定>, , |
604291 | 【研究班報告】 『江湖風月集略註』研究(十三), 飯塚大展 佐藤俊晃 比留間健一 堀川貴司, 駒沢大学禅研究所年報, 32-1, , 2020, コ01459, 中世文学, <未設定>, , |
604292 | 【論文】 『徒然草』第二百三十五段をめぐりて-兼好と『首楞厳経』-, 須山長治, 駒沢大学禅研究所年報, 32-1, , 2020, コ01459, 中世文学, <未設定>, , |
604293 | 【論文】 俄藏敦煌文獻中に發見された禪籍について(3)-1, 程正, 駒沢大学禅研究所年報, 32-1, , 2020, コ01459, 上代文学, <未設定>, , |
604294 | 【特集】 嗣書と輪番住持制-日本曹洞宗における宋代禅の継承と変容-, 石井清純, 駒沢大学禅研究所年報, 32-1, , 2020, コ01459, 中世文学, <未設定>, , |
604295 | Debates on What Reviving the Precepts and Vinaya Meant in Thirteenth Century Japan, Paul Groner, 駒沢大学禅研究所年報, 32-2, , 2020, コ01459, 国文学一般, <未設定>, , |
604296 | 十三世紀の日本における戒律復興の意味について, ポール・グローナー, 駒沢大学禅研究所年報, 32-2, , 2020, コ01459, 中世文学, <未設定>, , |
604297 | Shamon Dogen at Ninety, William M. Bodiford, 駒沢大学禅研究所年報, 32-2, , 2020, コ01459, 国文学一般, <未設定>, , |
604298 | 九十歳の沙門道元, ウィリアム M.ボディフォード, 駒沢大学禅研究所年報, 32-2, , 2020, コ01459, 近代文学, <未設定>, , |
604299 | The Formation of Eihei Koroku, 石井修道, 駒沢大学禅研究所年報, 32-2, , 2020, コ01459, 国文学一般, <未設定>, , |
604300 | 『永平広録』成立考, 石井修道, 駒沢大学禅研究所年報, 32-2, , 2020, コ01459, 中世文学, <未設定>, , |