検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
604401
-604450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
604401 | 資料 日本後紀史料(稿)番外篇-『新訂・新撰姓氏録』第十一~二十巻-, 史料編纂所, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 上代文学, <未設定>, , |
604402 | 〈翻〉資料 皇學館大学研究開発推進センター所蔵「寛文七年白米彦大夫満親譲状」, 谷戸佑紀, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 中世文学, <未設定>, , |
604403 | 資料 「延暦儀式帳講案」覚書-戦前期の儀式帳研究の一断片-, 佐野真人, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 上代文学, <未設定>, , |
604404 | 資料 神宮御師橋村家資料における新出の中世道者売券について, 小林郁, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 中世文学, <未設定>, , |
604405 | 資料 吉田神道資料-清原宣賢筆草稿本『行事秘』-, 新田惠三, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 中世文学, <未設定>, , |
604406 | 資料 神宮皇學館「大正十一年第一回 満鮮旅行記」(大正十一年)・「大正十二年第二回 満鮮旅行記」(大正十二年)-神宮皇學館修学旅行日記・満鮮旅行記(六)-, 皇學館大学研究開発推進センター, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 近代文学, <未設定>, , |
604407 | 資料 原田敏明毎文社文庫研究調査資料「度会郡南海村大字礫」(現、三重県南伊勢町礫浦)の祭礼行事調査報告, 櫻井治男 緒方亜美, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 近代文学, <未設定>, , |
604408 | 〈講演〉 令和四年度皇學館大学研究開発推進センター神道研究所学術講演会 (令和四年七月七日 於四号館 四三一教室) 幕末の水戸学-敬神と崇儒のあいだ-, 桐原健真, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近世文学, <未設定>, , |
604409 | 〈シンポジウム〉 令和四年度皇學館大学研究開発推進センター神道研究所公開学術シンポジウム(令和四年十二月十七日〈土〉午後一時から五時 於皇學館大学 佐川記念神道博物館講義室) 神道と行法-神と人とを結ぶ「行」のありかたをめぐって-, 津城寛文 田井健治 新田惠三 並木英子 中山郁, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近世文学, <未設定>, , |
604410 | 論文 長野義言『古学答問録』成立と井伊直弼の関係について, 浦野綾子, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近世文学, <未設定>, Formation of 【Kogaku-tomonroku】, by Nagano Yoshitoki and Relationship with Ii Naosuke, |
604411 | 資料 日本後紀史料(稿)番外篇-『新訂・新撰姓氏録』第二十一~三十巻及び逸文-, 史料編纂所, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 上代文学, <未設定>, , |
604412 | 資料 神宮皇學館「帰雁の蘆」(大正十三年)・「満鮮ところどころ」(大正十四年)・「北支満鮮印象記」他(大正十五年)・「満鮮の旅日記」他(昭和二年)・「朝鮮満洲印象記」(昭和三年)-神宮皇學館修学旅行日記・満鮮旅行記(七)-, 皇學館大学研究開発推進センター, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近代文学, <未設定>, , |
604413 | 〈翻〉資料 皇學館大学附属図書館所蔵資料『新嘗祭神膳雑事』の翻刻・紹介-神嘉殿新嘗祭の再興をめぐる内膳司の動きを中心に-, 木村大樹, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近代文学, <未設定>, , |
604414 | 資料 原田敏明毎文社文 庫研究調査資料「名賀郡神戸村穴穂神社(神戸神社)」(現、三重県伊賀市上神戸)の祭礼行事調査報告書, 櫻井治男 緒方亜美, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近代文学, <未設定>, , |
604415 | 〈翻〉資料 佐川記念神道博物館所蔵「教導職辞令・神宮祭主辞令(岡野家文書)」について, 髙野裕基, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 10, 2024, コ01616, 近代文学, <未設定>, , |
604416 | 論文 琉球列島の来訪神-史料の分析を中心に-, カーズ・バーバラ, 国際日本学論叢, , 19, 2022, コ01631, 上代文学, <未設定>, 【Raiho-shin】 in the Ryukyuan Archipelago: An Analysis of Historical Sources, |
604417 | 論文 源平盛衰記における『史記』の受容について, 陳晨, 国際日本学論叢, , 19, 2022, コ01631, 上代文学, <未設定>, Citation Issues of the“【Shiji】” in the“【Genpei josuiki】”, |
604418 | 査読付き論文 ニアネイティブスピーカーの選択傾向について-名詞化表現「こと」と「の」に基づいて-, 範雯婷, 国際日本学論叢, , 21, 2024, コ01631, 国文学一般, <未設定>, The Selection Tends of Near-native Speakers-Based on The Nominative Expressions“Koto” and“ No”-, |
604419 | 査読付き論文 「的な」の文末用法について, 沈雪君, 国際日本学論叢, , 21, 2024, コ01631, 国文学一般, <未設定>, On the Usage of the sentence-final“【tekina】”, |
604420 | 査読付き論文 オノマトペ「バキバキ」「バッキバキ」の多義分析とその用法, 矢野耕平, 国際日本学論叢, , 21, 2024, コ01631, 国文学一般, <未設定>, Polysemous analysis of onomatopoeias“【Baki-baki/Bakki-baki】” and their Usages, |
604421 | 学術論文 去来する連体修飾語, 中村幸弘, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 5, 2021, コ01641, 国文学一般, <未設定>, , |
604422 | 学術論文 『奥の細道管菰抄』と漢詩文(一), 塚越義幸, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 5, 2021, コ01641, 近世文学, <未設定>, , |
604423 | 学術論文 『魚類扣』考-精進魚類物における位置付けを中心に-, 伊藤慎吾, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 5, 2021, コ01641, 近世文学, <未設定>, , |
604424 | 学術論文 一九五〇年代の民話から「現代民話考」へ-瀬川拓男と松谷みよ子の「民話」-, 野村典彦, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 5, 2021, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
604425 | 研究ノート 迢空短歌の方法-歌集『海やまのあひだ』所収「夜」覚書-, 中西洋子, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 5, 2021, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
604426 | 資料 折口信夫「発生日本文学史 室町文学史(上)」(昭和四年・國學院大學大学部講義), 伊藤高雄, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 5, 2021, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
604427 | 学術論文 『奥細道菅菰抄』と漢詩文(二), 塚越義幸, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 6, 2021, コ01641, 近世文学, <未設定>, , |
604428 | 学術論文 「民話=昔話」観の消滅-民衆の文学と「民話」-, 野村典彦, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 6, 2021, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
604429 | 研究ノート 釈迢空短歌語彙「ひそけさ」「かそけさ」の誕生-『海やまのあひだ』所収「供養塔」を中心に-, 中西洋子, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 6, 2021, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
604430 | 資料 折口信夫「発生日本文学史 室町文学史(中)」(昭和四年・國學院大學大学部講義), 伊藤高雄, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 6, 2021, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
604431 | 論文 征韓論政変前後の言論状況と木戸派(一), 内山京子, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
604432 | 学術論文 「民話のふるさと」ともうひとつの「民話」, 野村典彦, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
604433 | 研究ノート 釈迢空短歌語彙「ひそけさ」「かそけさ」のゆくえ-第二歌集『春のことぶれ』をめぐって-, 中西洋子, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
604434 | 資料 折口信夫「発生日本文学史 室町文学史(下)」(昭和四年・國學院大學大学部講義), 伊藤高雄, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
604435 | 〈翻〉〈特集〉太平山をめぐる歴史と文化 『太平山社頭惣修復縁起』-翻刻と解題-, 伊藤慎吾, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
604436 | 特集 酒寄雅志先生を追悼する 酒寄雅志先生をしのんで, , 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
604437 | 特集 酒寄雅志先生を追悼する 研究業績一覧, , 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 7, 2022, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
604438 | 学術論文 梶井基次郎「冬の日」論-〈冬の日〉を生成する眼と言葉-, 岩渕真未, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 8, 2023, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
604439 | 論文 征韓論政変前後の言論状況と木戸派(二), 内山京子, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 8, 2023, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
604440 | 学術論文 『奥細道菅菰抄』と漢詩文(三), 塚越義幸, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 8, 2023, コ01641, 近世文学, <未設定>, , |
604441 | 〈翻〉資料 徳田和夫氏蔵『下戸上戸合戦』解題と翻刻, 伊藤慎吾, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 8, 2023, コ01641, 中世文学, <未設定>, , |
604442 | 資料 折口信夫「発生日本文学史 平安朝に於ける声楽と民謡との関係」(國學院大學講義), 伊藤高雄, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 8, 2023, コ01641, 近代文学, <未設定>, , |
604443 | 「翻訳可能なテクスト」の編集をめぐる諸問題-カフカ『審判/訴訟』の新翻訳プロジェクト-, 明星聖子 森林駿介 冨塚祐, 埼玉大学紀要, 55-1, , 2019, サ00010, 国文学一般, <未設定>, Die Editionsproblematik der “ubersetzbaren Ausgabe”: “Der Process” von Franz Kafka-ein neues Ubersetzungsprojekt, |
604444 | 固有名をもつ器物の一代記-『蘭亭記』をめぐって, 成田健太郎, 埼玉大学紀要, 55-1, , 2019, サ00010, 国文学一般, <未設定>, , |
604445 | 現代日本語における動詞の結合関係-動詞語義記述の手段として-, 岡田幸彦, 埼玉大学紀要, 55-2, , 2020, サ00010, 国文学一般, <未設定>, Verbal connection in modern Japanese -As a metalanguage for lexical meaning of verbs-, |
604446 | 壁塗り代換における位置変化用法と状態変化用法の関係について-多義との違いは何か-, 川野靖子, 埼玉大学紀要, 55-2, , 2020, サ00010, 国文学一般, <未設定>, On the relationship between change-of-location and change-of-state meanings of locative alternation verbs: How alternating verbs are different from polysemous verbs, |
604447 | 近世民衆教化にみる明清道徳律の土着化-『六諭衍義大意』の「翻訳」と活用について, 殷暁星, 埼玉大学紀要, 55-2, , 2020, サ00010, 国文学一般, <未設定>, , |
604448 | 納蘭性德の詞について, 塚本嘉壽, 埼玉大学紀要, 55-2, , 2020, サ00010, 国文学一般, <未設定>, , |
604449 | 石川淳「山桜」をめぐって-ネルヴァルから秋成へ、あるいはロマン主義の克服-, 杉浦晋, 埼玉大学紀要, 55-2, , 2020, サ00010, 近代文学, <未設定>, , |
604450 | 二代目市川團十郎の日記詳解 第四回(享保十九〔一七三四〕年四月三日~五月五日), ビュールク・トーヴェ, 埼玉大学紀要, 56-1, , 2020, サ00010, 近世文学, <未設定>, , |