検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
604351
-604400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
604351 | 〈講演録〉 聖徳太子は「海東の菩薩天子」たらんとしたか-「憲法十七条」と『勝鬘経義疏』の共通部分を手がかりとして-, 石井公成, 駒沢大学仏教学部論集, , 52, 2021, コ01475, 上代文学, <未設定>, , |
604352 | 足利尊氏肖像画と伯英悳儁-新出「足利尊氏肖像画」に記された建長寺悳儁の画讃-, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 52, 2021, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
604353 | 〈翻〉 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(十七)-長年寺所蔵史料(其三)-, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 52, 2021, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
604354 | 達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註(上), 舘隆志 吉村誠 師茂樹 山口弘江 柳幹康, 駒沢大学仏教学部論集, , 52, 2021, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
604355 | 『弁道話』の成立-草案本と流布本の反転の問題について-, 菅野優子, 駒沢大学仏教学部論集, , 52, 2021, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
604356 | 『J.ゴンダ:サンスクリット語初等文法』を読む-極微文献学への道-, 金沢篤, 駒沢大学仏教学部論集, , 52, 2021, コ01475, 国文学一般, <未設定>, , |
604357 | 雪浪洪恩の著述の成立論的考察-『谷響録』と『雪浪集』を中心として, 大澤邦由, 駒沢大学仏教学部論集, , 53, 2022, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
604358 | 達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註 (中), 舘隆志 吉村誠 師茂樹 山口弘江 柳幹康, 駒沢大学仏教学部論集, , 53, 2022, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
604359 | 〈講演〉公開講演会 文語文を正確に読むために必要なこと-仏教説話における「提示句」を例に-, 小田勝, 駒沢大学仏教学部論集, , 54, 2023, コ01475, 国文学一般, <未設定>, , |
604360 | 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(十八)-長年寺所蔵史料(其四)-, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 54, 2023, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
604361 | 禅宗における両展三礼・触礼三拝について-『南山北義見聞私記』の史料的評価をめぐって-, 舘隆志, 駒沢大学仏教学部論集, , 54, 2023, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
604362 | 達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註(下), 舘隆志 吉村誠 師茂樹 山口弘江 柳幹康, 駒沢大学仏教学部論集, , 54, 2023, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
604363 | 新出墓誌に見られる初期禅の両都における伝播についての考察-特に洛陽を中心に-, 蒋海怒, 駒沢大学仏教学部論集, , 54, 2023, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
604364 | 新出墓誌所見初期禪兩都流播考, 蒋海怒, 駒沢大学仏教学部論集, , 54, 2023, コ01475, 中世文学, <未設定>, , |
604365 | 留学生としてみたオイゲン・ヘリゲルの諸問題, 田中かの子, 文化(駒沢大学), , 39, 2021, コ01479, 国文学一般, <未設定>, , |
604366 | 山崎闇齋「仲秋主靜齋卽興」詩に就いて-揖斐高『江戸漢詩』剳記一-, 末木恭彦, 文化(駒沢大学), , 40, 2022, コ01479, 近世文学, <未設定>, , |
604367 | 『七大寺日記』・『七大寺巡礼私記』所収の邪鬼の記事とその造形について, 山田美季, 文化(駒沢大学), , 40, 2022, コ01479, 中古文学, <未設定>, , |
604368 | 末木恭彦先生 略歴および業績, , 文化(駒沢大学), , 41, 2023, コ01479, 国文学一般, <未設定>, , |
604369 | デカルトにおける「精神」と「主体性」との関係についての考察, 古田知章, 文化(駒沢大学), , 41, 2023, コ01479, 国文学一般, <未設定>, , |
604370 | 井筒俊彦「東洋哲學」をめぐって(前篇), 末木恭彦, 文化(駒沢大学), , 42, 2024, コ01479, 近代文学, <未設定>, , |
604371 | 山田方谷「冬編農兵作」詩攷, 原信太郎アレシャンドレ, 文化(駒沢大学), , 42, 2024, コ01479, 近世文学, <未設定>, , |
604372 | 西鶴の『源氏物語』・覚書, 鈴木裕子, 駒沢日本文化, , 15, 2021, コ01505, 中古文学, <未設定>, , |
604373 | 『うつほ物語』における「財の王」をめぐって-長編物語の方法の一端-, 三浦則子, 駒沢日本文化, , 15, 2021, コ01505, 中古文学, <未設定>, , |
604374 | これからのキャリアデザインと大学生に求められる能力、大学の役割~教育哲学の視座でデータサイエンス・AI、日本語読解力に着目して~, 菊原武史, 駒沢日本文化, , 16, 2022, コ01505, 国文学一般, <未設定>, , |
604375 | 一九五〇年代の民話運動と歴史学-第一期『民話』の分析を中心に-, 高田雅士, 駒沢日本文化, , 17, 2023, コ01505, 近代文学, <未設定>, , |
604376 | 占領期のメディア史再考-『ルーパーのぼうけん』(講談社 1949年)を補助線に, 内藤寿子, 駒沢日本文化, , 17, 2023, コ01505, 近代文学, <未設定>, , |
604377 | ドラマティックリーディング, 神野文子, 駒沢日本文化, , 17, 2023, コ01505, 近代文学, <未設定>, , |
604378 | 戦後・朝鮮から帰国したある少年の記録, 鈴木久美, 駒沢日本文化, , 17, 2023, コ01505, 近代文学, <未設定>, , |
604379 | 論文 ノンフィクションの物語論-沢木耕太郎の方法-, 池宮正才, コミュニケーション科学, , 53, 2021, コ01515, 近代文学, <未設定>, , |
604380 | 論文 「しようがない」構文, 中村嗣郎, コミュニケーション科学, , 53, 2021, コ01515, 近代文学, <未設定>, , |
604381 | 論文 福島県中通り南部地域における小規模日刊地域紙群の形成, 山田晴通, コミュニケーション科学, , 54, 2021, コ01515, 近代文学, <未設定>, , |
604382 | 寄稿論文 井口一郎による「コミュニケーション」理論の移植と定着-1949年以降の出版活動を焦点に-, 田村紀雄, コミュニケーション科学, , 55, 2022, コ01515, 近代文学, <未設定>, , |
604383 | 研究ノート 福島県塙町の日刊地域紙『夕刊はなわ』における紙面構成の変遷, 山田晴通, コミュニケーション科学, , 55, 2022, コ01515, 近代文学, <未設定>, , |
604384 | 論文 草創期の新聞ジャーナリズムと錦絵-西南戦争を事例として-, 長谷川倫子, コミュニケーション科学, , 58, 2023, コ01515, 近代文学, <未設定>, Nishikie(The Colour Woodblock Print)and Newspapers in Early-Meiji Japan: Pictorial Journalism in the Case of The Final Civil War(The Satsuma Rebellion)in 1877, |
604385 | 論文 洋行と新聞学-1920年代の小野秀雄の旅から-, 長谷川倫子, コミュニケーション科学, , 59, 2024, コ01515, 近代文学, <未設定>, Ono Hideo's Grand Tour to the West in 1920s: An Analysis of Recollections by the Founder of Journalism and Mass Communication Studies in Japan, |
604386 | 論文 「水に流」されるのは何か-エリオット『フロス河の水車場』から谷崎『細雪』まで、小説の中の洪水風景点描-, 吉田朱美, 渾沌, , 19, 2022, コ01541, 近代文学, <未設定>, , |
604387 | 研究ノート 太宰治「女の決闘」の先行テクストおよびそこから発展する問題について, 桒原丈和, 渾沌, , 19, 2022, コ01541, 近代文学, <未設定>, , |
604388 | 〈講演〉 『日本書紀』を語る-『日本書紀』撰上千三百年記念に寄せて-, 史料編纂所, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 7, 2021, コ01616, 上代文学, <未設定>, , |
604389 | 資料 日本後紀史料(稿)-延歴十四年-, 史料編纂所, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 7, 2021, コ01616, 上代文学, <未設定>, , |
604390 | 資料 尾崎八束「修学旅行日記摘要」(明治三十二年)・神宮皇學館「本科探究録」(明治三十三年)-神宮皇學館修学旅行日記・満鮮旅行記(四)-, 皇學館大学研究開発推進センター, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 7, 2021, コ01616, 近代文学, <未設定>, , |
604391 | 論文 仮殿遷宮の研究-薗田守良の論説を中心に-, 堀川秀徳, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 7, 2021, コ01616, 上代文学, <未設定>, Research on the transfer of the kami of Ise Jingu to temporary sanctuary: with a focus on an argumentation by Mr. Moriyoshi Sonoda the priest of Ise Jingu in the Edo period, |
604392 | 論文 日本書紀研究小史-テキストと注釈の歴史-, 荊木美行 浦野綾子, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 8, 2022, コ01616, 上代文学, <未設定>, Research History of Chronicle of Japan (【Nihon shoki】), |
604393 | 論文 別宮への幣帛奉献について, 塩川哲朗, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 8, 2022, コ01616, 上代文学, <未設定>, A study about the consecration of the offerings of the Imperial Court to 【Betsu-gu】, |
604394 | 論文 鈴木重胤の『日本書紀』研究の姿勢-『日本書紀伝』自筆稿本に残された祭文の検討から-, 佐野真人, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 8, 2022, コ01616, 上代文学, <未設定>, About SUZUKI Shigetane's research attitude toward 【Nihon-Shoki】-Examination of unpublished Shinto prayers left in “【Nihon-Shoki-Den】”-, |
604395 | 論文 神宮皇學館大學と「日本文化講義」-戦時期教学刷新事業の一断片-, 上久保敏, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 8, 2022, コ01616, 上代文学, <未設定>, Jingu-Kogakkan College and “Lectures on Japanese Culture”: An aspect of wartime projects to renovate education and study, |
604396 | 資料 日本後紀史料(稿)番外篇-『新訂・新撰姓氏録』第一~十巻-, 史料編纂所, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 8, 2022, コ01616, 上代文学, <未設定>, , |
604397 | 資料 神宮皇學館本科「平安ふみわけ衣」(明治三十四年)・「四年生修学旅行日記」(明治三十八年)-神宮皇學館修学旅行日記・満鮮旅行記(五)-, 皇學館大学研究開発推進センター, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 8, 2022, コ01616, 近代文学, <未設定>, , |
604398 | 〈講演〉 令和三年度皇學館大学研究開発推進センター神道研究所学術講演会 鎌倉時代中期における天照大神の密教化-通海による「異国」の認識と清瀧権現をめぐって-, 松本郁代, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 中世文学, <未設定>, , |
604399 | 論文 伊勢神宮古神宝の扱い, 芝本行亮, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 上代文学, <未設定>, Subsequent of Onshozoku-shinpo in Ise Jingu, |
604400 | 論文 薗田守良の正遷宮研究について-文永三年内宮正遷宮を中心に-, 堀川秀徳, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 9, 2023, コ01616, 上代文学, <未設定>, Research on Shikinen-Sengu by Moriyoshi Sonoda: Focusing on the Shikinen-Sengu in Bun'ei 3(1266), |