検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
604451
-604500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
604451 | 欧陽修の詞について, 塚本嘉壽 松原公護 林潔, 埼玉大学紀要, 56-2, , 2021, サ00010, 国文学一般, <未設定>, , |
604452 | 〈翻〉 志賀親朋書翰集翻刻(一), 沢田和彦 畠山雄三郎, 埼玉大学紀要, 56-2, , 2021, サ00010, 近世文学, <未設定>, , |
604453 | 言語、意味そして事実に関する理論, 都築正信, 埼玉大学紀要, 57-1, , 2021, サ00010, 国文学一般, <未設定>, A Theory of Language, Meaning and Facts, |
604454 | コーパスデータに基づく形容詞の敬語に関する一考察, 劉志偉, 埼玉大学紀要, 57-1, , 2021, サ00010, 国文学一般, <未設定>, A Report on Honorific phrases using adjectives in Japanese Language: Based on BCCWJ, |
604455 | 〈翻〉 志賀親朋書翰集翻刻(二), 沢田和彦 畠山雄三郎, 埼玉大学紀要, 57-1, , 2021, サ00010, 近世文学, <未設定>, , |
604456 | ハとガに関する平面式説明の提案-フローチャート式の対案として-, 劉志偉, 埼玉大学紀要, 57-2, , 2022, サ00010, 国文学一般, <未設定>, A Counterproposal to the Flowchart Type Guidance for the use of Wa & Ga in the Education of Japanese as a foreign language, |
604457 | 二代目市川團十郎の日記詳解 第五回(享保十九〔一七三四〕年五月八日~十五日), ビュールク・トーヴェ・ヨハンナ, 埼玉大学紀要, 57-2, , 2022, サ00010, 近世文学, <未設定>, , |
604458 | 偽書というフェイク-芥川龍之介、谷崎潤一郎、そして石川淳-, 杉浦晋, 埼玉大学紀要, 57-2, , 2022, サ00010, 近代文学, <未設定>, , |
604459 | 〈翻〉 志賀親朋書翰集翻刻(三), 沢田和彦 畠山雄三郎, 埼玉大学紀要, 57-2, , 2022, サ00010, 近世文学, <未設定>, , |
604460 | 慣用表現学習上の問題点について-中国語の慣用表現を受けての日本語「産出困難」も視野にいれて-, 劉志偉, 埼玉大学紀要, 58-1, , 2022, サ00010, 国文学一般, <未設定>, Issue of learning proverbs, idioms and idiomatic expressions: Difficulty of producing Japanese proverbs which are influenced by Chinese proverbs, |
604461 | 〈翻〉 志賀親朋書翰集翻刻(四), 沢田和彦 畠山雄三郎, 埼玉大学紀要, 58-1, , 2022, サ00010, 近世文学, <未設定>, , |
604462 | 現代日本語の名詞分類に向けて-結合関係に基づいて-, 岡田幸彦, 埼玉大学紀要, 58-2, , 2023, サ00010, 国文学一般, <未設定>, Towards a Collocational Grouping of Nouns in Modern Japanese, |
604463 | 動詞「満つ・満たす」の格体制-上代から中世まで-, 川野靖子, 埼玉大学紀要, 58-2, , 2023, サ00010, 国文学一般, <未設定>, The Case Structure of “Mitsu (Mitasu)”: From Old to Middle Japanese, |
604464 | 差別語のメトニミー的原理について-または能力主義をめぐる学生たちとの対話, 野中進, 埼玉大学紀要, 58-2, , 2023, サ00010, 国文学一般, <未設定>, Metonymic Principle of Discriminating Words, or Discussions with Students on Meritocracy, |
604465 | 〈翻〉 志賀親朋書翰集翻刻(五), 沢田和彦 畠山雄三郎, 埼玉大学紀要, 58-2, , 2023, サ00010, 近世文学, <未設定>, , |
604466 | 若者はどのように文学に感動するか-日本人大学生の文学的感動の喚起要因と反応についての探索的研究(1), 野中進 趙丹寧, 埼玉大学紀要, 59-1, , 2023, サ00010, 国文学一般, <未設定>, How Are Young People Moved by Literature? An Exploratory Study on Japanese University Students` Eliciting Factors of and Responses to Being Moved by Literary Works (1), |
604467 | 二代目市川團十郎の日記詳解 第六回(享保十九〔一七三四〕年五月十九日~二十九日), ビュールク・トーヴェ・ヨハンナ, 埼玉大学紀要, 59-1, , 2023, サ00010, 近世文学, <未設定>, , |
604468 | 〈翻〉 志賀親朋書翰集翻刻(六), 沢田和彦 畠山雄三郎, 埼玉大学紀要, 59-1, , 2023, サ00010, 近世文学, <未設定>, , |
604469 | 「おす」と表現される東日本の穀物脱穀-東北地方の籾打ち作業「籾おし」を中心に, 榎本直樹, 埼玉大学紀要, 59-1, , 2023, サ00010, 国文学一般, <未設定>, , |
604470 | 明治・大正期の雑誌を資料とした「満ちる」「満たす」の格体制の調査-構成物を表す「~ヲ以テ」「~ニテ・~デ」「~ニ」の分布の異なり-, 川野靖子, 埼玉大学紀要, 59-2, , 2024, サ00010, 国文学一般, <未設定>, A Survey of the Case Patterns of “【Michiru】” and “【Mitasu】” Using Magazines in the 【Meiji】 and 【Taisho】 Periods: Focusing on the Distribution of Material Phrases “N-【omotte】”, “N-【nite】/N-【de】” and “N-【ni】”, |
604471 | 若者はどのように文学に感動するか(2)-文学的感動が日本人大学生に与える影響についての探索的研究, 野中進 趙丹寧, 埼玉大学紀要, 59-2, , 2024, サ00010, 国文学一般, <未設定>, How Are Young People Moved by Literature? (2)-An Exploratory Study on the Influences of Being Moved by Literary Works on Japanese University Students, |
604472 | 現代日本語における「~ておいで」について, 劉志偉, 埼玉大学紀要, 59-2, , 2024, サ00010, 国文学一般, <未設定>, A Study on “~TEOIDE”, |
604473 | 二代目市川團十郎日記詳解 第七回(享保十九〔一七三四〕年六月一日~七日), ビュールク・トーヴェ・ヨハンナ, 埼玉大学紀要, 59-2, , 2024, サ00010, 近世文学, <未設定>, , |
604474 | 『俊頼髄脳』古態追究の可能性と「唯独自見抄」, 舘野文昭, 埼玉大学紀要, 59-2, , 2024, サ00010, 中古文学, <未設定>, , |
604475 | 太宰治「魚服記」一面-完遂された心中の物語-, 杉浦晋, 埼玉大学紀要, 59-2, , 2024, サ00010, 近代文学, <未設定>, , |
604476 | 〈翻〉 志賀親朋書翰集翻刻(七), 沢田和彦 畠山雄三郎, 埼玉大学紀要, 59-2, , 2024, サ00010, 近世文学, <未設定>, , |
604477 | 日本語における色の彩度に関連した形容語の使用分布, 三田寛真, 埼玉大学紀要, 61-1, , 2024, サ00010, 国文学一般, <未設定>, A Linguistic Study of the Japanese Adjectives of Color Saturation, |
604478 | 「お気軽」と「お気楽」に関する一考察, 劉志偉, 埼玉大学紀要, 61-1, , 2024, サ00010, 国文学一般, <未設定>, A Study on “OKIGARU”AND “OKIRAKU”, |
604479 | 二代目市川團十郎日記詳解 第八回(享保十九〔一七三四〕年六月八日~十八日), ビュールク, トーヴェ ヨハンナ, 埼玉大学紀要, 61-1, , 2024, サ00010, 近世文学, <未設定>, , |
604480 | 藤原定家と『松浦宮物語』(四)―作品構造と作者の意図(二), 豊島秀範, 季刊歌学, 6, , 1977, キ00008, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
604481 | 焼畑文化論―大井川流域を中心に, 野本寛一, 古典と民俗学, 1, , 1977, コ01354, 国文学一般, 民俗学, , |
604482 | 太宰文学の総決算としての『如是我聞』, 山下明, 文学と教育, 102, , 1977, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
604483 | 『馬喰の果』の構想, 日高昭二, 評言と構想, 9, , 1977, ヒ00130, 近代文学, 著作家別, , |
604484 | 自意識の構造―『上海』からの寝園へ, 栗坪良樹, 評言と構想, 9, , 1977, ヒ00130, 近代文学, 著作家別, , |
604485 | 防人歌の成り立ち―東歌から防人歌へ, 加藤正雄, 創価大学一般教育部論集, 1, , 1977, イ00075, 上代文学, 万葉集, , |
604486 | 友禅染職業語の社会言語学的考察, 堀井令以知, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, 22, , 1977, ア00130, 国語, 語彙・意味, , |
604487 | 中臣寿詞の基礎資料, 青木紀元, 神道史研究, 25−1, , 1977, シ01022, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
604488 | 補陀落渡海考, 宮家準, 神道宗教, 88, , 1977, シ01023, 国文学一般, 古典文学, , |
604489 | 日本書紀私記(甲本)について―傍訓の仮名の用法を中心に, 福田益和, 長崎大学教養部紀要, 17, , 1977, ナ00040, 上代文学, 書評・紹介, , |
604490 | 北畠親房の哲学, 津下有道, 神道宗教, 86, , 1977, シ01023, 中世文学, 一般, , |
604491 | 直毘の神々を対象とする崇敬, 土屋好里, 神道宗教, 87, , 1977, シ01023, 上代文学, 神話, , |
604492 | オムニバス作品論・高野公彦, 奥村晃作, 季刊歌学, 5, , 1977, キ00008, 近代文学, 短歌, , |
604493 | 釈超空論(3)―吐鳥の美学, 橋本清, 季刊歌学, 5, , 1977, キ00008, 近代文学, 短歌, , |
604494 | 藤原俊成の詩的感性(一), 錦仁, 季刊歌学, 6, , 1977, キ00008, 中世文学, 和歌, , |
604495 | 津田治子研究(二十一), 桝本良他, 明日香, 42−10, , 1977, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
604496 | 伏見院御歌評釈(六), 岩佐美代子, 明日香, 42−10, , 1977, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
604497 | 津田治子研究(十九), 桝本良 他, 明日香, 42−8, , 1977, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
604498 | 伏見院御歌評釈(四), 岩佐美代子, 明日香, 42−8, , 1977, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
604499 | 源氏物語の構想―若菜巻を中心に, 土谷恵美子, 道都短期大学紀要, 2, , 1977, ト00403, 中古文学, 物語, , |
604500 | 漢詩の流力, 小森元康, 中京短期大学論叢, 8-1, , 1977, ロ00038, 国文学一般, 詩歌, , |