検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
605551
-605600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
605551 | 習得と理解の問題―ひとつの提言―, 保坂弘司, 文学と教育, 2, , 1981, フ00367, 国語教育, 一般, , |
605552 | 明治27年の部 明治の大衆芸能史(十八)―共楽会番組―, 樋口保美, 上方芸能, 74, , 1981, カ00540, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
605553 | 近世咄本研究上方咄家〓『臍の宿かえ』, 宮尾与男, 上方芸能, 74, , 1981, カ00540, 近世文学, 一般, , |
605554 | 中世における義と利(三)―王従道徳―, 田中清巌, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 18, , 1981, オ00310, 中世文学, 一般, , |
605555 | 松瀬青々と「ホトトギス」, 高橋美砂子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 18, , 1981, オ00310, 近代文学, 俳句, , |
605556 | 近世妙好人の信仰生活, 柏原祐泉, 大谷学報, 61−3, , 1981, オ00410, 近世文学, 一般, , |
605557 | 親鸞と危機意識―生死出ずべき道―, 安富信哉, 大谷学報, 61−3, , 1981, オ00410, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
605558 | 欠伸居士の生涯と作品―基礎的調査―, 堀部功夫, 池坊短期大学紀要, 11, , 1981, イ00010, 近代文学, 小説, , |
605559 | 本覚思想の神と自然, 三崎義泉, 池坊短期大学紀要, 11, , 1981, イ00010, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
605560 | 北斎画作『艶本婦他美賀多』の確認―欠落を埋める文化二年の傑作艶本―, 林美一, 会本研究, 10, , 1981, エ00084, 近世文学, 一般, , |
605561 | 明治文学への一視点―日清・日露戦争と作家たち―, 竹長吉正, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 5, , 1981, ト00175, 近代文学, 一般, , |
605562 | Bの日本語指導をとおして―英語と日本語との接点を求めるB―, 鈴木モト子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 5, , 1981, ト00175, 国語教育, 一般, , |
605563 | Aの言語指導をとおして, 福井正之, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 5, , 1981, ト00175, 国語教育, 一般, , |
605564 | 「言語基本テスト」の検討, 言語委員会, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 5, , 1981, ト00175, 国語教育, 一般, , |
605565 | 事例報告 Dの場合―4か月の言語指導の報告―, 村田節子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 5, , 1981, ト00175, 国語教育, 一般, , |
605566 | 小野重朗「南島古歌謡の歌形の系譜」に関する若干の疑問, 波照間永吉, 沖縄文化, 17−1, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, , |
605567 | 琉球宮古方言の動詞終止形の成立, 名嘉真三成, 沖縄文化, 17−1, , 1981, オ00557, 国語, 方言, , |
605568 | 奥武島考, 小玉正任, 沖縄文化, 17−1, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, , |
605569 | ドンガ・トヒチ考―南島年中行事の構造―, 小野重朗, 沖縄文化, 17−1, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, , |
605570 | おもろ植物, 多和田真淳, 沖縄文化, 17−1, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, , |
605571 | 大江健三郎の見た沖縄・そして日本, 柳下エリ子, 沖縄文化, 18−2, , 1981, オ00557, 近代文学, 著作家別, , |
605572 | 岩波版『おもろさうし』の正誤について, 外間守善, 沖縄文化, 18−2, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, , |
605573 | 『近代日本と伊波普献』比屋根照夫著, 外間守善, 沖縄文化, 18−2, , 1981, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, , |
605574 | 『現代沖縄の文学と思想』岡本恵徳著, 外間守善, 沖縄文化, 18−2, , 1981, オ00557, 近代文学, 書評・紹介, , |
605575 | 源氏物語における藤壺の后位, 八幡真帆, 文学・史学, 3, , 1981, フ00348, 中古文学, 物語, , |
605576 | 百練抄と親範記, 平田俊春, 日本歴史, 402, , 1981, ニ00571, 中世文学, 一般, , |
605577 | On Choosing between the VP and V Analipes in Japanese (1) −Towards a Unified Theory of Syntax−, Norifumi Takao, 言語文化研究(松山商科大学), 1, , 1981, ケ00259, 国語, 文法, , |
605578 | 十九世紀沖縄語の動詞の成り立ち, 多和田真一郎, 沖縄文化, 18−2, , 1981, オ00557, 国語, 方言, , |
605579 | 『日本語の世界9・沖縄の言葉』外間守善著, 名嘉真三成, 沖縄文化, 18−2, , 1981, オ00557, 国語, 書評・紹介, , |
605580 | 吉田松陰の詩藻―和歌・俳句編―, 山中鉄三, 徳山大学論叢, , , 1981, ト00835, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
605581 | 吉田松陰の地理学研究, 浜田清吉, 徳山大学論叢, , , 1981, ト00835, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
605582 | 俳句翻訳の問題点について, イレーネイアロッチ, 東京芸術大学音楽学部年誌, 6, , 1981, ト00214, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
605583 | ゴンクールの『ジャポニスム』・ゴンクールの『忠臣蔵』, 斎藤一郎, 東京芸術大学音楽学部年誌, 6, , 1981, ト00214, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
605584 | 総目録 第一号(昭和21年6月)〜第四〇〇号(昭和56年9月), , 日本歴史, 別, , 1981, ニ00571, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
605585 | 夏目漱石と河内屋, 木村彦三郎, 鎌倉, 37, , 1981, カ00531, 近代文学, 著作家別, , |
605586 | 『現代沖縄の文学と思想』岡本恵徳著, 外間守善, 沖縄文化, 18−2, , 1981, オ00557, 近代文学, 書評・紹介, , |
605587 | 『日本語の世界9・沖縄の言葉』外間守善著, 名嘉真三成, 沖縄文化, 18−2, , 1981, オ00557, 国語, 書評・紹介, , |
605588 | 十九世紀沖縄語の動詞の成り立ち, 多和田真一郎, 沖縄文化, 18-2, , 1981, オ00557, 国語, 方言, , |
605589 | 岩波版『おもろさうし』の正誤について, 外間守善, 沖縄文化, 18-2, , 1981, オ00557, 国文学一般, 南島文学, , |
605590 | 日本語指導の枠組―システムズ・アプローチの可能性―, 木戸章夫, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 5, , 1981, ト00175, 国語教育, 一般, , |
605591 | 「赤色戦線」の旅―勝本清一郎滞欧の意味・序―, 中川成美, 昭和文学研究, 3, , 1981, シ00745, 近代文学, 評論, , |
605592 | 『沈める滝』小論, 栗栖真人, 昭和文学研究, 3, , 1981, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
605593 | 久野豊彦と吉行エイスケ, 小俣裕介, 昭和文学研究, 3, , 1981, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
605594 | 昭和一〇年代における矢崎弾の批評活動覚書―作家論の場合―, 渡辺憲, 昭和文学研究, 3, , 1981, シ00745, 近代文学, 評論, , |
605595 | 各教科における日本語指導―その考え方と実践―, 三好修一郎, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 5, , 1981, ト00175, 国語教育, 一般, , |
605596 | Hの日本語指導をとおして―その習熟度を探る―, 新妻俊次, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 5, , 1981, ト00175, 国語教育, 一般, , |
605597 | 中島敦歌稿『遍歴』注釈ノート(3), 竹腰幸夫, 国文瀬名, 3, , 1982, コ01092, 近代文学, 小説, , |
605598 | 北条氏と律宗(北京律)―覚園寺開山智海心慧を中心に, 湯山学, 鎌倉, 40, , 1982, カ00531, 近世文学, 一般, , |
605599 | 蔦屋重三郎の研究, 棚田雅子, 鎌倉, 41, , 1982, カ00531, 近世文学, 一般, , |
605600 | 遠江の守桜井王と聖武天皇―風土の変遷と万葉集の鑑賞―, 増田清, 日本風土学会季報, 54, , 1982, ニ00470, 上代文学, 万葉集, , |