検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 605601 -605650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
605601 三条院御製「心にもあらで!」の実相―栄花物語の記事をめぐって―, 中村康夫, 鳥取大学医療技術短期大学部研究報告, 6, , 1982, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
605602 昭和55年度 真宗学関係研究論文目録(昭和55年4月〜昭和56年3月), , 真宗学, 66, , 1982, シ00958, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
605603 悪人正機説の成立について(一)―特に法然と関連して―, 矢田了章, 真宗学, 65, , 1982, シ00958, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
605604 教行信証と浄土文類聚鈔―広略二典の比較研究―, 普賢晃寿, 真宗学, 66, , 1982, シ00958, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
605605 熊野の風土と船祭り―『古座の河内祭り』に寄せて―, 桜井満, 古典と民俗学, 6, , 1982, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
605606 坂越舟祭り 記録―昭和五十六年十月十日・十一日採訪―, , 古典と民俗学, 6, , 1982, コ01354, 国文学一般, 民俗学, ,
605607 明治初期の英和辞書(1), 藤井信英, こだま, 69, , 1982, コ01294, 近代文学, 国語, ,
605608 郷土文学ノート第一回 高見順とふるさと三国, 坂本政親, 仁愛国文, 1, , 1982, シ00928, 近代文学, 小説, ,
605609 正宗白鳥における罪の問題について, 木下多江子, 文学・史学, 4, , 1982, フ00348, 近代文学, 小説, ,
605610 藤原定家の「花月百首」, 秦澄美枝, 文学・史学, 4, , 1982, フ00348, 中世文学, 和歌, ,
605611 大阪船場・道修町方言の音韻, 輝博元, 研究報告集, 19, , 1982, ケ00216, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
605612 紀海音『今宮心中丸腰練理松』臆説, 石川了, 芸能文化史, 5, , 1982, ケ00118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
605613 菊十句集, 和田克司, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 19, , 1982, オ00310, 近代文学, 俳句, ,
605614 「白秋めぐり」を書き終えて, 山本太郎, 青春と読書, 76, , 1982, セ00047, 近代文学, 詩, ,
605615 「梅原猛著作集」を読む第3回『水底の歌』, 吉増剛造, 青春と読書, 76, , 1982, セ00047, 上代文学, 書評・紹介, ,
605616 Baka and Fool, MichaelCarr, 小樽商科大学人文研究, 63, , 1982, オ00563, 国語, 語彙・意味, ,
605617 堀河百首題述懐をめぐって, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, 26, , 1982, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
605618 『おくのほそ道』私解雑藁, 松隈義勇, 文教大女子短大部研究紀要, 26, , 1982, フ00424, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
605619 近世文人の内面―上田秋成論―, 田川邦子, 文教大女子短大部研究紀要, 26, , 1982, フ00424, 近世文学, 小説, ,
605620 中世における義と利(四)―主従道徳―, 田中清巌, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 19, , 1982, オ00310, 中世文学, 一般, ,
605621 ラヴロマンスの源泉を書く漱石, 武田勝彦, 青春と読書, 79, , 1982, セ00047, 近代文学, 著作家別, ,
605622 奥武蔵物語(一)―名栗川の伝説―, 浅見美寛, 民話と文学, 11, , 1982, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605623 近代国語教科書の歴史と民話教材―戦前・戦中編―, 成田知子, 民話と文学, 11, , 1982, ミ00320, 国語, 一般, ,
605624 狸囃子(本所七不思議の一)について(下), 新井湶, 民話と文学, 11, , 1982, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605625 類聚名義抄和訓の傍書の分類―音韻に関するものについて―, 武市真弘, 山口女子大学研究報告, 7, , 1982, ヤ00120, 中古文学, 国語, ,
605626 翻刻『源氏物語古註』(十四)―澪標―(山口県文書館蔵 宇田毛利家伝来本), 安光裕子, 山口女子大学研究報告, 7, , 1982, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
605627 漱石の江戸的な笑い, 興津要, 青春と読書, 79, , 1982, セ00047, 近代文学, 小説, ,
605628 <対談>戦争文学における真実の重み, 大岡昇平 飯尾憲士, 青春と読書, 79, , 1982, セ00047, 近代文学, 小説, ,
605629 『実隆公記』所収 芸能関係記事索引稿, 小高恭, 芸能文化史, 5, , 1982, ケ00118, 中世文学, 一般, ,
605630 『隔〓記』項目別芸能記事索引―付芸能年表―, 井出幸男, 芸能文化史, 5, , 1982, ケ00118, 近世文学, 一般, ,
605631 翻刻『源氏物語古註』(十二)―須磨―(山口県文書館蔵 宇田毛利家伝来本), 熊本守雄, 山口女子大学研究報告, 7, , 1982, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
605632 解題と翻刻菊舎稿「つくしの旅二」その二, 上野さち子, 山口女子大学研究報告, 7, , 1982, ヤ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
605633 呂赫若「牛車」について―日本の植民地時代の台湾文学ノート・2―, 新妻佳珠子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 小説, ,
605634 透谷「春駒」他十二篇・対校表, 橋詰静子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 詩, ,
605635 福田晃著『中世語り物文芸―その系譜と展開―』, 礒沼重治, 芸能文化史, 5, , 1982, ケ00118, 中世文学, 書評・紹介, ,
605636 法然上人誕生の絵解き, 浅野日出男, 芸能文化史, 5, , 1982, ケ00118, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
605637 『かのやうに』を読む, 矢鳴玲子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 小説, ,
605638 『ゴヤのファースト・ネームは』私見, 森慶子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 詩, ,
605639 太宰治と西鶴―「貧の意地」における真山青果との関連性を中心に―, 柴田恵理子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 小説, ,
605640 河野多恵子『男友達』の意味, 発田和子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 小説, ,
605641 中世伊勢神道諭における<神鏡>の位相―神道五部書と度会 家行の著作をめぐって―, 山本ひろ子, 寺小屋語学文化研究所論叢, 1, , 1982, テ00129, 中世文学, 一般, ,
605642 <未発表>青春書簡(上)―父・由直から母・紫琴へ―, 古在由重, 図書, 389, , 1982, ト00860, 近代文学, 一般, ,
605643 漱石の坑夫達, 久米依子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 著作家別, ,
605644 鏡花文学における児童文学の位相, 三上公子, 目白近代文学, 3, , 1982, メ00110, 近代文学, 児童文学, ,
605645 『神皇正統記』神代巻の構成と意図―天瓊矛神話を中心として―, 名波弘彰, 寺小屋語学文化研究所論叢, 1, , 1982, テ00129, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
605646 人情不変―徂徠学の基底にあるもの, 沢井啓一, 寺小屋語学文化研究所論叢, 1, , 1982, テ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
605647 「〓感の精」匡房―神田本『江談抄』冒頭話をめぐって―, 吉原浩人, 寺小屋語学文化研究所論叢, 1, , 1982, テ00129, 中古文学, 説話, ,
605648 荻生徂徠の論語観, 末木恭彦, 寺小屋語学文化研究所論叢, 1, , 1982, テ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
605649 梶井文学における「旅情」について, 鈴木二三雄, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
605650 伊東静雄「わがひとに与ふる哀歌」の新資料―夢二装画「モルゲン」楽譜をめぐる―, 小川和佑, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 詩, ,