検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
606251
-606300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
606251 | 「山の音」の空間と時間, 鶴田欣也, 川端康成, , , 1978, ヒ4:176, 近代文学, 著作家別, , |
606252 | 「卵」論―戦後の掌の小説, 森晴雄, 川端康成, , , 1978, ヒ4:176, 近代文学, 著作家別, , |
606253 | 「みずうみ」論―なんとみにくい足であることか, ヴァルド・H・ヴィリエルモ, 川端康成, , , 1978, ヒ4:176, 近代文学, 著作家別, , |
606254 | 「片腕」を読む, 羽鳥徹哉, 川端康成, , , 1978, ヒ4:176, 近代文学, 著作家別, , |
606255 | 「たんぽぽ」論, 武田勝彦, 川端康成, , , 1978, ヒ4:176, 近代文学, 著作家別, , |
606256 | 「あとがき」考―川端文学への鎮魂歌, 青山孝行, 川端康成, , , 1978, ヒ4:176, 近代文学, 著作家別, , |
606257 | 川端文学・雪月花小考, 岡田日郎, 川端康成, , , 1978, ヒ4:176, 近代文学, 著作家別, , |
606258 | 「舞姫」―そのライトモチーフの研究, ジェイナ・T・ヤマグチ, 川端康成, , , 1978, ヒ4:176, 近代文学, 著作家別, , |
606259 | 「古都」をめぐって, 小坂部元秀, 川端康成, , , 1978, ヒ4:176, 近代文学, 著作家別, , |
606260 | 「美しさと哀しみと」考, 鈴木晴夫, 川端康成, , , 1978, ヒ4:176, 近代文学, 著作家別, , |
606261 | 「伊豆の踊子」―読者のリアリティから, 平山三男, 川端康成, , , 1978, ヒ4:176, 近代文学, 著作家別, , |
606262 | 「抒情歌」論, 鈴木靖子, 川端康成, , , 1978, ヒ4:176, 近代文学, 著作家別, , |
606263 | 「禽獣」小論, 越次倶子, 川端康成, , , 1978, ヒ4:176, 近代文学, 著作家別, , |
606264 | 「史劇観」論争と初期潤一郎―文学的始発期をめぐる一考察, 箕輪武雄, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
606265 | 「刺青」論―清吉の堕落劇, 西沢正彦, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
606266 | 「羮」論―その構想と位置をめぐって, 小熊牧久, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
606267 | 「前科者」「金と銀」「AとBの話」について―その推理小説的技法の意味するもの, 中島礼子, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
606268 | 「母を恋ふる記」とその前後, 千葉俊二, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
606269 | 『蓼喰ふ虫』序説―「心中天の網島」との関連において, 千葉俊二, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
606270 | 『蓼喰ふ虫』ノート―淡路の場を中心にして, 桜井弘, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
606271 | 『蓼喰ふ虫』の実生活的側面―推理怪奇小説を軸として, 佐久間保明, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
606272 | 「吉野葛」二面観―格別小説という呼称, 田沢基久, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
606273 | 「吉野葛」の世界, 大橋毅彦, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
606274 | 谷崎潤一郎と大衆文学―「乱菊物語」を軸として, 篠永佳代子, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
606275 | 『夢の浮橋』から『瘋癲老人日記』へ―ねぬなはに胚胎する世界から仏足石に収斂する世界へ, 井川拓, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
606276 | 潤一郎の戦後出発―『磯田多佳女のこと』などをめぐって―「あとがき」にかえて, 紅野敏郎, 論考 谷崎潤一郎, , , 1980, ヒ4:332, 近代文学, 著作家別, , |
606277 | 系図を読む―超えんとするものと守らんとするもの, 竹盛天雄, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
606278 | ドイツ三部作, 中井義幸, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
606279 | 「舞姫」の推敲意識―賀古鶴所への朗読をふまえて, 根岸弘, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
606280 | 鴎外に於ける現実と芸術―ロマン主義をめぐって, リチャード・バウリング, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
606281 | 「青年」論, 蒲生芳郎, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
606282 | 「雁」について, 荻久保泰幸, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
606283 | 「阿部一族」考―柄本又七郎形象の問題検討を通して, 福本彰, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
606284 | 「高瀬舟」小論, 油野良子, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
606285 | 史伝小説論―その構図と位相, 山崎一穎, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
606286 | 「伊沢蘭軒」の方法, 小堀桂一郎, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
606287 | <ニーチェの季節>―鴎外の創作再会に関する一つの問題, 重松泰雄, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
606288 | 鴎外の短歌―その表現上の特色についての一考察, 日笠祐二, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
606289 | 鴎外と「乃木神話」の周辺, 高橋新太郎, 森鴎外, , , 1978, ヒ4:177, 近代文学, 著作家別, , |
606290 | 文学的位置づけ, 本多秋五, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
606291 | 有島武郎の精神史の問題, 山田昭夫, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
606292 | 有島武郎とキリスト教, 川鎮郎, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
606293 | 有島武郎とホヰットマン, 清水安治, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
606294 | 有島武郎とホイットマン, 小泉一郎, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
606295 | 有島武郎とイブセン, 長谷川泉, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
606296 | 有島武郎とD・H・ロレンス, 安川定男, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
606297 | 有島武郎のM・A(修士)論文をめぐって, 小玉晃一, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
606298 | 解説, 小玉晃一, 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
606299 | 研究書誌, , 有島武郎, , , 1978, ヒ4:41, 近代文学, 著作家別, , |
606300 | 五合庵開基万元上人(三), 渋谷啓阿, 文叢, , 3, 1989, フ00569, 近世文学, 一般, , |