検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
606301
-606350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
606301 | 国上寺『童子縁起』論考, 藤田正太郎, 文叢, , 3, 1989, フ00569, 近世文学, 一般, , |
606302 | 旧制中等学校「東洋史」の教授資料・教師用参考書(三)―昭和十年前の「東洋史」ヘ授資料・教師用参考書の基礎的考察, 鈴木正弘, 異文化交流, , 34, 2000, イ00133, 近代文学, 一般, , |
606303 | 江戸時代初期における明版嘉興蔵の輸入について―とくに長崎諸寺の事例を中心に, 野沢佳美, 異文化交流, , 特別号, 1996, イ00133, 近代文学, 一般, , |
606304 | 『万色々集物語』翻刻と解説, 延広由美子, 異文化交流, , 特別号, 1996, イ00133, 近世文学, 一般, , |
606305 | <講演>伊丹廃寺跡の調査, 高井悌三郎, 地域研究 いたみ, , 15, 1985, チ00002, 国文学一般, 古典文学, , |
606306 | 慶応2年武庫川筋洪水関係史料, 和島恭仁雄, 地域研究 いたみ, , 15, 1985, チ00002, 国文学一般, 古典文学, , |
606307 | 御願塚の地名, 伊丹地名研究会, 地域研究 いたみ, , 15, 1985, チ00002, 国文学一般, 古典文学, , |
606308 | 上嶋鬼貫研究文献目録稿, 入江昌明, 地域研究 いたみ, , 15, 1985, チ00002, 国文学一般, 古典文学, , |
606309 | トカラの霜月祭り, 下野敏見, まつり, , 27, 1976, マ00117, 国文学一般, 民俗学, , |
606310 | 加計呂麻島の神祭, 小野重朗, まつり, , 27, 1976, マ00117, 国文学一般, 民俗学, , |
606311 | 注連縄考, 原田敏明, まつり, , 28, 1976, マ00117, 国文学一般, 民俗学, , |
606312 | 羽黒山の歳夜祭における〓綱, 戸川安章, まつり, , 28, 1976, マ00117, 国文学一般, 民俗学, , |
606313 | 保原の苞引祭, 木口勝弘, まつり, , 28, 1976, マ00117, 国文学一般, 民俗学, , |
606314 | 越前若狭の〓綱, 朝比奈威夫, まつり, , 28, 1976, マ00117, 国文学一般, 民俗学, , |
606315 | 大和のカンジョウ縄, 山田熊夫, まつり, , 28, 1976, マ00117, 国文学一般, 民俗学, , |
606316 | 〓蛇の輪の中での託宣, 佐藤米司, まつり, , 28, 1976, マ00117, 国文学一般, 民俗学, , |
606317 | 但馬のしめかざり―その事例と宗教的意義, 日野西真定, まつり, , 28, 1976, マ00117, 国文学一般, 民俗学, , |
606318 | 岡山の〓蛇, 土井卓治, まつり, , 28, 1976, マ00117, 国文学一般, 民俗学, , |
606319 | 神々の渡来―黒潮文化のターミナル〜房総〜, 山岡俊明, 文化財, , 203, 1980, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
606320 | 住吉と金毘羅, 岩井宏實, 文化財, , 203, 1980, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
606321 | 承久本北野天神縁起の六道巻について, 真保亨, 文化財, , 288, 1987, ケ00183, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
606322 | 平安時代の染織, 高田倭男, 文化財, , 289, 1987, ケ00183, 中古文学, 一般, , |
606323 | 海と民俗文化―双魚と熨斗アワビ, 矢野憲一, 文化財, , 299, 1988, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
606324 | 水と祭り, 本田安次, 文化財, , 299, 1988, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
606325 | 水の意匠美, 羽生清, 文化財, , 299, 1988, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
606326 | 言語遊戯と江戸文芸, 興津要, 文化財, , 301, 1988, ケ00183, 近世文学, 演劇・芸能, , |
606327 | 古絵図からみた大宰府, 高倉洋彰, 文化財, , 302, 1988, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, , |
606328 | 長屋王邸宅跡, 田辺征夫, 文化財, , 314, 1989, ケ00183, 上代文学, 一般, , |
606329 | 「有明海の干潟漁」をめぐって―民俗記録映画作りの実践, 神野善治, 文化財, , 317, 1990, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
606330 | 大小暦の話, 矢野憲一, 文化財, , 324, 1990, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, , |
606331 | 秋祭り日本紀行, 本田安次, 文化財, , 325, 1990, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
606332 | 秋を装う―衣服にみる秋の意匠, 河上繁樹, 文化財, , 325, 1990, ケ00183, 国文学一般, 古典文学, , |
606333 | 百人一首かるた成立期の謎, 江橋崇, 文化財, , 328, 1991, ケ00183, 国文学一般, 和歌, , |
606334 | 門付芸の民俗, 三村昌義, 文化財, , 328, 1991, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
606335 | 藤原不比等の内政策の特質, 高島正人, 立正大学文学部研究紀要, , 1, 1985, リ00088, 上代文学, 一般, , |
606336 | 風土と言語―奄美大島方言の歴史的風土性を中心にして, 春日正三, 立正大学文学部研究紀要, , 1, 1985, リ00088, 国語, 方言, , |
606337 | 説経節研究―薩摩派を中心に, 小山一成, 立正大学文学部研究紀要, , 2, 1986, リ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
606338 | 里道徳雄教授略歴・業績目録, , 東洋学研究, , 33, 1996, ト00571, 国文学一般, 目録・その他, , |
606339 | 法華経と日本思想(一), 河村孝照, 東洋学研究, , 33, 1996, ト00571, 国文学一般, 古典文学, , |
606340 | 草木成仏について―殊に印融法印の場合(その一), 伊藤宏見, 東洋学研究, , 33, 1996, ト00571, 国文学一般, 古典文学, , |
606341 | 歌枕「信夫の里」について―西行の風土を考える基盤として, 城功夫, 東洋学研究, , 33, 1996, ト00571, 国文学一般, 和歌, , |
606342 | 経典の空読(そらよみ)について, 榎本栄一, 東洋学研究, , 33, 1996, ト00571, 国文学一般, 古典文学, , |
606343 | 「陳述」の批判を巡って―ハイデガーと日本文法学者たち, 相楽勉, 東洋学研究, , 33, 1996, ト00571, 国語, 文法, , |
606344 | 島木赤彦における自然と信仰の構造―山と湖と光を中心に, 伊東一夫, 東洋学研究, , 34, 1997, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
606345 | 草木成仏について(その二)―殊に宥快法印とラフカディオ・ヘルン(小泉八雲)の場合, 伊藤宏見, 東洋学研究, , 34, 1997, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
606346 | 「日本挽歌」標題考, 大久保広行, 東洋学研究, , 34, 1997, ト00571, 上代文学, 万葉集, , |
606347 | 織田作と安吾・『世相』と「堕落論」―近代文学研究の楽しさ, 竹内清己, 東洋学研究, , 34, 1997, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
606348 | 法然教団周辺の人々―『法水分流記』成立の背景をたずねて, 牧哲義, 東洋学研究, , 34, 1997, ト00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
606349 | 『親鸞伝絵』より見た初期真宗教団と法然門下諸流(一), 岡本嘉之, 東洋学研究, , 34, 1997, ト00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
606350 | 慶長十五年の神託―近世神道霊験記の世界から, 阪口光太郎, 東洋学研究, , 34, 1997, ト00571, 近世文学, 一般, , |