検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
606401
-606450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
606401 | 良純法親王年譜稿, 大内瑞恵, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 近世文学, 国学・和歌, , |
606402 | 堀辰雄における≪信濃≫・日本のふるさと, 竹内清己, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
606403 | 戦時期亀井勝一郎の宗教的思索―『親鸞』と自力の超克, 山本直人, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
606404 | 草木成仏について(九)―ョ瑜の真俗雑記問答鈔第一, 伊藤宏見, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
606405 | <研究ノート> 『玉歴鈔伝』について(一)―『玉歴鈔伝』紹介, 川崎ミチコ, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 国文学一般, 古典文学, , |
606406 | 『修験修要秘決集』『修験三十三通記』に記された「法螺」「最多角念珠」「錫杖」「縁笈(エンギウ)之事」, 中山清田, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 国文学一般, 古典文学, , |
606407 | 『宗鏡録』巻二十八所引「雑華厳経一乗修行者秘密義記」について―房山石経刻経『健拏標訶一乗修行者秘密義記』との対照研究, 佐藤厚, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 国文学一般, 古典文学, , |
606408 | <講演> 「五族協和に撤した作家大滝重直―『劉家の人々』を軸に」―忘れられた満州文字, 三田英彬, 東洋学研究, , 41, 2004, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
606409 | 複文の文型練習―「たら」「て」を含む文型を中心に, 森田良行, 講座日本語教育, , 11, 1975, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606410 | 否定の語と修飾節文型, 北条淳子, 講座日本語教育, , 11, 1975, コ00080, 国語, 文法, , |
606411 | 和英翻訳―利点と問題点, J.E.Fegan, 講座日本語教育, , 11, 1975, コ00080, 国語, 対照研究, , |
606412 | 日本語教授法の基本問題―対訳法・直接法, 木村宗男, 講座日本語教育, , 11, 1975, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606413 | 入門期の日本語指導―特に英語を母国語とする者を対象として, 水野満, 講座日本語教育, , 11, 1975, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606414 | 日本語表現にみる日本人の意識, 氏家洋子, 講座日本語教育, , 11, 1975, コ00080, 国語, 一般, , |
606415 | 日本語教育における文化―その位置づけへの試み, 長谷川恒雄, 講座日本語教育, , 11, 1975, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606416 | 日本語の格助詞とドイツ語について, 佐藤洋子, 講座日本語教育, , 11, 1975, コ00080, 国語, 対照研究, , |
606417 | 諸言語の中の日本語―語順について, 田村すゞ子, 講座日本語教育, , 11, 1975, コ00080, 国語, 一般, , |
606418 | 日本語の発音指導の問題点, 今田滋子, 講座日本語教育, , 12, 1976, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606419 | 語彙力について, 窪田富男, 講座日本語教育, , 12, 1976, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606420 | 文型について, 森田良行, 講座日本語教育, , 12, 1976, コ00080, 国語, 文体・文章, , |
606421 | 「外国学生用 日本語教科書初級」における漢字の選択, 北条淳子, 講座日本語教育, , 12, 1976, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606422 | 進んだ段階における理解と表現, 木村宗男, 講座日本語教育, , 12, 1976, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606423 | 現代表記30年の経緯, 武部良明, 講座日本語教育, , 12, 1976, コ00080, 国語, 文字・表記, , |
606424 | 新情報・旧情報の表現, 川本喬, 講座日本語教育, , 12, 1976, コ00080, 国語, 一般, , |
606425 | 肯定の仕方をめぐって, 佐藤洋子, 講座日本語教育, , 12, 1976, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606426 | 漢字の多面性と指導, 川本喬, 講座日本語教育, , 13, 1977, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606427 | 進んだ段階における漢字指導の問題, 北条淳子, 講座日本語教育, , 13, 1977, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606428 | 日本語の文の構造と文型指導, 阪田雪子, 講座日本語教育, , 13, 1977, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606429 | 種々の日本語教育における問題と指導方法, 木村宗男, 講座日本語教育, , 13, 1977, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606430 | 視聴覚資料の効果的利用, 石田敏子, 講座日本語教育, , 13, 1977, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606431 | 上級教材としての「よだかの星」―悟りのコンテキスト, 塩田勉, 講座日本語教育, , 13, 1977, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606432 | 日本語教育における文化接触の問題, 佐藤洋子, 講座日本語教育, , 13, 1977, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606433 | 二つの仮名遣い―平仮名と片仮名の場合, 武部良明, 講座日本語教育, , 13, 1977, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606434 | 日本語の動詞について, 森田良行, 講座日本語教育, , 13, 1977, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606435 | 視聴覚的手段によるヘ授方法, 木村宗男, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606436 | 文学作品の読解指導, 玉井美穂子, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606437 | 中級段階における学習内容―練習問題の作り方, 北条淳子, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606438 | ダイアログを通じて文化を教えられないか, スワン彰子, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606439 | 上級段階の作文指導, 佐藤洋子, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606440 | 送り仮名の問題点, 武部良明, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606441 | 助詞について, 森田良行, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606442 | 初・中級段階の作文指導, 石垣貴千代, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606443 | 敬語はどう変わりつつあるか―日本語教育の立場で考える, 辻村敏樹, 講座日本語教育, , 17, 1981, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
606444 | 石母田文書能関係文書目録, 大塚徳郎編, 東北文学論集, , 2, 1979, ト00535, 国文学一般, 古典文学, , |
606445 | <翻>解説と翻刻 陸奥紀行文芸資料(一)(近世前期)―連阿『壺の石碑』・南部重信『東奥紀行』, 松野陽一, 東北文学論集, , 2, 1979, ト00535, 近世文学, 一般, , |
606446 | 宮城県図書館・伊達文庫歌書目録, , 東北文学論集, , 1, 1977, ト00535, 国文学一般, 古典文学, , |
606447 | 宮城県図書館 伊達文庫 能・狂言目録, , 東北文学論集, , 3, 1979, ト00535, 国文学一般, 古典文学, , |
606448 | 伊達家和歌関係書誌(一), 金沢規雄, 東北文学論集, , 3, 1979, ト00535, 国文学一般, 和歌, , |
606449 | <史料紹介> 高山樗牛の奉祝文, 宇野量介, 東北文学論集, , 4, 1981, ト00535, 近代文学, 著作家別, , |
606450 | <解説と翻刻> 陸奥紀行文芸資料(二)―釣月『みちのく紀行(松島紀行)』, 松野陽一, 東北文学論集, , 4, 1981, ト00535, 近世文学, 一般, , |