検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 606451 -606500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
606451 宮城教育大学附属図書館蔵・宮城県関係方言資料, 金沢規雄 編, 東北文学論集, , 4, 1981, ト00535, 国語, 方言, ,
606452 仙台浄瑠璃『奥州多賀軍実記』―翻刻ならびに解説, 金沢規雄, 東北文学論集, , 5, 1982, ト00535, 近世文学, 演劇・芸能, ,
606453 石川善助『亜寒帯』研究―「化石を拾ふ」について, 金沢規雄, 東北文学論集, , 5, 1982, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
606454 歌と詩―「荒城の月」の補修をめぐって, 仁科博之, 東北文学論集, , 8, 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
606455 土井晩翠と鉄道唱歌, 穀田恵子, 東北文学論集, , 8, 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
606456 徳富蘆花研究―『寄生木』における蘆花の役割, 大友洋子, 東北文学論集, , 8, 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
606457 奥羽百文会成立前後―近藤泥牛ノート, 金沢規雄, 東北文学論集, , 8, 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
606458 新感覚派の誕生―江東千葉亀雄のプロフィール, 金沢規雄, 東北文学論集, , 8, 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
606459 聞き書き・尾形亀之助, 中里寛, 東北文学論集, , 8, 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
606460 白鳥省吾と中等唱歌, 穀田恵子, 東北文学論集, , 8, 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
606461 山村暮鳥『夏の歌』―復刻と解説, 穀田恵子, 東北文学論集, , 8, 1993, ト00535, 近代文学, 著作家別, ,
606462 国語表現におけるプレゼンテーションソフト活用例, 清瀬欣之, 独創, , 12, 1998, ト00816, 国語教育, 一般, ,
606463 「史記」の表現法について, 宮脇昌一, 独創, , 12, 1998, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606464 <講演> 発想力とコミュニケーション能力を育てる国語表現指導, 田中宏幸, 独創, , 12, 1998, ト00816, 国語教育, 書くこと, ,
606465 中嶋敦「山月記」―自称語(おれ・おのれ・自分)の使い分けから, 宮脇昌一, 独創, , 12, 1998, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606466 トピックリーディングについて, 阿部真行, 独創, , 12, 1998, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606467 対比法について, 阿部真行, 独創, , 12, 1998, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606468 「How to 古文の授業を追求して」, 塩浜宏, 独創, , 12, 1998, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606469 「死諸葛走生仲達」の課題プリント案, 来村隆範, 独創, , 11, 1997, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606470 そして今日も雨はピリピリ降る―方言で生徒も教師も活性化!, 橿千種 高山和子, 独創, , 11, 1997, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606471 詩における授業展開法―「I Was born」から発問工夫をからめて, 宮脇昌一, 独創, , 11, 1997, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606472 文化祭クラス演劇について, 木村優子, 独創, , 11, 1997, ト00816, 国語教育, 一般, ,
606473 <講演> 創作の楽しみ, 浅田耕三, 独創, , 11, 1997, ト00816, 国語教育, 書くこと, ,
606474 <講演> 「宮沢賢治と身体言語について」(要旨), 別役実, 独創, , 11, 1997, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606475 「現代語」の指導から―四苦八苦の一年間, 井上千枝, 独創, , 11, 1997, ト00816, 国語教育, 言語事項, ,
606476 主題単元学習「愛について」, 遠藤和子, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606477 入門期における古文の指導について, 藤野勝敏, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606478 「尊い」と「貴い」との違いに関する一考察, 来村隆範, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 言語事項, ,
606479 「雪月花の時」, 宮脇昌一, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606480 「ひっしのパッチ」愚考, 山田徳雄, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606481 古典通信の試み, 谷上光晴, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606482 <講演> 文学と教育の接点, 真継信彦, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 一般, ,
606483 視聴覚教材制作記, 大江真理, 独創, , 9, 1995, ト00816, 国語教育, 一般, ,
606484 源氏物語「紫の上」論, 大野尚美, 独創, , 9, 1995, ト00816, 近代文学, 一般, ,
606485 三好達治『四行詩』の構成法, 岡田充代, 独創, , 9, 1995, ト00816, 近代文学, 著作家別, ,
606486 堀辰雄「曠野」―光と影の演出, 宮脇昌一, 独創, , 6, 1992, ト00816, 近代文学, 著作家別, ,
606487 「羅生門」の主題に関する一考察, 辻正憲, 独創, , 6, 1992, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606488 もっと楽しく感じるままに―気楽に書かせる「国語表現」の授業を目指して, 黒崎良昭, 独創, , 6, 1992, ト00816, 国語教育, 書くこと, ,
606489 視聴覚教材制作記, 大江真理, 独創, , 6, 1992, ト00816, 国語教育, 一般, ,
606490 評論読書案内, 西谷美佐子, 独創, , 6, 1992, ト00816, 国語教育, 一般, ,
606491 <講演>花散里という女性―『源氏物語』を読む, 田中仁, 独創, , 6, 1992, ト00816, 中古文学, 物語, ,
606492 日記文学の教材化―中勘助の日記によって, 中村忠生, 独創, , 6, 1992, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606493 「舞姫」の指導―「舞姫新聞」制作を通して, 塩谷誠, 独創, , 6, 1992, ト00816, 国語教育, 読むこと, ,
606494 方丈記の分類語彙試案, 山口豊, 独創, , 6, 1992, ト00816, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
606495 『諒服鈔』―その翻刻と解題と, 宮崎和広 中沢伸弘, 東京都立葛西南高等学校紀要, , 10, 1990, ト00313, 国文学一般, 古典文学, ,
606496 古儀と新儀―御即位諸儀の故実と言ふ事, 中沢伸弘, 東京都立葛西南高等学校紀要, , 11, 1991, ト00313, 国文学一般, 古典文学, ,
606497 速水房常撰『装束指掌図』―その翻刻と解題と, 中沢伸弘 宮崎和広, 東京都立葛西南高等学校紀要, , 11, 1991, ト00313, 国文学一般, 古典文学, ,
606498 『諒服鈔』翻刻(承前), 中沢伸弘 宮崎和広, 東京都立葛西南高等学校紀要, , 11, 1991, ト00313, 国文学一般, 古典文学, ,
606499 『新内裏造営 御殿向御絵様』(安政度)―その翻刻と解題と, 中沢伸弘 宮崎和広, 東京都立葛西南高等学校紀要, , 12, 1992, ト00313, 国文学一般, 古典文学, ,
606500 <講演> 古典に見ゆる男装につきて, 中沢伸弘, 東京都立葛西南高等学校紀要, , 12, 1992, ト00313, 国文学一般, 古典文学, ,