検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
606801
-606850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
606801 | 滝口入道の話―中世仏教説話の担い手, 渡辺貞麿, 仏教説話, , , 1977, イ4:24, 中古文学, 説話, , |
606802 | 民衆の中へ―聖たちの世界, 沼波政保, 仏教説話, , , 1977, イ4:24, 国文学一般, 説話・昔話, , |
606803 | 女人往生―春雨物語と法然説話, 鷲山樹心, 仏教説話, , , 1977, イ4:24, 近世文学, 小説, , |
606804 | 大言海への道, 犬飼守薫, 椙山女学園大学短期大学部 十周年記念論集, , , 1979, ノ4:26, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
606805 | 「歌行燈」風物考, 久徳高文, 椙山女学園大学短期大学部 十周年記念論集, , , 1979, ノ4:26, 近代文学, 著作家別, , |
606806 | 土岐善麿『近作百首墨韻』序説, 荻野恭茂, 椙山女学園大学短期大学部 十周年記念論集, , , 1979, ノ4:26, 近代文学, 著作家別, , |
606807 | 表現における中世―方法に関する覚え書, 桜井好朗, 椙山女学園大学短期大学部 十周年記念論集, , , 1979, ノ4:26, 中世文学, 一般, , |
606808 | 帚木・空蝉・夕顔巻について―物語の表現構造・研究ノートより, 森厚子, 椙山女学園大学短期大学部 十周年記念論集, , , 1979, ノ4:26, 中古文学, 物語, , |
606809 | 『源氏物語』宇治の大君―その「なまめかしさ」, 梅野きみ子, 椙山女学園大学短期大学部 十周年記念論集, , , 1979, ノ4:26, 中古文学, 物語, , |
606810 | 文学史の問題, 風巻景次郎, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606811 | 国学と文学および文学史, 筑土鈴寛, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606812 | 日本文芸学の樹立について, 岡崎義恵, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606813 | 「文芸学」か「芸文学」か, 石山徹郎, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606814 | 国民的文学と世界的文学, 土居光知, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606815 | 異本は如何にして生ずるか, 池田亀鑑, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606816 | 日本文学の発生―その基礎論, 折口信夫, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606817 | 日本文学に於ける叙事詩時代, 高木市之助, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606818 | 古代歌謡研究の問題点, 土橋寛, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606819 | 日本における長編小説の伝統とその特質―旧辞・物語・小説, 岡一男, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606820 | 物語文学研究についての二、三の問題―源氏物語を中心に, 秋山虔, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 中古文学, 物語, , |
606821 | 新古今の方法, 藤平春男, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 中世文学, 和歌, , |
606822 | <座談会>中世文学の世界, 西尾実 谷宏 広末保 永積安明 小山弘志 荒木繁, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 中世文学, 一般, , |
606823 | 日本文学研究法, 垣内松三, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606824 | 日本文学研究法, 近藤忠義, 日本文学研究の方法, , , 1977, イ0:114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
606825 | 万葉の月, 若浜汐子, 月と文学, , , 1977, イ0:320:3, 国文学一般, 古典文学, , |
606826 | 『和泉式部日記』の月, 高橋良雄, 月と文学, , , 1977, イ0:320:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
606827 | 月と文学―勅撰和歌集に於ける, 保坂都, 月と文学, , , 1977, イ0:320:3, 中世文学, 和歌, , |
606828 | 新古今叙景的表現における月―第五句末体言「月」をめぐって, 藤尾恭子, 月と文学, , , 1977, イ0:320:3, 中世文学, 和歌, , |
606829 | 良寛と月, 石田吉貞, 月と文学, , , 1977, イ0:320:3, 近世文学, 国学・和歌, , |
606830 | 「荷風と月」序説, 高橋俊夫, 月と文学, , , 1977, イ0:320:3, 近代文学, 著作家別, , |
606831 | 小野篁伝, 根本敬三, 篁物語新講, , , 1977, シ4:165, 中古文学, 物語, , |
606832 | 小野篁年譜, 根本敬三, 篁物語新講, , , 1977, シ4:165, 中古文学, 物語, , |
606833 | 『篁物語』の本文, 津本信博, 篁物語新講, , , 1977, シ4:165, 中古文学, 物語, , |
606834 | 『篁物語』の成立をめぐって, 津本信博, 篁物語新講, , , 1977, シ4:165, 中古文学, 物語, , |
606835 | 篁物語論, 石原昭平, 篁物語新講, , , 1977, シ4:165, 中古文学, 物語, , |
606836 | 篁説話の形成―文人と冥官, 石原昭平, 篁物語新講, , , 1977, シ4:165, 中古文学, 物語, , |
606837 | 小野篁説話と篁物語, 石原昭平, 篁物語新講, , , 1977, シ4:165, 中古文学, 物語, , |
606838 | 『篁物語』研究史, 津本信博, 篁物語新講, , , 1977, シ4:165, 中古文学, 物語, , |
606839 | 古代日本人の生と死, 湯浅泰雄, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 国文学一般, 古典文学, , |
606840 | 怨霊と鎮魂の思想, 梅原猛, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 国文学一般, 古典文学, , |
606841 | 地獄と浄土の思想, 石田瑞麿, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 国文学一般, 古典文学, , |
606842 | 生死常住の哲学―本覚思想の生死観, 田村芳朗, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 国文学一般, 古典文学, , |
606843 | 法然・親鸞における生死観, 武内義範, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
606844 | 道元・日蓮における生死観, 田村芳朗, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
606845 | 無常の文学, 佐藤正英, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 国文学一般, 古典文学, , |
606846 | 幽玄の美学, 奥野純一, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 国文学一般, 古典文学, , |
606847 | 殉教と殉難, 森岡清美, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 国文学一般, 古典文学, , |
606848 | 武士と死, 相良亨, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 国文学一般, 古典文学, , |
606849 | 浮世と愛と死, 石田一良, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 国文学一般, 古典文学, , |
606850 | 近世儒者の死生観と霊魂観, 源了円, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 近世文学, 儒学・漢文学, , |