検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 606701 -606750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
606701 源氏物語若菜の巻について―準拠と構成を中心として, 山中裕, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 物語, ,
606702 源氏物語と小倉百人一首, 上坂信男, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 物語, ,
606703 王朝の「そらごと」, 今井源衛, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 一般, ,
606704 女流文学としての「後撰和歌集」, 片桐洋一, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
606705 私家集の詞書―序説一「よめる」の排除と採択と, 森本元子, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
606706 歌仙家集本系貫之集の本文の成立―村雲切・定家筆貫之集切との関係から, 杉谷寿郎, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
606707 和泉式部”師宮挽歌群”を読む, 藤平春男, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
606708 相模に関する考察―いわゆる走湯百首をめぐって, 犬養廉, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
606709 後捨遺和歌集「神祇」冒頭歌の背景, 後藤祥子, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
606710 藤原顕綱考―『讃岐典侍日記』研究の一環として, 守屋省吾, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
606711 源俊頼の古典摂取―「俊頼髄脳」を中心として, 橋本不美男, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
606712 藤原親隆について, 井上宗雄, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
606713 源通親の文学―その和歌について, 久保田淳, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, ,
606714 すでに知っていることといまはじめて知ったこと―「なりけり」の用法, 久保木哲夫, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 国文学一般, 古典文学, ,
606715 竜鳴抄と夜鶴庭訓抄―建礼門院右京大夫の周辺, 相馬万里子, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中世文学, 一般, ,
606716 枕草子類聚段と「あぢきなし」と, 竹内美智子, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, ,
606717 光源氏像の両面, 上坂信男, 源氏物語を中心とした論攷, , , 1977, シ4:167, 中古文学, 物語, ,
606718 源氏物語に認められる浄土教への志向, 常磐井和子, 源氏物語を中心とした論攷, , , 1977, シ4:167, 中古文学, 物語, ,
606719 源氏物語における『き』の用法, 吉岡曠, 源氏物語を中心とした論攷, , , 1977, シ4:167, 中古文学, 物語, ,
606720 源氏物語第一部成立論史及びその評論, 楢原茂子, 源氏物語を中心とした論攷, , , 1977, シ4:167, 中古文学, 物語, ,
606721 「交野少将」と「隠れ蓑の中将」は果して兄弟か―黒川本「光源氏物語抄」の資料を中心に, 稲賀敬二, 源氏物語を中心とした論攷, , , 1977, シ4:167, 中古文学, 物語, ,
606722 寝覚物語の「中君」―男性主人公から女性主人公へ, 永井和子, 源氏物語を中心とした論攷, , , 1977, シ4:167, 中古文学, 物語, ,
606723 源光行の生涯とその文字, 池田利夫, 源氏物語を中心とした論攷, , , 1977, シ4:167, 中古文学, 物語, ,
606724 「こはたの時雨」伝本考, 大槻修, 源氏物語を中心とした論攷, , , 1977, シ4:167, 中古文学, 物語, ,
606725 日本古代文学史私見, 秋間俊夫, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 上代文学, 一般, ,
606726 雄略記の妻問い説話, 肥田野昌之, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 上代文学, 一般, ,
606727 冷泉妃昌子内親王, 森藤侃子, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 中古文学, 一般, ,
606728 讃岐典侍日記についての補遺, 宮崎荘平, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 中古文学, 日記・随筆, ,
606729 桜の«魔»―西行歌小論, 相馬佐紀, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 中世文学, 和歌, ,
606730 格助詞「と」から見る覚一本平家物語, 荒川洋子, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 中世文学, 軍記物語, ,
606731 『徒然草』と『夢中問答』, 古橋恒夫, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
606732 「求塚」論, 鳥居明雄, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 国文学一般, 古典文学, ,
606733 『新可笑記』の構造をめぐって, 浮橋康彦, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近世文学, 小説, ,
606734 土地の呪縛―近松世話浄瑠璃小考, 西田耕三, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近世文学, 演劇・芸能, ,
606735 近松最晩年の作品群について, 石川恭平, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近世文学, 演劇・芸能, ,
606736 『古事記伝』について―古学ノート, 板垣俊一, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近世文学, 国学・和歌, ,
606737 真女子像をめぐって―「蛇性の婬」その日本的基層伝承, 阿部真司, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近世文学, 小説, ,
606738 「樊〓」の一問題―<父殺し>と<遷化>, 高田衛, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近世文学, 小説, ,
606739 『胆大小心録』の世界―上田秋成の晩年, 森山重雄, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近世文学, 小説, ,
606740 『都の手ぶり』考―石川雅望論(二), 稲田篤信, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近世文学, 国学・和歌, ,
606741 『復讐奇談安積沼』論, 佐藤深雪, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近世文学, 小説, ,
606742 一休説話の系譜―『本朝酔菩提』をめぐって, 二村文人, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近世文学, 小説, ,
606743 『稲生物怪録』一考察―平田篤胤の怪異観, 吉岡均, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近世文学, 国学・和歌, ,
606744 藤村の詩―『夏草』を中心に, 首藤基澄, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
606745 『彼岸過迄』の問題の所在―恐れない女と恐れる男, 川上美那子, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
606746 正宗白鳥『死者生者』論―死と殺気の系譜, 村上芙佐子, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
606747 有島武郎『草いきれ』と第一札幌時代―「死」のイメージを中心として, 栗田広美, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
606748 萩原朔太郎の一面―地面への透視, 米倉巌, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
606749 『羅生門』の主題について―新しい『羅生門』論のために, 本多仁, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,
606750 芥川龍之介「奉教人の死」新考, 剣持武彦, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 近代文学, 著作家別, ,