検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
606651
-606700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
606651 | 源信母の話(『今昔物語集』巻十五第三十九)の母子像, 高橋貢, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中古文学, 説話, , |
606652 | 『今昔物語集』の芋粥―巻廿六第十七話をめぐって, 池上洵一, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中古文学, 説話, , |
606653 | 天王寺と往生人たち, 久保田淳, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
606654 | 『三井往生伝』編者考―昇蓮と法然教団のかかわりを中心として, 田嶋一夫, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
606655 | 『発心集』における老年像, 藤本徳明, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
606656 | 『撰集抄』諸本考―静嘉堂本系統について, 安田孝子, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
606657 | 『長谷寺験記』と『流記』, 野口博久, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
606658 | 『宇治拾遺物語』における「殺生説話」―大江定基説話を中心にして, 的場俊文, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
606659 | 『今物語』の編者とその特質―信実の立場と構成をめぐって, 原田行造, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
606660 | 『十訓抄』と菅原為長―為長・長明・顕兼の交流にふれて, 志村有弘, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
606661 | 『古今著聞集』の方法―<巻第十二、偸盗第十九>の場合, 小林保治, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中古文学, 説話, , |
606662 | 二人の「堀池僧正」, 三木紀人, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話, , |
606663 | 『平家物語』に見られる平時忠説話, 春田宣, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 軍記物語, , |
606664 | 『曾我物語』と『宝物集』―『真名本曾我物語』の成立をめぐって, 福田晃, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 軍記物語, , |
606665 | 『曾我物語』説話と幸若舞曲―幸若舞曲「切兼曾我」を中心に, 塚崎進, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 軍記物語, , |
606666 | 『物草太郎』の口承的仕組み小考, 美濃部重克, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 物語・小説, , |
606667 | 番外謡曲「蛙」の説話学的考察, 徳江元正, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
606668 | 鳩屋の鈴―ひとつの伝説の滅びかた, 益田勝実, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 国文学一般, 説話・昔話, , |
606669 | 西行の俳諧歌と民間伝承, 伊藤博之, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 和歌, , |
606670 | 姥棄山の昔話と伝説, 大島建彦, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 国文学一般, 説話・昔話, , |
606671 | 三熊野の『比丘尼縁起』, 庵逧巌, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 近世文学, 一般, , |
606672 | 絵解き台本『立山手引草』小攷, 林雅彦, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 近世文学, 一般, , |
606673 | 西尾光一教授略年譜・主要著述目録, , 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 国文学一般, 目録・その他, , |
606674 | 「吉備津の釜」と小説的世界の形成, 中村博保, 近世中期文学の研究, , , 1971, ニ0:40, 近世文学, 小説, , |
606675 | 所謂武家物の展開について―浮世草紙の行方を探る, 江本裕, 近世中期文学の研究, , , 1971, ニ0:40, 近世文学, 小説, , |
606676 | 麦水俳論の完成―『山中夜話』と『蕉門一夜口授』と, 山下一海, 近世中期文学の研究, , , 1971, ニ0:40, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
606677 | 曠野・ひさご・猿蓑附合考, 萩原恭男, 近世中期文学の研究, , , 1971, ニ0:40, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
606678 | 服部南郭資料, 服部匡延, 近世中期文学の研究, , , 1971, ニ0:40, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
606679 | 増補残口伝(上), 中野三敏, 近世中期文学の研究, , , 1971, ニ0:40, 近世文学, 一般, , |
606680 | 馬場佐十郎著『和蘭文範摘要』の考察, 杉本つとむ, 近世中期文学の研究, , , 1971, ニ0:40, 近世文学, 一般, , |
606681 | 複刻 明和板『倭楷正訛』―解説並びに索引, 杉本つとむ 岩井憲幸, 近世中期文学の研究, , , 1971, ニ0:40, 近世文学, 一般, , |
606682 | 歌人道綱母, 上村悦子, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 和歌, , |
606683 | 蜻蛉日記の文体形成―地の文に融合する引歌について, 秋山虔, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
606684 | 蜻蛉日記の時間意識と物語―物語における身を「かげろふの」という女達をめぐる問題, 石原昭平, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
606685 | 蜻蛉日記の特異語と本文の問題, 伊牟田経久, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
606686 | 蜻蛉日記の和歌, 木村正中, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
606687 | 蜻蛉日記の風土, 品川和子, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
606688 | かげろう日記における主題意識の様相―天禄二年鳴滝参籠の記をめぐって, 渋谷孝, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
606689 | 『かげろふ日記』「見ゆるごとに」の主語について―倫寧か兼家か, 田中重太郎, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
606690 | 蜻蛉日記の一考察―「近江」の出産をめぐり, 藤本一恵, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
606691 | 蜻蛉日記上巻の成立過程に関する試論, 水野隆, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
606692 | 蜻蛉日記上巻の長歌をめぐって, 宮崎荘平, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
606693 | 「かげらふの日記」を支えるもの―作者の見識とその由来, 目加田さくを, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
606694 | 和泉式部日記応永本ところどころ, 伊藤博, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
606695 | 『和泉式部日記』の本文と解釈, 柿本奨, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
606696 | 日記文学論の黎明―『国文学全史 平安朝篇』の成立過程をめぐって, 野村精一, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 日記・随筆, , |
606697 | 大和物語の伊勢物語語意識―大和一六〇段・一六五段を中心とした考察, 雨海博洋, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 物語, , |
606698 | 交野の少将・隠蓑・狛野の物語をめぐっての試論, 中野幸一, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 物語, , |
606699 | 落窪物語の語り手, 吉岡曠, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 物語, , |
606700 | 物語の続編, 野口元大, 論叢王朝文学, , , 1978, シ0:21, 中古文学, 物語, , |