検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
607301
-607350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
607301 | 三宝絵詞東大寺切の文体について―観智院本の文体と比較して, 増成冨久子, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中古文学, 国語, , |
607302 | 浜松中納言物語と夜の寝覚の作者―比喩表現をてがかりとして, 山口仲美, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中古文学, 物語, , |
607303 | 指定辞トシテ、ニシテの句格, 鈴木泰, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文法, , |
607304 | 図書寮本類聚名義抄と妙法蓮華経釈文, 宮沢俊雅, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中世文学, 一般, , |
607305 | 無窮会本系大般若経音義附載の篇立音義について, 築島裕, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
607306 | 文体的価値の再構―「坂東声」を例として, 西田直敏, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文体・文章, , |
607307 | 中世語における格意識の一面, 山口明穂, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中世文学, 国語, , |
607308 | 極初期キリシタンにおける原語と訳語の一問題, 福島邦道, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
607309 | 対者敬語「申す」について, 金田弘, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 敬語, , |
607310 | 鷺流狂言本に見られる一・二人称代名詞の用法について, 池上秋彦, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中世文学, 国語, , |
607311 | 仁勢物語の贋程度, 鈴木一彦, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 近世文学, 小説, , |
607312 | 江戸語の形成, 小松寿雄, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 近世文学, 国語, , |
607313 | 近代語における複合辞的表現の発達, 田中章夫, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 語彙・意味, , |
607314 | 居られるという言い方について, 坂梨隆三, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 言語生活, , |
607315 | 接続詞「が」―その発達と用法をめぐって, 京極興一, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文法, , |
607316 | 漢語研究上の一問題―漢語層別化の試論, 山田俊雄, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 語彙・意味, , |
607317 | 『安愚楽鍋』の登場人物とその音訛, 古田東朔, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
607318 | 『単語篇』に児童がつけたふりがなについて, 鈴木真喜男, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文字・表記, , |
607319 | 明治詔勅文の文体, 飛田良文, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文体・文章, , |
607320 | 近代口語文における程度副詞の消長―程度の甚しさを表わす場合, 松井栄一, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文法, , |
607321 | 新聞の見出しの近代化―東京朝日新聞を中心として, 鈴木英夫, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 一般, , |
607322 | 方言と国語史の接点―「デカイ」の形成をめぐって, 日野資純, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 方言, , |
607323 | あらたまりの言語―敬語の本質について, 武井睦雄, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 敬語, , |
607324 | 「ますです」について, 宇野義方, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 敬語, , |
607325 | 年齢的位相語としての書簡用語, 橘豊, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 語彙・意味, , |
607326 | 語の意味の周辺, 西尾寅弥, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 語彙・意味, , |
607327 | 単語の文体的特徴, 宮島達夫, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 語彙・意味, , |
607328 | 準用論, 森岡健二, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文体・文章, , |
607329 | 名詞が文の部分になるとき, 松本泰丈, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文法, , |
607330 | 所謂副詞語尾の「に」について―格助詞の下位分類に及ぶ, 青木伶子, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文法, , |
607331 | 限定副詞の機能, 工藤浩, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文体・文章, , |
607332 | 語列の意味と文の意味, 尾上圭介, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文体・文章, , |
607333 | 文章論の輪廓, 林四郎, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文体・文章, , |
607334 | 文章論の視界―文章における人間の目の所在とその表現について, 宮地裕, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文体・文章, , |
607335 | 小中学生の作文の表現, 市川孝, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文体・文章, , |
607336 | 送り仮名の法則と心理, 加藤彰彦, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文字・表記, , |
607337 | 『当世書生気質』の外国語・外来語, 辻村敏樹, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 語彙・意味, , |
607338 | 新井白石と外国語・外来語の片仮名表記, 松村明, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 近世文学, 国語, , |
607339 | 国語辞書の意味の扱いに関する二・三の問題, 倉持保男, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 語彙・意味, , |
607340 | 構文論と意味論との関係, 水谷静夫, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 語彙・意味, , |
607341 | 所有の移動をあらわす動詞と格の枠組, 清水康行, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文法, , |
607342 | 活用の種類における特異性, 中山昌久, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 国語, 文法, , |
607343 | 天草本平家物語の漢語, 柏谷嘉弘, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
607344 | 『万葉集』の表現に関する一考察―霧による心状描写, 三塚貴, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 上代文学, 万葉集, , |
607345 | 高田女王の恋の歌, 佐々木民夫, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 上代文学, 万葉集, , |
607346 | 反歌の成立, 石川格, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 上代文学, 万葉集, , |
607347 | 『新撰万葉集』をめぐって―『古今集』の前夜, 菊地靖彦, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 和歌, , |
607348 | 『句題和歌』の成立についての試論―「なく蝉の」の歌をめぐって, 竹原崇雄, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 和歌, , |
607349 | 『竹取物語』様式論, 渋谷孝, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 物語, , |
607350 | 『伊勢物語』の抒情―「蛍」の段の重層性にふれて, 石井浩, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中古文学, 物語, , |