検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
609551
-609600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
609551 | 「食後」と印象主義, 渋川驍, 藤村全集(月報), , 月報4, 1967, ヒ4:185:4, 近代文学, 著作家別, , |
609552 | 「千曲川のスケツチ」, 山室静, 藤村全集(月報), , 月報5, 1967, ヒ4:185:5, 近代文学, 著作家別, , |
609553 | 『微風』について, 浅見淵, 藤村全集(月報), , 月報5, 1967, ヒ4:185:5, 近代文学, 著作家別, , |
609554 | 老年と青春―『桜の実の熟する時』を支えるもの, 越智治雄, 藤村全集(月報), , 月報5, 1967, ヒ4:185:5, 近代文学, 著作家別, , |
609555 | 「新片町より」漫想, 吉田精一, 藤村全集(月報), , 月報6, 1967, ヒ4:185:6, 近代文学, 著作家別, , |
609556 | 藤村と私, 杉森久英, 藤村全集(月報), , 月報6, 1967, ヒ4:185:6, 近代文学, 著作家別, , |
609557 | 藤村のフランス, 宗左近, 藤村全集(月報), , 月報6, 1967, ヒ4:185:6, 近代文学, 著作家別, , |
609558 | 『新生』について, 瀬沼茂樹, 藤村全集(月報), , 月報7, 1967, ヒ4:185:7, 近代文学, 著作家別, , |
609559 | イヌ楠の下の島崎藤村氏, 耕治人, 藤村全集(月報), , 月報7, 1967, ヒ4:185:7, 近代文学, 著作家別, , |
609560 | 藤村の思い出, 戸川エマ, 藤村全集(月報), , 月報7, 1967, ヒ4:185:7, 近代文学, 著作家別, , |
609561 | 藤村と「エトランジエ」「海へ」, 高田博厚, 藤村全集(月報), , 月報8, 1967, ヒ4:185:8, 近代文学, 著作家別, , |
609562 | 藤村の顔, 中村光夫, 藤村全集(月報), , 月報8, 1967, ヒ4:185:8, 近代文学, 著作家別, , |
609563 | 藤村の童話, 福田清人, 藤村全集(月報), , 月報8, 1967, ヒ4:185:8, 近代文学, 著作家別, , |
609564 | 「飯倉だより」と「春を待ちつゝ」, 山室静, 藤村全集(月報), , 月報9, 1967, ヒ4:185:9, 近代文学, 著作家別, , |
609565 | 藤村の世界と私, 宮口しづえ, 藤村全集(月報), , 月報9, 1967, ヒ4:185:9, 近代文学, 著作家別, , |
609566 | ああいつかまた相逢うて, 久保田正文, 藤村全集(月報), , 月報9, 1967, ヒ4:185:9, 近代文学, 著作家別, , |
609567 | 余談の余談のそのまた余談, 木山捷平, 藤村全集(月報), , 月報10, 1967, ヒ4:185:10, 近代文学, 著作家別, , |
609568 | 『山陰土産』の位置, 田中富次郎, 藤村全集(月報), , 月報10, 1967, ヒ4:185:10, 近代文学, 著作家別, , |
609569 | 「力餅」について, 三好行雄, 藤村全集(月報), , 月報10, 1967, ヒ4:185:10, 近代文学, 著作家別, , |
609570 | 『夜明け前』小論, 篠田一士, 藤村全集(月報), , 月報11, 1966, ヒ4:185:11, 近代文学, 著作家別, , |
609571 | 平談俗語, 三好行雄, 藤村全集(月報), , 月報11, 1966, ヒ4:185:11, 近代文学, 著作家別, , |
609572 | 「夜明け前」の構想の熟する時, 所三男, 藤村全集(月報), , 月報11, 1966, ヒ4:185:11, 近代文学, 著作家別, , |
609573 | 「夜明け前」について―文学史的な文脈の中で, 猪野謙二, 藤村全集(月報), , 月報12, 1966, ヒ4:185:12, 近代文学, 著作家別, , |
609574 | 何故にこのようにまで, 井上光晴, 藤村全集(月報), , 月報12, 1966, ヒ4:185:12, 近代文学, 著作家別, , |
609575 | 映画の「夜明け前」, 吉村公三郎, 藤村全集(月報), , 月報12, 1966, ヒ4:185:12, 近代文学, 著作家別, , |
609576 | 藤村あれこれ, 高藤武馬, 藤村全集(月報), , 月報13, 1967, ヒ4:185:13, 近代文学, 著作家別, , |
609577 | 「桃の雫」以後の感想, 山室静, 藤村全集(月報), , 月報13, 1967, ヒ4:185:13, 近代文学, 著作家別, , |
609578 | 「やさしからずやにひぼしの」, 島本久恵, 藤村全集(月報), , 月報13, 1967, ヒ4:185:13, 近代文学, 著作家別, , |
609579 | 「東方の門」の藤村, 小原元, 藤村全集(月報), , 月報14, 1967, ヒ4:185:14, 近代文学, 著作家別, , |
609580 | ペンクラブのころ, 中島健蔵, 藤村全集(月報), , 月報14, 1967, ヒ4:185:14, 近代文学, 著作家別, , |
609581 | 『巡礼』について, 会田綱雄, 藤村全集(月報), , 月報14, 1967, ヒ4:185:14, 近代文学, 著作家別, , |
609582 | 『夜明け前』の方法―序の章をめぐって, 三好行雄, 藤村全集(月報), , 月報15, 1968, ヒ4:185:15, 近代文学, 著作家別, , |
609583 | 『夜明け前』と創作ノート―大黒屋日記抄を中心として, 田中富次郎, 藤村全集(月報), , 月報15, 1968, ヒ4:185:15, 近代文学, 著作家別, , |
609584 | 「大黒屋日記」との出逢い, 島崎蓊助, 藤村全集(月報), , 月報15, 1968, ヒ4:185:15, 近代文学, 著作家別, , |
609585 | 藤村の書簡, 小田切進, 藤村全集(月報), , 月報17, 1968, ヒ4:185:17, 近代文学, 著作家別, , |
609586 | 初期藤村の書簡, 久保忠夫, 藤村全集(月報), , 月報17, 1968, ヒ4:185:17, 近代文学, 著作家別, , |
609587 | 静子夫人への手紙を読んで, 山室静, 藤村全集(月報), , 月報17, 1968, ヒ4:185:17, 近代文学, 著作家別, , |
609588 | 女三宮の役割, 小沢冨貴子, 東京女子大学論集, , 20, 1970, ト00260, 中古文学, 物語, , |
609589 | <書評> 土岐善麿著「訳注為兼卿和歌抄」, 福田秀一, 国文学研究, , 29, 1964, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
609590 | 古代文学風土としての三輪山, 石垣知子, 国文学ノート(成城大学), , 8, 1970, コ01020, 上代文学, 一般, , |
609591 | 「徒然草」と現代, 安高美恵子, 国文学ノート(成城大学), , 8, 1970, コ01020, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
609592 | 森鴎外―安部一族, 広田静子, 国文学ノート(成城大学), , 8, 1970, コ01020, 近代文学, 著作家別, , |
609593 | 『創作』物語(下), 今井信雄, 国文学ノート(成城大学), , 8, 1970, コ01020, 近代文学, 著作家別, , |
609594 | 賢治童話の底を流れるもの, 富田京子, 国文学ノート(成城大学), , 8, 1970, コ01020, 近代文学, 著作家別, , |
609595 | 芥川竜之介素描―観察と想像, 中村完, 国文学ノート(成城大学), , 7, 1970, コ01020, 近代文学, 著作家別, , |
609596 | 『創作』物語(上), 今井信雄, 国文学ノート(成城大学), , 7, 1970, コ01020, 近代文学, 著作家別, , |
609597 | 豚名月―麦水の限界, 山下一海, 国文学ノート(成城大学), , 7, 1970, コ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
609598 | 兼澄集の諸本について, 小町谷照彦, 国文学ノート(成城大学), , 7, 1970, コ01020, 中古文学, 和歌, , |
609599 | 万葉挽歌の発生―儀礼をめぐる一形式, 別所孝子, 国文学ノート(成城大学), , 7, 1970, コ01020, 上代文学, 万葉集, , |
609600 | 「それから」小考, 菅原まゆみ, 国文学ノート(成城大学), , 6, 1969, コ01020, 近代文学, 著作家別, , |