検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 610851 -610900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
610851 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 9-2, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, ,
610852 関東訪碑記(二) 林羅山・春斎・読耕斎・鳳岡及述斎, 茅原東学, 書苑, 9-2, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, ,
610853 関東訪碑記(三) 平洲の中西淡淵銘と山陽の北条霞亭銘, 茅原東学, 書苑, 9-3, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, ,
610854 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 9-4, , 1918, シ00753, 中古文学, 一般, ,
610855 関東訪碑記(四) 秦蒙将軍像と象山先生桜賦, 茅原東学, 書苑, 9-4, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, ,
610856 関東訪碑記(五) 水戸義公の梅里先生碑と立原杏所の翠軒先生墓表, 茅原東学, 書苑, 9-5, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, ,
610857 関東訪碑記(六) 了翁僧都道行碑記と天外一間人髪幽碑記, 茅原東学, 書苑, 9-6, , 1918, シ00753, 近世文学, 一般, ,
610858 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 9-7, , 1919, シ00753, 中古文学, 一般, ,
610859 関東訪碑記(七) 下総国葛飾郡吾嬬森碑と金龍山大聖歓喜廟碑, 茅原東学, 書苑, 9-7, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
610860 関東訪碑記(八) 芙蓉大島先生墓表と故東山画隠、大雅池君墓表, 茅原東学, 書苑, 9-8, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
610861 関東訪碑記(九) 青木毘陽と野呂元丈の寿碣銘, 茅原東学, 書苑, 9-9, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
610862 平安朝時代の草仮名の系統的分類(接前), 尾上八郎, 書苑, 9-10, , 1919, シ00753, 中古文学, 一般, ,
610863 関東訪碑記(十) 関東の碑碣に見えたる天愚孔平, 茅原東学, 書苑, 9-10, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
610864 関東訪碑記(一一) 元文の飛鳥山碑と文化の小金井桜樹碑, 茅原東学, 書苑, 10-1, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
610865 関東訪碑記(一二) 加茂県主大人碑と荷田仁良斎大人墓銘, 茅原東学, 書苑, 10-3, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
610866 関東訪碑記(一三) 淺野矦邸の向岡の碑と德川矦邸の吾妻廼苞の碑, 茅原東学, 書苑, 10-4, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
610867 関東訪碑記(一四) 雨華庵抱一の乾山遺蹟碑と秋香庵巣兆の芭蕉画像碑, 茅原東学, 書苑, 10-5, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
610868 寛平后宮歌合考, 品田太吉, 書苑, 10-6, , 1919, シ00753, 中古文学, 和歌, ,
610869 関東訪碑記(一五) 蛭島碑と勿来関碑及其の碑陰, 茅原東学, 書苑, 10-6, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
610870 上尾郷二賢堂碑記と雲室上人生祠碑頌, 茅原東学, 書苑, 10-8, , 1919, シ00753, 近世文学, 一般, ,
610871 関東訪碑記(一七) 東江源鱗の書則碑と起倒流拳法碑, 茅原東学, 書苑, 10-9, , 1920, シ00753, 近世文学, 一般, ,
610872 黒谷別所と法然, 菊地勇次郎, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610873 法然上人の捨聖帰浄について―回心と聖道門との関係, 福井康順, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610874 法然上人撰述浄土三部経末疏の成立前後に就て―選択集と定点として見たる思想史的考察, 大橋俊雄, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610875 法然教成立の歴史的背景, 舟ヶ崎正孝, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610876 法然と永観, 井上光貞, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610877 法然の戒律観, 石田瑞麿, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610878 法然上人における逆修について, 大谷旭雄, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610879 俗信に対する法然上人の教示, 佐々木徹真, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610880 法然とその教団について, 石田充之, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610881 九条兼実における法然教受容過程, 高橋正隆, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610882 隆寛の立場, 松野純孝, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610883 源空教団と念仏停止, 吉田清, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610884 初期浄土宗教団の社会的特質, 伊藤唯真, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610885 法然伝の諸問題, 田村円澄, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610886 法然上人の浄土開宗の年時に関する諸説とその批判―承安五年間開宗説の解明, 香月乗光, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610887 清涼寺所蔵の源空自筆書状について, 斎木一馬, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610888 一枚起請文について, 玉山成元, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610889 法然上人の「三昧発得記」の研究―醍醐・報恩院本を中心として, 嵐瑞澂, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610890 『愚管抄』の再検討―源空伝史料として, 赤松俊秀, 日本名僧論集, , 6, 1982, エ3:142:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610891 一休宗純皇胤説の再確認, 玉村竹二, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610892 狂雲子一休とその時代, 芳賀幸四郎, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610893 一休宗純の「反動」と「頽廃」, 市川白弦, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610894 一休づかれ―今のところは馬祖道一, 富士正晴, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610895 蓮如, 森龍吉, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610896 蓮如上人とその時代, 魚澄惣五郎, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610897 蓮如筆蹟の年代別研究, 古田武彦, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610898 真宗における往生信仰と歴史との関係についての仮説, 二葉憲香, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610899 新出御文集について, 佐々木求巳, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610900 蓮如の吉野の旅―吉野の初期集団, 宮崎円遵, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,