検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 611001 -611050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
611001 栄花物語と往生要集―栄花物語雑記, 松村博司, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 歴史物語, ,
611002 恵心教の宗教体験と恵心教美術の精神, 石田一良, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, ,
611003 阿弥陀堂の変遷―その存立形態・規模・宗教的機能, 堅田修, 日本名僧論集, , 4, 1983, エ3:142:4, 中古文学, 一般, ,
611004 日蓮の宗教における一般性と特殊性, 宮崎英修, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611005 日蓮聖人伝の特徴, 鈴木一成, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611006 日蓮聖人の神祇観―天照大神・八幡大菩薩を中心として, 上田本昌, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611007 日蓮の人と文学, 今成元昭, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611008 日蓮における十羅刹女信仰の位置, 池上尊義, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611009 法華専修の成立について, 藤井学, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611010 熱原法難に就いて―初期日蓮宗教団史の一齣, 高木豊, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611011 日蓮立宗に関するニ・三の問題―商品流通との関連において, 三浦圭一, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611012 下総における日蓮の周辺, 中尾尭, 日本名僧論集, , 9, 1982, エ3:142:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611013 『建撕記』に於ける「本来本法性」疑団の考察, 山内舜雄, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611014 栄西・道元相見問題について―古写本建撕記発見に因みて, 鏡島元隆, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611015 道元禅師志比庄下向の背景, 中世古祥道, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611016 道元の鎌倉行化について, 納富常天, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611017 道元禅師における国家と宗教, 水野博隆, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611018 救済における四摂法の相即的展開について―特に道元の場合, 守屋茂, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611019 道元と懐奘との間―興聖寺僧団から永平寺僧団への推移の中で, 古田紹欽, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611020 日本曹洞宗に於ける大日能忍の達磨宗の消長―徹通義介をめぐって, 嗣永芳照, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611021 寂円派研究序説, 石川力山, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611022 日本曹洞教団と政治及び経済, 桜井秀雄, 日本名僧論集, , 8, 1983, エ3:142:8, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
611023 序 弘法大師の思想と生涯―特に遍照発揮性霊集を中心として, 中野義照, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611024 奈良時代仏教の密教的性格, 堀池春峰, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 上代文学, 一般, ,
611025 高野山と丹生社について, 和多秀乗(昭夫), 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611026 恵果阿闍梨との出逢い, 岡村圭真, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611027 空海の戒と付法について, 高木、元, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611028 空海と最澄の交際について, 赤松俊秀, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611029 空海と最澄の決別について, 赤松俊秀, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611030 最澄と空海―弘仁七年から同十二年にいたる時期を中心に, 川崎庸之, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611031 空海の引用文の特質, 松長有慶, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611032 理と智, 松長有慶, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611033 御請来目録, 高木〓元, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611034 顕密対弁思想の展開―その類型的考察, 勝又俊教, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611035 空海思想のリアリズム, 玉城康四郎, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611036 十住心の構成について, 那須政隆, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611037 弘法大師の教学と釈摩詞衍論, 小田慈舟, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611038 弘法大師請来の密教美術, 佐和隆研, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611039 弘仁期僧団の漢文学, 川口久雄, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611040 空海の書, 藤田経世, 日本名僧論集, , 3, 1982, エ3:142:3, 中古文学, 一般, ,
611041 伝教大師伝に関する一、二の考察, 嗣永芳照, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
611042 宗祖生誕時年考, 福井康順, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
611043 公式文書における信憑性の問題―伝教大師生誕時の問題を中心に, 勝野隆信, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
611044 伝教大師願文の研究―とくに五願の第一条について, 関口真大, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
611045 伝教大師の内省と名聞利養, 塩入良道, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
611046 学生式に於ける天台宗団の独立と其の理由, 古川英俊, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
611047 東寺三密蔵所蔵の『天台法華宗学生式問答』について, 玉山成元, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
611048 能と狂言, 野上豊一郎, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611049 狂言の発生と発展, 笹野堅, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611050 狂言の展開(明治以後の狂言), 野々村戒三, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,