検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 610901 -610950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
610901 蓮如における政治と宗教, 笠原一男, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610902 蓮師時代の真宗教団の動向―堅田門徒を例として, 三品彰英, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610903 蓮如上人時代の本願寺に関する宗外資料, 谷下一夢, 日本名僧論集, , 10, 1983, エ3:142:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610904 叡山浄土教の展開と親鸞, 佐藤哲英, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610905 親鸞の六角夢想の偈について, 名畑崇, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610906 親鸞の立場と『教行信証』の撰述, 宮崎円遵, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610907 国宝本『三帖和讃』の成立に関する諸問題, 平松令三, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610908 善鸞の異義について, 宮地廓慧, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610909 親鸞における社会観の構造, 柏原祐泉, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610910 他力廻向義の教理史的研究, 池本重臣, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610911 浄土教成立の基礎理念, 山本仏骨, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610912 源信・法然・親鸞の伝統―仮名法語による一考察, 幡谷明, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610913 念仏往生とその展開, 細川行信, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610914 親鸞における同朋思想の形成, 松野純孝, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610915 東国における真宗の発展とその社会的基盤, 笠原一男, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610916 「本願毀滅のともがら」について, 赤松俊秀, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610917 親鸞門弟の教団形成, 千葉乗隆, 日本名僧論集, , 7, 1983, エ3:142:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610918 年分度者に見られる課試制度, 尾上寛仲, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
610919 伝教大師の教育理念, 藤原猶雪, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
610920 顕戒論に於ける諸問題, 武田賢寿, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
610921 円戒の円について, 平了照, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
610922 一心戒の系譜, 石田瑞麿, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
610923 守護章の論理, 上村真肇, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
610924 守護国界章をめぐる論争経過について, 田村晃祐, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
610925 徳一の『遮異見章』について, 田村晃祐, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
610926 最澄と空海, 浅井円道, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
610927 伝教大師の胎金両部相承について, 木内尭央, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
610928 伝教大師最澄の密教思想, 三崎良周, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
610929 初期叡山の経蔵について―新出の『御経蔵目録』『御経蔵櫃目録』を中心として, 佐藤哲英, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
610930 伝教大師時代の延暦寺の建築, 福山敏男, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
610931 俗別当の成立―とくに”官人”俗別当について, 菊池京子, 日本名僧論集, , 2, 1982, エ3:142:2, 中古文学, 一般, ,
610932 宝船(一), 田中来蘇, 郷土趣味, , 1, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
610933 馬の絵馬, 明石染人, 郷土趣味, , 1, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
610934 看板集, 杉浦丘園, 郷土趣味, , 1, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
610935 水使神社に就て, 丸山瓦全, 郷土趣味, , 1, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
610936 京都の絵馬(一), 田中緑紅, 郷土趣味, , 1, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
610937 馬のいろいろ―諸国玩具の, 明石染人, 郷土趣味, , 1, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
610938 伏見人形小話, 明石染人, 郷土趣味, , 2, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
610939 清水焼の人形, 吉村与四郎, 郷土趣味, , 2, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
610940 看板集(二), 杉浦丘園, 郷土趣味, , 2, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
610941 『宝船』の真意義, 明石染人, 郷土趣味, , 2, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
610942 宝船(二), 田中来蘇, 郷土趣味, , 2, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
610943 我国に行わるる農耕上の風習に就て, 竹内不死鳥, 郷土趣味, , 2, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
610944 嵯峨釈迦堂の炬火会, 明石染人, 郷土趣味, , 3, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
610945 『矢守』に就て―桃泉随筆抄の一, 鎮目桃泉, 郷土趣味, , 3, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
610946 京都の絵馬(二), 田中緑紅, 郷土趣味, , 3, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
610947 看板集(三), 杉浦丘園, 郷土趣味, , 3, 1918, キ00473, 国文学一般, 民俗学, ,
610948 作善集より見たる重源, 岡玄雄, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610949 高野山における俊乗房重源上人, 五来重, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
610950 重源入宋伝私見, 山本栄吾, 日本名僧論集, , 5, 1983, エ3:142:5, 中世文学, 仏教文学・神道, ,