検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 611051 -611100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
611051 狂言の諷刺, 古川久, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611052 能と力者, 柳田国男, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611053 狂言の扮装, 三宅襄, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611054 狂言の仮面, 野上豊一郎, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611055 狂言の影響, 守随憲治, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611056 狂言の翻訳, 市河三喜, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611057 狂言のことば, 亀井孝, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611058 狂言のことば(補), 蜂谷清人, 能楽全書, , 5, 1980, メ7:16:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611059 能の失行芸術, 能勢朝次, 能楽全書, , 2, 1981, メ7:16:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611060 能楽の発生と発展, 野々村戒三, 能楽全書, , 2, 1981, メ7:16:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611061 室町以後各時代の能, 小林静雄, 能楽全書, , 2, 1981, メ7:16:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611062 能の地方的分布とその情勢, 野々村戒三, 能楽全書, , 2, 1981, メ7:16:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611063 能の保護者, 森末義彰, 能楽全書, , 2, 1981, メ7:16:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611064 能楽の影響, 守随憲治, 能楽全書, , 2, 1981, メ7:16:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611065 能の歩み, 表章, 能楽全書, , 2, 1981, メ7:16:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
611066 稿本系『鶉衣』諸本書誌, 野田千平, 稿本系うづら衣, , , 1980, ニ3:209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
611067 木吾本『鏡裏梅』解題, 野田千平, 稿本系うづら衣, , , 1980, ニ3:209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
611068 新出・也有書簡と稿本『鶉衣』の研究, 野田千平, 稿本系うづら衣, , , 1980, ニ3:209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
611069 横井也有の別荘・蓼花巷, 野田千平, 稿本系うづら衣, , , 1980, ニ3:209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
611070 横井也有と江戸詰, 野田千平, 稿本系うづら衣, , , 1980, ニ3:209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
611071 横井有也年譜, 野田千平, 稿本系うづら衣, , , 1980, ニ3:209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
611072 研究文献目録, 野田千平, 稿本系うづら衣, , , 1980, ニ3:209, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
611073 源氏物語の言語としての植物, 広川勝美, 源氏物語の植物, , , 1978, シ4:203, 中古文学, 物語, ,
611074 源氏物語の基層原理―植物の呪性, 広田収, 源氏物語の植物, , , 1978, シ4:203, 中古文学, 物語, ,
611075 源氏物語の表象構造―色相と心象, 広田収, 源氏物語の植物, , , 1978, シ4:203, 中古文学, 物語, ,
611076 源氏物語の庭園造型―四季と植物, 橋本昌代, 源氏物語の植物, , , 1978, シ4:203, 中古文学, 物語, ,
611077 源氏物語の自然空間―ニ条院と六条院, 小島繁一, 源氏物語の植物, , , 1978, シ4:203, 中古文学, 物語, ,
611078 『源氏小鏡』について, 武田孝, 源氏小鏡, , , 1978, シ4:637, 中古文学, 物語, ,
611079 歌僧西行の生涯, 尾山篤二郎, 西行全集, , , 1978, チ2:98, 中世文学, 和歌, ,
611080 西行に関係ありし地跡, 尾山篤二郎, 西行全集, , , 1978, チ2:98, 中世文学, 和歌, ,
611081 西行法師年表, 尾山篤二郎, 西行全集, , , 1978, チ2:98, 中世文学, 和歌, ,
611082 『中外抄』『富家語』と先行文献との関係―御堂説話を中心に, 西川哲生, 校本中外抄・富家語とその研究, , , 1982, シ4:329, 中古文学, 説話, ,
611083 子どもの遊びとわらべうた―芸備地方を中心に, 友久武文, 芸備わらべ歌詞, , , 1979, イ1:19, 国文学一般, 歌謡, ,
611084 高橋貞一略歴・著作目録, , 高橋貞一国文学論集, , , 1982, イ0:191, 国文学一般, 目録・その他, ,
611085 田植草子系田植歌謡の解説, 渡辺昭五, 田植歌本集, , 2, 1971, チ1:7:2, 国文学一般, 歌謡, ,
611086 作者と作品論, 稲村栄一, たまきはる全注釈, , , 1983, チ5:97, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
611087 人物考, 吉川隆実, たまきはる全注釈, , , 1983, チ5:97, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
611088 古事記諸本 概説, 鎌田純一, 聚注古事記, , , 1983, キ4:86, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
611089 古事記「訓読」の研究, 西宮一民, 聚注古事記, , , 1983, キ4:86, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
611090 神田本白氏文集の本文について, 太田次男, 神田本白氏文集の研究, , , 1982, オ1:68, 中古文学, 国語, ,
611091 角筆点に基く神田本白氏文集の訓点の考察, 小林芳規, 神田本白氏文集の研究, , , 1982, オ1:68, 中古文学, 国語, ,
611092 『色紙和歌』試論, 上条彰次, 百人一首古注釈『色紙和歌』本文と研究, , , 1981, チ2:189, 中世文学, 和歌, ,
611093 沖縄の呪詞・呪祷、叙事的歌謡, 外間守善, 南島歌謡大成, , 1, 1980, イ1:27:1, 国文学一般, 南島文学, ,
611094 琉歌概説, 外間守善, 南島歌謡大成, , 2, 1980, イ1:27:2, 国文学一般, 南島文学, ,
611095 宮古の歌謡, 外間守善, 南島歌謡大成, , 3, 1978, イ1:27:3, 国文学一般, 南島文学, ,
611096 狩俣部落の神祭りと年中行事, 新里幸昭, 南島歌謡大成, , 3, 1978, イ1:27:3, 国文学一般, 南島文学, ,
611097 八重山歌謡研究史概観, 宮良安彦, 南島歌謡大成, , 4, 1979, イ1:27:4, 国文学一般, 南島文学, ,
611098 八重山の歌謡, 外間守善, 南島歌謡大成, , 4, 1979, イ1:27:4, 国文学一般, 南島文学, ,
611099 奄美歌謡の概説, 田畑英勝, 南島歌謡大成, , 5, 1979, イ1:27:5, 国文学一般, 南島文学, ,
611100 奄美の歌謡, 外間守善, 南島歌謡大成, , 5, 1979, イ1:27:5, 国文学一般, 南島文学, ,