検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 611151 -611200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
611151 沖縄の御嶽(ウタキ)と伝承, 湧上元雄, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
611152 比屋地御嶽(宮古伊良部島)起源説話の問題, 山下欣一, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
611153 宮古における竜宮説話の位相, 丸山顕徳, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
611154 沖縄地方の百合若説話―竹富島の伝承と奄美・沖縄伝承圏, 小林美和, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
611155 『信太妻』の一源流―南島のシイミーの話とかかわって, 美濃部重克, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
611156 沖縄地方の笑い話―宮古島を中心に, 田中文雅, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
611157 「首のない影」攷, 松浪久子, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
611158 津堅島の女童(みやらび)―「取納奉行節」考, 池宮正治, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
611159 八重山諸島の歌謡, 狩俣恵一, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
611160 琉歌覚書―中世近世歌謡史の一端, 真鍋昌弘, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
611161 <資料> 宮古狩俣のニーリ―五〇年前のノート, 池宮正治, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
611162 <資料> 宮古・城辺町―沖縄県宮古郡城辺町, 福田晃 下池利幸, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
611163 <資料> 宮古・上野村―沖縄県宮古郡上野村, 岩瀬博 佐渡山公安, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
611164 <資料> 八重山・竹富村―沖縄県八重山郡竹富町竹富, 福田晃 狩俣恵一, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
611165 <資料> 八重山・黒島―沖縄県八重山郡竹富町黒島, 遠藤庄治 神山哲美, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
611166 <資料> 『球陽』における地名説話, 名嘉順一, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, ,
611167 『菅原伝授手習鑑』試論―菅丞相の形象を中心に, 檜谷昭彦, 中世・近世の文芸, , , 1982, イ0:216, 近世文学, 演劇・芸能, ,
611168 歌語りとしての伊勢物語 二十三段と謡曲「井筒」, 長尾一雄, 中世・近世の文芸, , , 1982, イ0:216, 近世文学, 演劇・芸能, ,
611169 「八島」から「景清」へ―景清像の伝承と展開, 大森亮尚, 中世・近世の文芸, , , 1982, イ0:216, 近世文学, 演劇・芸能, ,
611170 文禄三年本「詞林三知抄」攷―版本との対比を中心に, 関場武, 中世・近世の文芸, , , 1982, イ0:216, 中世文学, 連歌, ,
611171 蕪村調連句の形成とその芸術性, 暉峻康隆 , 蕪村連句, , , 1978, ニ3:265, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
611172 漢字情報とは何か, 安岡孝一, 漢字と情報, , 1, 2000, カ00613, 国語, 文字・表記, ,
611173 ウェイリーの英訳『源氏物語』の検討, 古田拡 高杉一郎 武田孝 松永巌, 源氏物語の英訳の研究, , , 1980, シ4:333, 中古文学, 物語, ,
611174 『源氏物語』の英訳, 高杉一郎, 源氏物語の英訳の研究, , , 1980, シ4:333, 中古文学, 物語, ,
611175 ウェイリーの英訳『源氏物語』について, 古田拡, 源氏物語の英訳の研究, , , 1980, シ4:333, 中古文学, 物語, ,
611176 ウェイリーの文章について, 松永巌, 源氏物語の英訳の研究, , , 1980, シ4:333, 中古文学, 物語, ,
611177 『源氏物語』の敬語とその英訳―桐壺の巻のウェイリー訳を中心に, 武田孝, 源氏物語の英訳の研究, , , 1980, シ4:333, 中古文学, 物語, ,
611178 <シンポジウム> 北村透谷の遺したもの, 桶谷秀昭 北川透 笹淵友一 佐古純一郎 佐藤泰正, シンポジウム近代日本文学の軌跡, , , 1980, ヒ0:122, 近代文学, 著作家別, ,
611179 <シンポジウム> 漱石、白樺派、芥川, 饗庭孝男 桶谷秀昭 笹淵友一 佐古純一郎 鈴木秀子 佐藤泰正, シンポジウム近代日本文学の軌跡, , , 1980, ヒ0:122, 近代文学, 著作家別, ,
611180 <シンポジウム> 小林秀雄をめぐって, 吉本隆明 饗庭孝男 桶谷秀昭 武田友寿 佐藤泰正, シンポジウム近代日本文学の軌跡, , , 1980, ヒ0:122, 近代文学, 著作家別, ,
611181 <シンポジウム> 太宰治と聖書, 饗庭孝男 桶谷秀昭 武田友寿 吉本隆明 佐藤泰正, シンポジウム近代日本文学の軌跡, , , 1980, ヒ0:122, 近代文学, 著作家別, ,
611182 <シンポジウム> 近代詩の遺産―藤村・朔太郎・中也・光晴の軌跡, 饗庭孝男 大岡信 吉田熙生 佐藤泰正, シンポジウム近代日本文学の軌跡, , , 1980, ヒ0:122, 近代文学, 詩, ,
611183 <シンポジウム> 近代文学の屈折―白鳥および自然の問題をめぐって, 饗庭孝男 桶谷秀昭 武田友寿 兵藤正之助 佐藤泰正, シンポジウム近代日本文学の軌跡, , , 1980, ヒ0:122, 近代文学, 一般, ,
611184 浮橋康彦先生略歴・主要著書・論文等目録, , 日本語文化研究, , 3, 2000, ニ00262, 国文学一般, 目録・その他, ,
611185 東辻保和先生略歴・主要著書・論文等目録, , 日本語文化研究, , 3, 2000, ニ00262, 国文学一般, 目録・その他, ,
611186 古代のミチ―道路途, 東辻保和, 日本語文化研究, , 3, 2000, ニ00262, 国語, 語彙・意味, ,
611187 鶴見大学蔵奈良絵本『源氏物語』―賢木巻・明石巻について, 小林美和子, 日本語文化研究, , 3, 2000, ニ00262, 中古文学, 物語, ,
611188 「気」の慣用表現に関する研究(3)―“気が気でない”の意味用法を中心に, 戸田利彦, 日本語文化研究, , 3, 2000, ニ00262, 国語, 文法, ,
611189 「語り」の内面, 武田勝彦, 語りとは何か, , , 1982, オ0:31, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
611190 『古事記』みおける物語と歌謡, 岡田喜久男, 語りとは何か, , , 1982, オ0:31, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
611191 語りとは何か―『万葉集』の事例から, 藤井貞和, 語りとは何か, , , 1982, オ0:31, 上代文学, 万葉集, ,
611192 日記文学における語りの性格, 森田兼吉, 語りとは何か, , , 1982, オ0:31, 中古文学, 日記・随筆, ,
611193 <語り>の転移―水上勉と芥川龍之介, 佐藤泰正, 語りとは何か, , , 1982, オ0:31, 近代文学, 著作家別, ,
611194 «新方言»をめぐって, 井上史雄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
611195 東京における新方言, 荻野綱男 山敷陽子, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
611196 東京における年齢別音声調査, 加藤正信, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
611197 東京における語アクセントの世代的推移, 馬瀬良雄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
611198 東京における言語使用の新しい傾向, 永瀬治郎 沢木幹栄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
611199 首都圏の«新方言», 河崎裕子 井上史雄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,
611200 埼玉県所沢市における子供の遊びの「新方言」, 柴田武 熊谷康雄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, ,