検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
611101
-611150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
611101 | 源氏物語草子地関係論文目録―昭和十五年より昭和五十六年七月まで, 榎本正純, 源氏物語の草子地, , , 1982, シ4:248, 中古文学, 物語, , |
611102 | 草子地論史, 榎本正純, 源氏物語の草子地, , , 1982, シ4:248, 中古文学, 物語, , |
611103 | 藤原光頼の生涯, 井上宗雄, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 一般, , |
611104 | 治承三十六人歌合について, 松野陽一, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
611105 | 新古今の方法, 藤平春男, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
611106 | 和歌の初句五文字をのちに置くこと―一詠作技法の諸相と俊成・定家の表現意識, 川平均, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
611107 | 早大拾玉集の価値―曼殊院本との関係について, 石川一, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
611108 | 南朝五百番歌合諸本の研究, 高梨素子, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
611109 | 「万葉集」と了俊, 荒木尚, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
611110 | 室町時代廷臣の和歌修業―山科言国 文明六~十年の場合, 飯倉晴武, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
611111 | 閑吟集歌謡の詞章解読―43・182・228・286番歌について, 井出幸男, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 歌謡, , |
611112 | 中世における『うつほ物語』の伝流, 中野幸一, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中古文学, 物語, , |
611113 | 保元物語における崇徳院の形象化―怨霊叙述を中心に, 白崎祥一, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 軍記物語, , |
611114 | 平曲「読物」の一考察―語りと文学の問題に関する一視座, 鈴木孝庸, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 軍記物語, , |
611115 | 源平盛衰記の法然から, 鷹尾純, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 軍記物語, , |
611116 | 太平記の降参・降人譚に関する, 忠鉢仁, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 軍記物語, , |
611117 | 天正本太平記の一性格, 大森北義, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 軍記物語, , |
611118 | 『応仁記』と『野馬台詩』, 松林靖明, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 軍記物語, , |
611119 | 『宝物集』と日蓮遺文―小泉弘氏説の再検討, 今成元昭, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
611120 | 九条家文書に見る慶政関係資料, 平林盛得, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 一般, , |
611121 | 世阿弥第一期に於ける表現論的達成点について, 八嶌正治, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 演劇・芸能, , |
611122 | 中世和歌の新資料―藤原隆祐・応永十七年八月十九日三席御会和歌序, 橋本不美男, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
611123 | 九条家続百首和歌二種, 小池一行, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
611124 | 三条西実条懐紙, 柴田光彦, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 和歌, , |
611125 | 実条公雑記, 松浦朱実, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 一般, , |
611126 | 翻刻 宗碩回章と宗長小句集集成, 岩下紀之 岸田依子, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 連歌, , |
611127 | 高松宮御所蔵『仮寝草紙』, 石塚一雄, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
611128 | <翻>烏丸光広奥書『平治物語絵巻』・東北大学附属図書館模本―翻刻並びに考証, 日下力, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 軍記物語, , |
611129 | 持氏記, 梶原正昭, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 軍記物語, , |
611130 | <翻>教林文庫本『三井往生伝』翻刻と研究, 田嶋一夫 小峯和明 播摩光寿, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
611131 | 『智仁親王江戸道中日記』, 嗣永芳照, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 近世文学, 一般, , |
611132 | 一噌流系笛伝書『矢野一宇聞書』, 竹本幹夫 三宅晶子, 中世文学 資料と論考, , , 1978, チ0:26, 中世文学, 演劇・芸能, , |
611133 | 古典と芭蕉, 広田二郎, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
611134 | 中国文学と芭蕉, 野々村勝英, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
611135 | 貞門談林俳諧と芭蕉, 松尾勝郎, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
611136 | 元禄俳壇と芭蕉, 雲英末雄, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
611137 | 芭蕉と後代 江戸時代1, 中野沙恵, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
611138 | 芭蕉と後代 江戸時代2, 鈴木勝忠, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
611139 | 芭蕉と後代 近代の作家詩人たち, 原岡秀人, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
611140 | 芭蕉と後代 近代の俳人たち, 平井照敏, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
611141 | 芭蕉と後代 海外における俳句受容―芭蕉を中心に, 松尾靖秋, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
611142 | 芭蕉の宗教観, 山本唯一, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
611143 | 芭蕉の自然観, 村松友次, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
611144 | 芭蕉の書簡, 萩原恭男, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
611145 | 主要研究文献目録, 楠元六男, 芭蕉講座, , 3, 1983, ニ3:278:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
611146 | 秋田俳諧年表 三, , 秋田俳書大系近世後期編, , , 1983, ニ3:372:5, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
611147 | 昔話, 福田晃, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, , |
611148 | 伝説, 遠藤庄治, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, , |
611149 | 歌謡, 比嘉実, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, , |
611150 | 諺―八重山地方の場合, 岩瀬博, 沖縄地方の民間文芸, , , 1979, ム8:13, 国文学一般, 南島文学, , |