検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
611201
-611250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
611201 | 北海道の«新方言»事象, 小野米一, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, , |
611202 | 山形県内陸地方の«新方言», 井上史雄, 《新方言》と《言葉の乱れ》に関する社会言語学的研究, , , 1983, ミ6:37, 国語, 方言, , |
611203 | 「竹むきが記」歌意索引篇による語彙の分析, 市井外喜子, 竹むきが記総索引, , , 1978, チ5:55, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
611204 | 「竹むきが記」総索引による一考察, 渡辺静子, 竹むきが記総索引, , , 1978, チ5:55, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
611205 | 『うたゝね』索引による語彙考察, 酒井憲二, うたゝね本文および索引, , , 1976, チ5:32, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
611206 | 戦前の台湾に於ける日本文学―西川満を例として, 張良沢, アンドロメダ, , 125, 1980, ア00500, 国文学一般, 比較文学, , |
611207 | 酒田の現代詩精神(ポエティシズム)(二) 鈴木泰助『詩のデッサン』を巡って, 高瀬靖, 光丘, , 101, 1998, ト00940, 近代文学, 詩, , |
611208 | 「如俳諧」「六方言葉」と「雑兵物語」, 深井一郎, 雑兵物語 研究と索引, , , 1973, ニ4:153, 近世文学, 国語, , |
611209 | 東国語における「雑兵物語」の位置, 深井一郎, 雑兵物語 研究と索引, , , 1973, ニ4:153, 近世文学, 国語, , |
611210 | 「雑兵物語」の国語的性格, 深井一郎, 雑兵物語 研究と索引, , , 1973, ニ4:153, 近世文学, 国語, , |
611211 | 伝藤原定頼筆和漢朗詠集山城切について, 堀部正二, 校異和漢朗詠集, , , 1981, シ1:13, 中古文学, 歌謡, , |
611212 | 漢語サ変動詞と「―奉る」・「―参らす」―中世戦記物語を中心として, 見野久幸, 保元物語総索引, , , 1981, チ4:234, 中世文学, 軍記物語, , |
611213 | 『保元物語』『平治物語』の語彙論的考察, 坂詰力治, 保元物語総索引, , , 1981, チ4:234, 中世文学, 軍記物語, , |
611214 | 性愛と女の個性を描いて魅力的, 瀬戸内晴美, 我身にたどる姫君, , 7, 1983, チ4:264:7, 中世文学, 物語・小説, , |
611215 | 源氏取りと源氏離れ, 後藤祥子, 我身にたどる姫君, , 7, 1983, チ4:264:7, 中世文学, 物語・小説, , |
611216 | 『我身にたどる姫君』雑感, 渋沢龍彦, 我身にたどる姫君, , 7, 1983, チ4:264:7, 中世文学, 物語・小説, , |
611217 | 西鶴筆「乙御前画賛」について, 野間光辰, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611218 | 編集者西鶴の一面, 中村幸彦, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611219 | 西鶴流の文体について―その創成と頽唐, 浜田啓介, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611220 | 井原西鶴のユーモア, ドナルド・キーン 松田修, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611221 | 西鶴の構想, 冨士昭雄, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611222 | 西鶴作品原拠臆断, 長谷川強, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611223 | 西鶴説話の地方的特性について―九州の話, 浮橋康彦, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611224 | 西鶴文学における「夢」―その表現上の諸相, 堀章男, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611225 | 西鶴散考, 前田金五郎, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611226 | 西ドイツの西鶴, 岸得蔵, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611227 | 西鶴俳諧の位置, 鈴木勝忠, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611228 | 元禄俳諧と西鶴, 今栄蔵, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611229 | 『元禄難波前句附集』所収二万翁点, 宮田正信, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611230 | 『西鶴名残の友』芭蕉評, 乾裕幸, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611231 | 西鶴の粋について―『好色一代男』を中心として, 小野晋, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611232 | 江戸版『好色一代男』覚え書, 堤精二, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611233 | 『諸艶大鑑』への一視点―その創作意図をめぐって, 谷脇理史, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611234 | 『西鶴諸国はなし』の成立, 宗政五十緒, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611235 | 『好色五人女』ノート, 神保五弥, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611236 | 『好色五人女』試論―浄瑠璃とのかかわりを中心として, 江本裕, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611237 | 『好色一代男』における主役さがしの発想, 松田修, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611238 | 『本朝二十不孝』から『日本永代蔵』へ―小説的主題の展開, 浅野晃, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611239 | 「約束は雪の朝食」の背景, 金井寅之助, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611240 | 『日本永代蔵』二つの断章, 村田〓, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611241 | 嵐三郎四郎をめぐって, 上田衛, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611242 | 『西鶴織留』と出版書肆, 檜谷昭彦, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611243 | 『万の文反古』切継考―四巻本の復元をめぐって, 信多純一, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611244 | 西鶴の芸道観―『西鶴名残之友』を中心に, 吉江久弥, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611245 | 『大坂歌仙』の初撰本をめぐって―雲愛子は西鶴の別号か, 野間光辰, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611246 | The Humor of Ihara Saikaku, Donald・Keene, 西鶴論叢, , , 1975, ニ4:465, 近世文学, 小説, , |
611247 | トーテム私論(一), 明石染人, 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611248 | 荒神縁起考, 米沢義弘, 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611249 | えぢゃないか見聞実話, 長尾楓窓, 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |
611250 | 細男に就いて, 栗山泰山, 郷土趣味, 3-2, 26, 1921, キ00473, 国文学一般, 民俗学, , |