検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 614701 -614750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
614701 大江匡房について, 友枝照雄, 芸文(京都文学会), 7-11, , 1916, ケ00119, 中古文学, 漢文学, ,
614702 <翻・複>今昔物語補遺, 鈴鹿三七, 芸文(京都文学会), 7-11, , 1916, ケ00119, 中古文学, 説話, ,
614703 日本の詩歌に対するバリモント氏の感想, 山口茂一, 芸文(京都文学会), 7-12, , 1916, ケ00119, 国文学一般, 詩歌, ,
614704 <翻・複>小発見, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 7-12, , 1916, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
614705 寿貞は芭蕉の妾にあらず, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 8-1, , 1917, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
614706 夏目君の片鱗, 素人, 芸文(京都文学会), 8-2, , 1917, ケ00119, 近代文学, 著作家別, ,
614707 西鶴の浄瑠璃, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 8-5, , 1917, ケ00119, 近世文学, 演劇・芸能, ,
614708 アイヌ語と日本の地名に就て, 鹿子木小五郎, 芸文(京都文学会), 8-5, , 1917, ケ00119, 国文学一般, 民俗学, ,
614709 万葉集に用いられたる助詞ユリ、ユ、ヨリ、ヨについて, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 8-7, , 1917, ケ00119, 上代文学, 国語, ,
614710 寂しき道―上田敏先生を憶ふ, 矢野禾積, 芸文(京都文学会), 8-8, , 1917, ケ00119, 近代文学, 著作家別, ,
614711 文学絵画上に見ゆる幽霊, 江馬務, 芸文(京都文学会), 8-10, , 1917, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, ,
614712 鶉衣と石井垂穂, 石田元季, 芸文(京都文学会), 8-10, , 1917, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
614713 文学絵画上に見ゆる幽霊(承前), 江馬務, 芸文(京都文学会), 8-11, , 1917, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, ,
614714 長崎唐通事の満州語学, 新村出, 芸文(京都文学会), 8-11, , 1917, ケ00119, 近世文学, 国語, ,
614715 淡窓と旭荘, 武藤長平, 芸文(京都文学会), 8-12, , 1917, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
614716 俳人惟然の称呼について, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 8-12, , 1917, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
614717 <翻・複>綾足と秋成―同事異文, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 9-1, , 1918, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
614718 祝詞訓読法, 井手淳二郎, 芸文(京都文学会), 9-1, , 1918, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, ,
614719 天産物の日鮮名称比較, 清水元太郎, 芸文(京都文学会), 9-2, , 1918, ケ00119, 国語, 対照研究, ,
614720 久米舞の研究, 橋口長一, 芸文(京都文学会), 9-2, , 1918, ケ00119, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
614721 山片蟠桃翁の事蹟, 亀田次郎, 芸文(京都文学会), 9-3, , 1918, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
614722 歌稿「布留散東」に就いて, 麻田照道, 芸文(京都文学会), 9-3, , 1918, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, ,
614723 博士家所用乎古止点の源流, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 9-5, , 1918, ケ00119, 中古文学, 国語, ,
614724 山片蟠桃翁の事蹟, 亀田次郎, 芸文(京都文学会), 9-5, , 1918, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
614725 傾城倭荘子と桟道物語, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 9-5, , 1918, ケ00119, 近世文学, 演劇・芸能, ,
614726 藤原惺窩と薩摩, 武藤長平, 芸文(京都文学会), 9-5, , 1918, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
614727 大福神伝, 内田銀蔵, 芸文(京都文学会), 9-7, , 1918, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
614728 南蛮録(上)―新村/出, , 芸文(京都文学会), 9-7, , 1918, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
614729 京都を中心として見たる狂詩, 青木正兒, 芸文(京都文学会), 9-10, , 1918, ケ00119, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
614730 日本西王母と浅間ヶ嶽, 加藤順三, 芸文(京都文学会), 9-10, , 1918, ケ00119, 近世文学, 演劇・芸能, ,
614731 神道に於ける反本地垂迹思想, 西田直二郎, 芸文(京都文学会), 9-11, , 1918, ケ00119, 近世文学, 一般, ,
614732 京都を中心として見たる狂詩(承前), 青木正兒, 芸文(京都文学会), 9-11, , 1918, ケ00119, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
614733 秋成雑考, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 9-11, , 1918, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
614734 南蛮録(下), 新村出, 芸文(京都文学会), 9-12, , 1918, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
614735 我が国に於ける学庸朱註, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 10-1, , 1919, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
614736 山陽・中斎及雲桂, 高瀬武次郎, 芸文(京都文学会), 10-1, , 1919, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
614737 野牛, 岩橋小弥太, 芸文(京都文学会), 10-1, , 1919, ケ00119, 近世文学, 国語, ,
614738 元禄時代の儒学及国学, 古田良一, 芸文(京都文学会), 10-1, , 1919, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
614739 京都を中心として見たる狂詩, 青木正兒, 芸文(京都文学会), 10-1, , 1919, ケ00119, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
614740 『大隈言道』を読む, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 10-1, , 1919, ケ00119, 近世文学, 書評・紹介, ,
614741 新著「大隈言道」, 長寿吉, 芸文(京都文学会), 10-1, , 1919, ケ00119, 近世文学, 書評・紹介, ,
614742 芭蕉連俳の四佳書, 樋口功, 芸文(京都文学会), 10-2, , 1919, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
614743 芭蕉連俳の四佳書(承前), 樋口功, 芸文(京都文学会), 10-3, , 1919, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
614744 Ono no Komachi’s Reflection, 大島馬太郎, 芸文(京都文学会), 10-5, , 1919, ケ00119, 中古文学, 和歌, ,
614745 曾我物語の著作時代(一), 佐成謙一郎, 芸文(京都文学会), 10-6, , 1919, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, ,
614746 曾我物語の著作時代(承前), 佐成謙太郎, 芸文(京都文学会), 10-7, , 1919, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, ,
614747 『観光集』を読む, 古田良一, 芸文(京都文学会), 10-7, , 1919, ケ00119, 近世文学, 一般, ,
614748 「秋成遺文」をよみて, 芦刈, 芸文(京都文学会), 10-8, , 1919, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
614749 文化史上より見たる日本書紀―書紀編纂千二百年記念会講演, 三浦周行, 芸文(京都文学会), 10-9, , 1919, ケ00119, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
614750 馬琴作と称する洒落本に就て, 原田恭助, 芸文(京都文学会), 10-9, , 1919, ケ00119, 近世文学, 小説, ,