検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 614951 -615000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
614951 奥の細道の足跡に就いて, 岩城準太郎, 芸文(京都文学会), 20-8, , 1929, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
614952 蓮成院本類聚名義抄(三), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 20-8, , 1929, ケ00119, 中世文学, 国語, ,
614953 蓮成院本類聚名義抄(四), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 20-9, , 1929, ケ00119, 中世文学, 国語, ,
614954 藤樹学と「藤樹先生全集」, 加藤仁平, 芸文(京都文学会), 20-9, , 1929, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
614955 蓮成院本類聚名義抄(五), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 20-10, , 1929, ケ00119, 中世文学, 国語, ,
614956 万葉の「高槻村」の出土訓と試掘訓, 生田耕一, 芸文(京都文学会), 21-1, , 1930, ケ00119, 上代文学, 万葉集, ,
614957 承徳本古謡集に就いて, 佐々木信綱, 芸文(京都文学会), 21-2, , 1930, ケ00119, 中古文学, 歌謡, ,
614958 霊語通余論, 岩橋小弥太, 芸文(京都文学会), 21-2, , 1930, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
614959 旅人が讃酒歌のうちなる「冷」の一訓, 生田耕一, 芸文(京都文学会), 21-5, , 1930, ケ00119, 上代文学, 万葉集, ,
614960 貞徳文集の時代に就いて, 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-6, , 1930, ケ00119, 近世文学, 一般, ,
614961 万葉の「附目緘結跡」の原字訓, 生田耕一, 芸文(京都文学会), 21-7, , 1930, ケ00119, 上代文学, 万葉集, ,
614962 鴨長明発心集に就いて(一), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-7, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
614963 鴨長明発心集に就いて(二), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-8, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
614964 万葉の「巳具耳矣自得見監乍共」の諸訓説より誘導されたる六つの試訓, 生田耕一, 芸文(京都文学会), 21-9, , 1930, ケ00119, 上代文学, 万葉集, ,
614965 鴨長明発心集に就いて(三), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-9, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
614966 鴨長明発心集に就いて(四), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-10, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
614967 万葉集十四巻中誤字といはれたるものにつきて(一), 宮武能太郎, 芸文(京都文学会), 21-11, , 1930, ケ00119, 上代文学, 万葉集, ,
614968 鴨長明発心集に就いて(五), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-11, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
614969 万葉集十四巻中誤字といはれたるものにつきて(二、完), 宮武能太郎, 芸文(京都文学会), 21-12, , 1930, ケ00119, 上代文学, 万葉集, ,
614970 鴨長明発心集, 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 21-12, , 1930, ケ00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
614971 我大和語の構造, 大島正健, 芸文(京都文学会), 22-1, , 1931, ケ00119, 国語, 文法, ,
614972 住吉物語の異本研究より制作年代に及ぶ(上), 清水泰, 芸文(京都文学会), 22-1, , 1931, ケ00119, 中古文学, 物語, ,
614973 元暦校本万葉集の本文に基く「子鹿丹」の還元作業(上), 生田耕一, 芸文(京都文学会), 22-1, , 1931, ケ00119, 上代文学, 万葉集, ,
614974 住吉物語の異本研究より制作年代に及ぶ(下), 清水泰, 芸文(京都文学会), 22-2, , 1931, ケ00119, 中古文学, 物語, ,
614975 元暦校本万葉集の本文に基く「子鹿丹」の還元作業(下)―付、庶字考, 生田耕一, 芸文(京都文学会), 22-2, , 1931, ケ00119, 上代文学, 万葉集, ,
614976 改訓抄に暗示を受けたる「子鹿丹」の一訓, 生田耕一, 芸文(京都文学会), 22-2, , 1931, ケ00119, 上代文学, 万葉集, ,
614977 日本耶蘇会版和漢朗詠集巻之上, 土井忠生, 芸文(京都文学会), 22-2, , 1931, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
614978 芸文逐年総目録・著者索引・件名索引, , 芸文(京都文学会), 22-3, , 1931, ケ00119, 国文学一般, 目録・その他, ,
614979 高村光太郎「道程」の原型とホイットマン「大道の歌」, 剣持武彦, 高村光太郎研究, , 7, 1978, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614980 高村山荘を訪れて, 岡野他家夫, 高村光太郎研究, , 7, 1978, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614981 「彫刻的な詩」を巡って, 岡村康彦, 高村光太郎研究, , 7, 1978, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614982 智恵子の新資料, 請川利夫, 高村光太郎研究, , 7, 1978, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614983 「よみうり抄」の高村光太郎「補遺」―(大正四年~七年), 松島光秋, 高村光太郎研究, , 7, 1978, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614984 高村光太郎のパリ跡を訪ねて, 請川利夫, 高村光太郎研究, , 9, 1988, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614985 天紙風筆 高村光太郎の書について, 長谷川泉, 高村光太郎研究, , 10, 1989, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614986 ブリュアンの歌―光太郎註解の周辺(1), 北川太一, 高村光太郎研究, , 10, 1989, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614987 光太郎に於ける二律背反, 渡辺澄子, 高村光太郎研究, , 10, 1989, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614988 鴎外「うた日記」と光太郎「戦時下の詩」について(その一), 請川利夫, 高村光太郎研究, , 10, 1989, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614989 高村光太郎文献目録―(昭和55年4月〜昭和57年12月), 野末明, 高村光太郎研究, , 10, 1989, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614990 ラブレーとユーゴー―光太郎注解の周辺(2), 北川太一, 高村光太郎研究, , 11, 1990, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614991 高村光太郎原作、平川祐弘氏英訳、英詩の鑑賞と作品に見られる高村光太郎像について―(その1), 中島秀夫, 高村光太郎研究, , 11, 1990, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614992 光太郎文献目録―(昭和58年1月〜昭和60年12月), 野末明, 高村光太郎研究, , 11, 1990, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614993 日本文学における自然―光太郎、智恵子の場合(その1), 請川利夫, 高村光太郎研究, , 12, 1991, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614994 田下敬子『原色の女(ひと)もうひとつの『智恵子抄』』, 野末明, 高村光太郎研究, , 12, 1991, タ00086, 近代文学, 書評・紹介, ,
614995 光太郎文献目録―(昭和61年1月〜昭和63年12月), 野末明, 高村光太郎研究, , 12, 1991, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614996 日本文学における自然―光太郎、智恵子の場合(その2), 請川利夫, 高村光太郎研究, , 13, 1992, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614997 高村光太郎原作、サトウヒロアキ氏訳英詩の鑑賞と作品に見られる光太郎像について(その2), 中島秀夫, 高村光太郎研究, , 13, 1992, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614998 光太郎文献目録―(昭和64年・平成元年1月〜平成3年12月), 野末明, 高村光太郎研究, , 13, 1992, タ00086, 近代文学, 著作家別, ,
614999 <対談>思い出対談 (1)音楽観・人生観をめぐって, 藤原嘉藤治 井上敏夫, 宮沢賢治, , 5, 1985, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
615000 <対談>思い出対談(2) 憂鬱な時代, 雫石義鷹 宮沢賢治, 宮沢賢治, , 5, 1985, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,