検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 615151 -615200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
615151 «シンポジウム» 「伊豆の踊子」と伝統, 林武志, 川端文学研究会年報, , 10, 1995, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615152 «シンポジウム» 川端康成の失恋体験―失恋の事実と失恋の作品化, 田村嘉勝, 川端文学研究会年報, , 10, 1995, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615153 «シンポジウム» 失われたものへの思い―「水月」を中心として, 高比良直美, 川端文学研究会年報, , 10, 1995, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615154 «シンポジウム» 川端康成と仏教ないし反近代, 三田英彬, 川端文学研究会年報, , 10, 1995, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615155 «シンポジウム» 川端康成の古典受容―「千羽鶴」「古都」を中心に, 原善, 川端文学研究会年報, , 10, 1995, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615156 «シンポジウム» 「山の音」と「易経」―「大過」卦を中心として, 張石, 川端文学研究会年報, , 10, 1995, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615157 «シンポジウム» 川端康成における<美>, 森本穫, 川端文学研究会年報, , 10, 1995, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615158 新資料・児童文学関係全集未収録文(一)―監修・選のことば、推薦文, 深沢晴美, 川端文学研究会年報, , 10, 1995, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615159 西河克美著『「伊豆の踊子」物語』, 関口のぞみ, 川端文学研究会年報, , 10, 1995, カ00581, 近代文学, 書評・紹介, ,
615160 大江健三郎『あいまいな日本の私』その他―研究展望’94・3〜’95・2, 羽鳥徹也, 川端文学研究会年報, , 10, 1995, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615161 研究動向 川端康成没後新聞記事目録, 山田吉郎 野末明, 川端文学研究会年報, , 10, 1995, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615162 研究動向 川端康成没後年譜, 川端文学研究会事務局, 川端文学研究会年報, , 10, 1995, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615163 研究動向 川端康成関係行事・刊行一覧, 原善, 川端文学研究会年報, , 10, 1995, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615164 研究動向 研究文献目録(一九九二年), 田村嘉勝, 川端文学研究会年報, , 10, 1995, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615165 川端康成「油」論, 福田淳子, 川端文学研究会年報, , 11, 1996, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615166 「山の音」論―作品世界の構造について, 関口のぞみ, 川端文学研究会年報, , 11, 1996, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615167 『山の音』論―夢の中の二人の信吾, 細島大, 川端文学研究会年報, , 11, 1996, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615168 「夢がつくった小説」論―文学批評に批判的批評を試みる小説, 河野基樹, 川端文学研究会年報, , 11, 1996, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615169 「ある人の生のなかに」論, 高根沢紀子, 川端文学研究会年報, , 11, 1996, カ00581, 近代文学, 著作家別, ,
615170 「伯爵の釵」論―白山霊験譚, 吉村博任, 鏡花研究, , 8, 1993, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615171 萩原朔太郎「竹」, 明珍昇, 近代文学論集―研究と資料―, , 3, 1980, キ00741, 近代文学, 著作家別, ,
615172 堀口大学, 松村友視, 近代文学論集―研究と資料―, , 3, 1980, キ00741, 近代文学, 著作家別, ,
615173 三好達治「乳母車」考, 小川和佑, 近代文学論集―研究と資料―, , 3, 1980, キ00741, 近代文学, 著作家別, ,
615174 村野四郎『体操詩集』より―「鉄棒」(二篇)偶感, 田中実, 近代文学論集―研究と資料―, , 3, 1980, キ00741, 近代文学, 著作家別, ,
615175 はじめに「花であること」が……―石原吉郎論・素描, 栗原敦, 近代文学論集―研究と資料―, , 3, 1980, キ00741, 近代文学, 著作家別, ,
615176 森鴎外の現代小説, 古郡康人, 近代文学論集―研究と資料―, , 4, 1981, キ00741, 近代文学, 著作家別, ,
615177 「虞美人草」論―詩と哲学の両義性, 松元季久代, 近代文学論集―研究と資料―, , 4, 1981, キ00741, 近代文学, 著作家別, ,
615178 漱石と刈人―『三四郎』と『カルメン』を中心に, 小池三枝, 近代文学論集―研究と資料―, , 4, 1981, キ00741, 近代文学, 著作家別, ,
615179 田山花袋・「生」覚書, 宮内俊介, 近代文学論集―研究と資料―, , 4, 1981, キ00741, 近代文学, 著作家別, ,
615180 創作と批評の間―佐藤春夫『美しい町』の場合, 中村三代司, 近代文学論集―研究と資料―, , 4, 1981, キ00741, 近代文学, 著作家別, ,
615181 資料・菊池寛―白村に宛られた手紙, 中村友, 近代文学論集―研究と資料―, , 4, 1981, キ00741, 近代文学, 著作家別, ,
615182 「寂しき春」―犀星の生命意識, 三浦仁, 近代文学論集―研究と資料―, , 3, 1980, キ00741, 近代文学, 著作家別, ,
615183 神戸と島尾敏雄のえにし, 島尾ミホ, タクラマカン, , 23, 1990, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
615184 島尾敏雄―覚書, 尾崎昇, タクラマカン, , 23, 1990, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
615185 太宰治書簡捨遺(二), 山内祥史, 太宰治研究資料, , 22, 1989, タ00107, 近代文学, 著作家別, ,
615186 一条朝期名所絵屏風の一様相―源道済集所載「寛弘五年七月或所屏風」と藤原道兼の粟田山荘障子絵詩歌について, 近藤みゆき, 千葉大学教養部研究報告, A−24, , 1991, チ00046, 中古文学, 和歌, ,
615187 日本紀の本義再考, 小金丸研一, 千葉商大紀要, 第26巻第3号, 82, 1988, チ00037, 上代文学, 神話, ,
615188 「風流士」論義の周辺―『万葉集』巻二、一二六番左注について, 江口洌, 千葉商大紀要, 第26巻第2号, 81, 1988, チ00037, 上代文学, 万葉集, ,
615189 漱石以後―そのひとつの系脈, 佐藤泰正, 日本キリスト教文学会会報, , 10, 1978, ニ00216, 近代文学, 著作家別, ,
615190 阿古屋の珠―キリスト教文学の方法, 笹渕友一, 日本キリスト教文学会会報, , 12, 1980, ニ00216, 近代文学, 一般, ,
615191 「創生記」考―太宰治とキリスト教の問題にふれて, 山内祥史, 日本キリスト教文学会会報, , 14, 1981, ニ00216, 近代文学, 著作家別, ,
615192 「別世界」への関心―「少年」(谷崎潤一郎)にふれて, 遠藤祐, 日本キリスト教文学会会報, , 14, 1981, ニ00216, 近代文学, 著作家別, ,
615193 キリスト教文学と浪漫性―そのエトスとアイロニー, 和泉敬子, 日本キリスト教文学会会報, , 15, 1982, ニ00216, 近代文学, 一般, ,
615194 (シンポジウム) 小川国夫を囲んで―「親父の血痕」を読む, 西谷博之, 日本キリスト教文学会会報, , 16, 1983, ニ00216, 近代文学, 著作家別, ,
615195 漱石と歴史小説―キリスト教対異教の主題をめぐり, 中野記偉, 日本キリスト教文学会会報, , 17, 1984, ニ00216, 近代文学, 著作家別, ,
615196 殉教の物語―太宰治「地球図」について, 遠藤祐, 日本キリスト教文学会会報, , 18, 1985, ニ00216, 近代文学, 著作家別, ,
615197 (講演) 日本におけるキリスト教文学―その可能性, 尾崎安, 日本キリスト教文学会会報, , 20, 1987, ニ00216, 近代文学, 一般, ,
615198 (講演)(第一日・五月十三日(金)) 現代日本文学とキリスト教, 遠藤祐, 日本キリスト教文学会会報, , 21, 1988, ニ00216, 近代文学, 一般, ,
615199 (講演)(第二日・五月一二日(土)) 近代日本文学と聖書, 佐古純一郎, 日本キリスト教文学会会報, , 23, 1990, ニ00216, 近代文学, 一般, ,
615200 泉鏡花と打擲する女―『貧民倶楽部』から『湯女の魂』へ, 三品理絵, 阪神近代文学, , 2, 1998, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,