検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 615251 -615300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
615251 「遊行車」をめぐって―「『ふとで者の行衛」管見, 田中励儀, 鏡花研究, , 6, 1984, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615252 『化鳥』小考―運命の凋落みた亡母への尽きせぬ鎮魂歌, 小林弘子, 鏡花研究, , 6, 1984, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615253 鏡花と民話, 国田次郎, 鏡花研究, , 6, 1984, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615254 「歌行燈」のモデルを追って, 新保千代子, 鏡花研究, , 6, 1984, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615255 「白金之絵図」成立考, 小林輝冶, 鏡花研究, , 6, 1984, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615256 神隠幻想―「龍潭譚」論, 吉村博任, 鏡花研究, , 6, 1984, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615257 「妙の宮」成立考―明治二十九年の鏡花, 田中励儀, 鏡花研究, , 7, 1989, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615258 『縁結び』から『由縁の女』へ―鏡花文学の新しい主題, 小林弘子, 鏡花研究, , 7, 1989, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615259 『鶯花径』再論, 越野格, 鏡花研究, , 7, 1989, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615260 夕顔とお君―『縁結び』の美的考察, 国田次郎, 鏡花研究, , 7, 1989, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615261 〔新資料紹介〕 鏡花の父清次宛書簡三通, 小林輝冶, 鏡花研究, , 7, 1989, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615262 鏡花の思い出, 神原円幸, 鏡花研究, , 7, 1989, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615263 しげ女余談, 新保千代子, 鏡花研究, , 7, 1989, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615264 「絵解き」からの視座―「絵解き鏡花」, 吉村博任, 鏡花研究, , 7, 1989, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615265 新資料紹介―○「非戦闘員」○書簡考, 新保千代子, 鏡花研究, , 8, 1993, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615266 鏡花の上京日時―二十年目の新事実, 小林輝冶, 鏡花研究, , 8, 1993, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615267 『乱菊』の典拠―「金城美譚如月雪」を中心に, 秋山稔, 鏡花研究, , 8, 1993, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615268 特別寄稿 「非戦闘員」解説, 吉田昌志, 鏡花研究, , 8, 1993, キ00350, 近代文学, 著作家別, ,
615269 数詞を冠ッた屋号―房州館山附近, 館山育男, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
615270 千葉県の動物に関する童謡, 斎藤源三郎, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
615271 和泉の婚姻習俗, 小谷方明, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615272 越中の神事その他, 大間知篤三, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615273 越後南蒲原郡の民謡, 岩倉市郎, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
615274 兵庫県津名郡仁井村の年中行事, 臼井秀夫, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615275 年中行事調査標目(九)―柳田/国男, , 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615276 旅の随筆 ホイトガサのことなど(一), 高橋文太郎, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国語, 方言, ,
615277 山のワタリコ, 田中喜多美, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615278 人魚洞漫筆(一), 川崎巨泉, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615279 鍋はたぎる, 中市謙三, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615280 旅の日本文学史(一), 斎藤清衛, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 古典文学, ,
615281 パンミカシーとチャンクールー―お正月に行はれた琉球児童の賭け事, 伊波普〓, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615282 餅と団子の名称(静岡県), 内田武志, 旅と伝説, 7-1, 73, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615283 『門松もらひの手紙』に就て, 松本友記, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615284 籔鶯田舎言海『二』, 白柳秀湖, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国語, 語彙・意味, ,
615285 嫁子鰤(よめこぶり)の地位, 早川孝太郎, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615286 火ぬ神(ビイ・ヌ・カン)(竈神?)に就いて, 岩崎卓爾, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615287 海の話と語彙, 内田武志, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
615288 書籍往来 湖十旅日記, 土井重義, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
615289 禁忌、言換へ人に言はせる, 長尾豊, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 近代文学, 演劇・芸能, ,
615290 壱岐の縁結び神, 後藤綱賀, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615291 阿波の尼塚, 青山一浪, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
615292 甲府飯富村の童謡、童戯, 石川緑泥, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 歌謡, ,
615293 年中行事調査標目(十), 柳田国男, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615294 旅の随筆 ホイトガサのことなど(二), 高橋文太郎, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国語, 方言, ,
615295 地図・聚落・伝説, 丸茂武重, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 説話・昔話, ,
615296 肥前島原地方の芋の食物製法及名称, 美根生, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国語, 方言, ,
615297 福岡県福島地方の特殊食物語彙, 美根生, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615298 旅の日本文学史(二), 斎藤清衛, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 古典文学, ,
615299 人魚洞漫筆(二), 川崎巨泉, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
615300 国文学研究の二学派, 尾崎久弥, 旅と伝説, 7-2, 74, 1934, タ00137, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,